【芸は身を助ける】
一芸に秀でていると,本職で食いはぐれても生きて行けることを言います. ここで言う芸は本職で無いサブ的な技力を指したものです. 「芸」の字は,残念ながら略字を教育漢字に採用してしまったため,意味不明になり ました.草冠の下に執の字を挟んだ「藝」が本来の漢字です.執の音がゲイです. 文藝春秋が,頑にこの字を守ってくれています.芸はウンと発音し,別の字です. 字体が示す本来の意味は,草を刈る技でした.植木職人さんが,芸人であった分け です.庭の手入れも職人さんに付いてちゃんと修行すると,趣味のレベルを越え,停年 後のアルバイトになるそうです.健康にも良く,人気のリタイア設計メニューだと聞き ました. 事典でこの項を当たると,盲目になった人が三味線で身を立てる話がありました. 何か物悲しい用例でした.そうした芸さえ無い人は,按摩さんになったのでしょう. しかし,運命に屈せず,按摩さんのヒーローが活躍する時代劇もありました. 子母沢寛の小説を底本として,大映が大当たりを取った「座頭市」シリーズです. 受験生のころ,試験が済むと好んで友人と見に行ったことを思いだします. 初期の作品では,数人を斬るだけでしたが,作品を重ねる毎にエスカレートし,終い には数百人を相手に斬りまくるチャンバラ映画になってしまいました. 座頭市の本職は按摩さんです.普段は笛を吹きながら町を流したり,次の宿場町へと 旅をしています.そして秘められた芸が,居合抜きでした.新座頭市では番傘の柄に刀 を仕込んでいました.居合の師匠を訪ねる設定だったと思いますが,トラブルに巻き込 まれ,止むなく人を斬ってしまいます.この頃の座頭市は,とても驚き恥じ入ります. 師匠の娘役を坪内さんが演じていました.どんな経緯であったか失念しましたが, 屋敷内の座敷で居合の芸を披露する場面がありました.四方に蝋燭を灯し,燃える炎の 音にじっと耳をすましていたかと思うと,一瞬,市の刀が空を斬り,部屋が真っ暗にな る.市にとっては,同じ闇.目明きに闇の世界を想像させる効果的演出でした. 確かに恐るべき芸だと感心しました. やがて,師匠の娘さんは,以前から座頭市を好きだったことが分かる.しかし市は 恋心を抑え去っていく.盲目の切なさを背中に漂わせ.そんなラストシーンでした.
【下戸の建てた蔵はない】
尾張いろはかるたは,子供向けにしては下戸だの上戸だの,酒飲みに関する話題が多 いようです.近代になって,比較的庶民がお酒を嗜む機会が増えたことを示しているの でしょう.これを受けて,「上戸の建てた蔵もなけれど」と応酬するそうです.いわば ペアの諺です. 倹約,貯蓄を奨励して,華美を戒めた松平定信の寛政の改革は,それまでの田沼時代 に比べ,経済発展が停滞し,狙いとは逆効果と成りました. 現在は,むしろ天保の改革時に似ているとも言われます.あの遠山金四郎の時代です が,水野の取った徹底締め上げは,かなり反動的経済行為で,庶民の全面的反対の前に 崩れ去りました. 消費締めつけ策を徹底すれば,当然国民総生産も下がり,景気低迷に陥ります.まだ 近代経済学の概念が存在しない頃の施策ですから,やむを得ないことでした. その後,幕府は貨幣の改鋳で政府の富だけを増やすことに走り,やがてインフレに 悩んだ末,崩壊への道を辿って行きました. この諺は当時としては斬新な施策を示唆しています.ちまちまと倹約,貯蓄して も,蔵が建つような資産拡大は出来ない.さあ飲みましょう.大いにお金を使って酒屋 も八百屋も魚屋も潤って,樽屋も儲かり,回船問屋も繁盛して,巷に仕事が沢山出来て 俺たちも賃金の高い仕事にありつける.上手くすれば蔵が建つかもしれんじゃないか. と言っているのです. 一方の「上戸の建てたる蔵もなけれど」の方も真理を含んでいます.景気が下降局面 にある時は,売上が低下して行く分けですから,部分の自衛策は経費の削減しかありま せん.出費を極力押さえて,収支バランスを達成するのが最善策となります. 全体の成長を願うか,部分の利益を優先するか.いつも経済に於ける行動は個人的で 不合理な方に行きがちです. いつも,飲み屋のツケが来ると,これだけのお金があれば,どれだけ有意義な使途に 回せるかと思います.そんな時この諺は慰めになります.失ったお金以上の無形財産が ,内部蓄積されていて,いつか,そいつが蔵を建ててくれるかも知れません.
【下駄と焼味噌】
「いささか似たる形あれど,いたく異なるをいふなり」(嬉遊笑覧)とあって,その 意味が解説されています. 昔,日光山の辺りでは,味噌を板に付けて焼く.その板の形 羽子板のようにて 表に横菱に鋸にて筋を引 その上に胡麻など入れたる味噌をば 炉口に灰に立てあぶる に 鋸の筋目ある故 味噌落ちず. 似ていても,とびっきり違っているもの.この味噌焼きが下駄に似た形をしていて 食べ物と,下足という,全く用途の違うものが一緒だと言う詭弁を批判したものです. 近年では,味噌もクソも一緒にするなんて表現が残っています.恐らく,この諺が ルーツでしょう. 政治改革を巡る与党,野党の主張を聞いていますと,共に政界の浄化に情熱を持って いるように聞こえます.そして1994年1 月20日参議院でこの法案が採決された日,与党 連合の中から造反者が出てよもやの否決となりました. しかも12人以上の差がありまし た. 造反者と自由民主党の反対派が声高く言っているのは, 選挙の腐敗防止が先だと する主張でした. こんな耳障りの良い主張で, 現状を守ろうとする動きは, 悪魔と手を 組んだ人々に相応しい行為です. 金丸問題の発覚に端を発し,5年の歳月を掛けても成立しなかった政治改革に, ようや く, 政治家自身が本気で取り組み始めた, 歴史的行動の出発点は何であったか? それは, お金の掛かる選挙しか出来ない現在の選挙制度を変えることだとの共通認識 であり, 審議の結果, 妥協を重ねベターな案として採択されたのが, あの法案でした. 両院協議会も27日深夜に決裂し, 残す一日の会期で法案が成立するのは至難の状況と なっています. 結局, 政治家が政界浄化を行うことは不可能な課題であったのでしょう か. 選挙制度改革は, 個別の議員にとっては死活問題です. 命懸けで中選挙区を守りた い気持ちは痛いほど分かります. 新しい政党が登場しにくい今回の法案に, 欠点のある ことも, 承知しています. でも, 正常な政権交代が今より可能な形態へ移行すること の方が前進では無いでしょうか. 反対の人々が, 本音を隠し, 現状維持を目指した行動を, 違った主張の元に行うのは 国民を欺く行為です.何が下駄で何が味噌か, 分からない議論に持ち込んでいる輩には このままでは, 日本の政治運営が行き詰まるとの認識が無いのでしょう. 民主政治を運営する能力が, 私たち日本人には, 元から無かったと結論が出された ような, 屈辱を感じます.