【総領の甚六】


  長男はちやほや育てられるので,おっとりしてのろまな人が多いの意.甚六は愚鈍な

男を指す俗称です.

  農業が主体であった社会では,田畑を一人の子が相続する事に重要な意味がありまし

た.家族は従業員であり,田畑は会社であったのですから,これを分割する損失は測り

知れません.それでも田を分ける人は「たわけ」と言われました.

  歴史を振り返ると,元冦による鎌倉御家人たちのダメージは大変なものでした.

  戦争が終わっても領土は拡大しませんでしたから,分け前も本来ありません.なのに

恩賞を与える段階で,不公平がまかり通り,限られた領土を名義書換えのような形で

他人の物にしていったので,大いに混乱してしまいました.南北朝時代の後醍醐天皇

による恩賞は,それは酷かった.側近や側女に優先して土地を与え,楠木正成たちは

冷遇されました.それでも楠木は忠義に微塵の変化も無かったというから不思議な人物

でした.荘園の最後は領地の所有者が複数か,確定しないまま消滅していくありさま

だったようです.

  江戸は,かつて鎌倉の円覚寺領(荘園)であったそうです.それを家康が混乱に乗じ

て,搾取してしまったのが真相とか.時価いくら位の詐欺事件でしょうね.

(「幻の江戸百年」鈴木理生,ちくまブックス参照)

  このように,土地を恩賞にしている限り,賞品に数と限りがあって不平不満はつのる

一方.どんなに裁判を繰り返しても埒があきません.

  そこで自棄になって実行したのが徳政令.以後, 利子を付ける貸付も禁止しました.

  しかし,世の中には賢い人がいて,証文には100 万と書いてお金を借りるのですが, 

  実際の受渡しは90万にしておく. そうすると書類上の証拠は残らない事に気づいたの

です. 現代の割引債のような発想ですね. かくして徳政令は意味を失って行きました.

  この土地本位制経済からの脱却に成功した人が, 他でもない織田信長でした. 彼の

発明になる, 大名物こそ新たな恩賞であり, 刀や茶器の類はいくらでも生産可能で

あったのです. こんな知恵を出した信長は長男でしたから, 総領の甚六も当てになりま

せん. 若い頃はたわけ者で通っていたようですが,どうして大変な天才でした.



【袖の振り合わせも他生の縁】

  変化形で,「袖すり合うも他生の縁」があり, また漢字を多生としたものがあります.

多生では六道を繰り返して五百生の間にはきっと何処かで縁があったはずとの意になり

ます.他生だと,生まれる前の頃を漠然と指していて,少し親近感のわく表現です.

  明らかに間違いなのは多少.国語の試験問題に良く取り上げられるようです. 

  東京の半蔵門に袖すり坂があります.昔は袖が触れ合う程狭い道であったからだと

解説されていました.江戸や明治の始めまで道路は人が歩くために作られていました.

今よりもずっと幅は狭いものの,歩く人がすれ違うに十分な幅があって,両側には松林

があり,ところどころに休憩所があって,それは素敵な空間だったようです.

  他人同士がすれ違う.袖の振り合わせも他生の縁とばかり親しくなる.良いですね.

  適当な所に茶店があって, 名物の団子か餅を頂きながらお茶を一杯. 良い出会い! 

  袖は,古来「和歌」にも良く取り上げられています.

「采女の  袖吹きかえす  明日香風  都を遠み  いたずらに吹く」志貴皇子( 巻1 -51)

「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖ふる」額田王( 巻1-20) 

「五月待つ花たちばなの香をかげば  昔の人の袖の香ぞする」読み人知らず( 古今?)

「契り来なかたみに袖を絞りつつ  末の松山波越さじとは」清原元輔( 後拾遺集  恋4)

  こうして万葉から古今集あたりを思い浮かべていると, 袖を織り込んだ秀歌が沢山

あるように思います. ことわざでも袖に係わる物は群を抜いて沢山ありました. 

  袖ではありませんが, ふと蕪村に羽織を扱った句があったのを思い出しました. 

「羽織着て  綱もきく夜や  川ちどり」

  蕪村はこの句の前書きにこう記しています. 

「一条もどり橋のもとに柳風呂といふ娼家有. ある夜, 太祇とともに此楼にのぼりて」

  綱は「渡辺の綱」に見立ててありますが, 本当は蕪村が贔屓にしていた遊女の名前. 

  春風馬堤曲の最後に「君見ずや古人太祇が句」と引用されている炭太祇は, この方面

での遊び友達だったようで, 名前どおり祇園の真ん中で寝起きしていた人のようです. 

  この人と馬提灯問答をしている図がありますが, 人生を達観した人物のようでした. 

蕪村と炭太祇, そして綱も袖の振り合わせも他生の縁だったのでしょうか.