森田誠吾さんは,いろはかるた研究家として多くの著書を書かれています.
森田さんは,江戸,上方以外のかるたは存在し無かったと結論されています.
事実かるたの内容は江戸,上方とも,時代とともに,どんどん入れ替えられています
ので,尾張いろはかるたは,一種のバリエーションと考えられなくもありません.
尾張いろはかるたの作者は小山駿亭で,その著「絵本伊呂波戒」文政7年(1824)による
ものだそうですが,実際にかるたとして使われたかどうかは,疑わしいと森田さんは
いいます.
ともあれ,そのような一組が存在していました.私はその珍しい組み合わせを,
江戸,上方と同列の扱いで取り上げてみました.
その他のバリエーションについては,解説はしていませんが,それら異本を表に
したもの(付録1:ことわざかるたの系譜)も載せておきました.
參考になさってください.
「いろはかるた」に織り込まれたことわざは,私たちの日常に無意識の行動規範を
形作っている根の深い文化と言えます.
そんな事が「いろはかるた」を通読してみて,体感できました.
子供の記憶なので,怪しいのですが戸板さんの本で始めて「江戸いろはかるた」が
自分の遊んだ「いろはかるた」のルーツであったと分かりました.
ただ, 上方のものも多少記憶に混じっています. どうして混じっているのかは
上記の差し替え過程で起きた問題でしょう.
百人一首の競技方法は大人の競技として本格的なものになっていますが,私達が
子供の頃使用した百人一首は,坊主めくりに使うものと決まっていました.
( 我が家の場合ですが)
「いろはかるた」は,あくまで子供用のカルタ遊びでしたが,どこか大人のやって
いる百人一首に似ていて,坊主めくりより成長した子供になった気分がしました.
「犬も歩けば棒にあたる」で始まるのが江戸のいろはかるたです.上方のものは 知らない札が多くあります.「夜目遠目傘の内」は上方のものです.
これ以外にも「いやいやいろはかるた」というのがありました.「いやいや三杯」 といって,酒飲みの風刺.
芦屋の適翆美術館に古い「いろはかるた」が展示されているようです.
「いろはかるた」は,ほぼ原型のまま,私達の世代まで受け継がれていました.
お正月に購入し,遊んだあとは捨てられたので,ほとんど残っていません.そういう ものでした. 安手の紙で作られ,いかにも消耗品でした.
中には難解な札もありました.では,いろは順に紹介をして行きたいと思います.
和田 光平 |
[好きな札をクリックしてください]
い ろ は に ほ へ と ち り ぬ る を わ か よ た れ そ つ ね な ら む う ゐ の お く や ま け ふ こ え て あ さ き ゆ め み し ゑ ひ も せ す ん
目次
付録1:ことわざかるたの系譜
付録2:吉原ガイドのご紹介
付録3:「いろは歌」の暗号
旧東海道の旅PartU