【のど元すぐれば熱さ忘るる】

  解説の余地なき,巷間に流布したコトワザです.
  受験勉強,辛い仕事,病気,失恋,別離,いろいろな人生のシーンで忘れ難い困難に
ぶちあたります.それでも何とか普通に生きていられるのは,人間に忘却能力がある
からでしょう.教訓をすぐに忘れる習性をたしなめたコトワザですが,これもご愛嬌と
いうものです.いつまでも覚えていて称賛されるのは愛情くらいでしょうから.
  「忘れ得ずして忘却を誓う悲しさよ」は菊田一夫の「君の名は」でしたが,そんな
真剣な恋も年月とともに消滅していくのは哀しい気もします.
  ヤマトタケルの「君去らず」が今の木更津になった古事記の逸話も,海中に身を投じ
て嵐を静めた女性との別離,去り難い思いを刻んだものでした.
  中々過去を忘れてくれない人もいます.
  皆が忘れて生きている戦争中の悪業を,いきなり訪ねて来た男が追及すると,どんな
ことになるか?奥崎謙三の映画「征き征きて官軍」には,そんなシーンでたじろぐ
元上官の姿が描かれていました.もう忘れたと言い張りますが,部下は決して忘れては
いなかった.奥崎謙三の名は昭和44年1 月の皇居パチンコ事件で記憶されている方も
多いでしょう.(「ヤマザキ, 天皇を撃て! 」三一書房 1972)
  「長い旅の記録」(寺島儀蔵,日本経済新聞社)にはラーゲリでの20年に及ぶ捕虜
生活が克明に記録されています.消し去られんとする歴史を,きっと後世に伝えたい.
そうした思いで残された記憶のいかに鮮明なことか.
  子供のころ見た光景が夢に現れ,現実の記憶か幻かを確かめたくて70年ぶりに故郷へ
帰ったことが「あとがき」に書かれていました. その光景は根室から遙かに見える国後
の島影でした. 夢に現れた通りの白い山影. 故国を離れて57年のロシア生活の後, 確認
できた古い記憶は, さぞ感動的だったでしょう. 

  人間の脳細胞は19才まで増えつづけ,20 才をピークとして減少しはじめるとのこと
です. 一日に20万個と言いますから,45 才になると18億2500万個は減少している勘定
です. 少ないメモリーを有効活用しなければ,喉元どころか,口に入れたことも忘れて
しまう「ボケ」老人になりかねません.ご用心.ご用心.


【野良の節句働き】

  野良の節句働きと聞いて,最初は,節句の日に野良に出て,畑を打つ姿が浮かびま
した.春三月,一年の収穫を期待して,額に汗する農夫.近くには桃の木が花をつけ,
小川の水も温み,鮒が泳ぎ,ああ,のどかな光景だなと思いました.
  ところがどっこい,このコトワザは全く異なる意味でした.野良はのらくらと仕事を
しない人のことだったのです.それが皆がお休みでくつろぐ節句の日に,さも忙しげに
働くことを言います.
  節句は節供とも書きます.中国では重日思想があって,月と日が重なるのを忌み嫌い
その日に神様に捧げものをしたそうです.それが節供の始まりでした.
  五節句の内,この法則から外れているのが一月七日の七草です.別名人日とも言い
ます.正月だけは一日から,七日まで連続して節句期間であったとも考えられます.
  どうして人日なのかと暦の本を見てみると,一日には鶏,二日には狗そして猪,羊
牛,馬,と順番に家畜を占って行き,七日が人間の番だったので,正月七日は人日と呼
ぶんだそうです.SE作業をカウントする業界用語ではありませんので,念のため.
  端午の節句は始めての午の日です.かつて女性は馬並の労働力としか見られていな
かったと言います.端午の節句には馬と女性を休ませようと言うので,この日が休日に
なったとのことでした.ですから,五月五日は本来女性の休日でした.それが菖蒲を
飾る風習が,尚武に通じるので,後に男の休日に変化していったそうです.
  次いでに,鯉登りの起源にも言及されていました.中国の英雄「屈原」が亡くなって
遺体を川に流した折り,巨大な鯉が現れて「屈原」を運んでいったという故事による
そうです.屈原で思いだすのは,漢詩にまつわる誤解です.「屈原スデニハナタレテ」
と言う漢詩を,息子が暗記しているのを聞き,私の第一印象に浮かんだ英雄の姿は,
だらしなく鼻を垂れている図でした.
  のらくらと遊び惚けるのは,男の遺伝子に組み込まれた種の習性かも知れません.
  弓やブーメランを持って,狩りに出掛け野山を駆け遊ぶ姿は,蛋白食料の確保という
名目はあるものの,実質的な仕事ではありません.エネルギー源の大半は,女性が集め
て来る穀物や芋だったでしょう.こつこつと働く力では,男性はとても女性の敵では
ありません.


【のみといはば槌】

  ノミを頼んだら,一緒にツチを持ってくる,気の利いた行動を褒めたものです.依頼
者の目的をしっかり把握した人にして始めて出来る対応です.
  日頃,これに類する対応を期待しがちですが,指示は木目細かいほど優れているのは
言うまでもありません.
  大工仕事にノミは欠かせないものですが,幅の広いタイプはとても素人には使いこな
せません.せいぜい1センチ幅程度が無難なところです.幅の広いものほど一撃に要す
る力が大きくなり,ツチの扱いがまた大切になって来ます.
  私は金槌でしか作業をしたことがありませんが,ツチのように叩く側の表面積が大き
い方が使い易いでしょうね.
  両手の握力と腰の入れ具合,集中力,それらが一点に集まって,やっとノミは本来の
性能を発揮し
てくれます.幅1センチで上手くできても,4 センチ位の本格的な道具で
は,木に跳ね返されるばかりです.
  ノコギリやカンナ,ノミだけで,巨大な木を切りだし,建物を作っていった古代の
技術は,宮大工さんに受け継がれています.
  法隆寺の宮大工,西岡常一さんはエンタシス形の柱を削り出すために,古代の道具を
復活させた人です.(法隆寺を支えた木,NHK ブックス) 
  有名なヤリガンナは,柔らかい鉄から作るそうです.腰を入れて上手く削れるように
なるまで,相当の熟練を要するそうですが,柔らかい鉄の歯と力加減に大変重要な意味
が隠されていました.通常のカンナでは強引な力が掛かります.そのため,木の表面に
あるセルローズの細胞構造を切るような角度で歯が入るのです.
  仕上がった当初は美しい平面に見えても,年月が経つとこの断面からササクレ立ちが
出て来ます.樹木が1000年かけて育ったなら, 建築にしてからも1000年の寿命が与え
られる. その信念から西岡さんが選んだヤリガンナは, 優しく木の表面をセルローズ
細胞の膜ベースで削って行くことが出来る道具だったのです.削り終えた木の表面を
顕微鏡で拡大した写真を始めて見た時の感動は, 今も忘れられません. 
  表面は自然に育った時と同様の細胞膜で包まれ, 水や空気と呼吸できるようでした.