【負けるは勝ち】

  いかにも江戸カルタらしい表現です.士農工商の世の中,町人はどんなに正しくても
武士には勝てない.そういう時代の生んだ諺でした.
  囲碁に強くなるには捨て石の妙を習得することだと教えられました.部分で負けても
大局で勝つ.そこに捨て石の威力が発揮されます.
  ナポレオンが戦闘上手であったことは連合軍に知れ渡っていました.
  彼と戦っては勝ち目が無いのです.ワーテルローの戦いでも,ナポレオンの軍隊は勝
ち続けたと言います.なのに戦争が終わってみるとフランス軍は敗北していました.
  戦術か戦略かの教科書に良く登場する話題ですが,連合軍は,たったひとつの訓令で
ナポレオンを破ったのです.曰く「ナポレオンとは戦うな」が訓令でした.
  ナポレオンが敗走する敵を追いかけ回している間に周辺の諸将軍が次々と敗退して
いたのです.
  ヘロドトスの「歴史」には,スキタイ王にペルシャ王が挑んだ戦いが記述されている
そうです.全ヨーロッパから80万の大軍を結集し, 一気に蹴散らす作戦でした. 
  しかしスキタイ王の取った戦略は見事でした. 妻子を安全な奥地に逃がした後, 自軍
を敵の進出してくる所から1 日の行程に配置し, 井戸を汲み尽くし, 草を狩り, 橋を
破壊して備えます. 翌日敵が来た頃には, 全く戦うことなく, また1 日の行程の距離
まで退却するのです.そして, ちょっと敵がひるんでいると奇襲攻撃をかけます. 
  かくしてスキタイは局地戦では敗退しつつ, 全体でペルシャ軍を破りました. 
  旧大日本帝国と中国が戦った, 大東亜戦争でも, 毛沢東が取った戦略は同様の消耗戦
でした. 大陸深く延びきった前線, 補給もままならない日本軍はゲリラの攻撃にさらさ
れました.

  負けまじき相撲を寝物語かな(蕪村)とあるように,勝負はとかく勝ちたいのが人情
です.そこをぐっと堪えて表面上で負ける.実はそれが勝っている姿だと,兄弟喧嘩の
際に良く諭されたものでした.武士の支配に耐えた町人の心意気を噛みしめる時,
サラリーマンの悲哀も輝かしい勝利の姿に見えて来るではありませんか.


【待てば甘露の日和あり】

  「甘露」は中国古典に出てくる天が仁政に感じて降らす慈悲の雨.甘い露の味がする
とあります.待っていると甘露が降る日和も来るさ,そんな呟きは農民の声だったので
しょう.雨乞いの習慣と深く結びついた農耕民族の匂いのするコトワザです.
  近年では,これを甘露では無く,カイロと記憶されている人も多いでしょう.
  農耕民族のコトワザも,海洋民族に伝えられると,甘露の有り難みが通じません.
それに変わるものとして,「海路」の潮,風を待つ気持ちに適用された分けです.
  前者のカルタが原型で海洋民族版の「待てば海路の日和あり」が生まれたそうです.

  熟田津に船乗りせむと月待てば  潮もかなひぬ今は漕ぎいでな  (額田王)

  万葉の秀歌にも登場した帆船の旅では潮や風が航海の決め手でした.海路の日和を待
つ以外に船出の時はつかめません.
  人間が,あせっても大きな自然のサイクルには勝てないと教えられた古代人の教訓を
私たちは十分受け継いでいるでしょうか.
  待つことの尊とさを次第に忘れ,自然に対抗する施設を数々生み出して来ました.
  19世紀には夜尚明るい照明が発明され,都会にはガス灯が輝き始めました.華やか
なスターを記録する映像が誕生し,距離を縮める手段も,かつての帆船から汽船,豪華
客船へと発達し,ついに音速を越えるジェット機まで登場しました.
  雨天でも野球が可能なドーム,夏でもすべれる人工スキー場,温水プール.
  野菜や果物も季節を問わずに食べられます.その反面,何が旬の野菜か知らない世代
が増えています.
  いつしか,カイロの意味さえもパロディーで記憶される世の中になってしまいました
.白金懐炉のあの懐炉.待っていたらカイロも火が十分燃焼して温かくなって来る.
そんな意味だと誤解した大人の方が多いのでは無いでしょうか.
  そして次ぎの世代では,化学反応を利用した使い捨てタイプしか知らず,懐炉さえ
死後となり,このコトワザも風化して行くのでしょう.


【まかぬ種ははえぬ】

  おとぎ話,かちかち山の冒頭,おじいさんは,山の畑に出かけ種を蒔きます. 
「一粒は十粒になーれ」「一粒は百粒になーれ」「一粒は千粒になーれ」
  それを見ていた,狸が,「一粒は一粒のままさ,晩げになったら,おいらが食べて
全部無くなるのさ」と悪態をつきます.
  種から収穫できる籾の数は,中世ヨーロッパでは蒔いた種の数倍だった言います. 
今日では, 想像も出来ないくらい効率が悪かったようです. 
  有名な聖書の言葉に「一粒の麦, もし死なずば....」がありますが, どんなに効率が
悪くても種を蒔かないことには, 収穫は期待出来ません. 岩波書店のマークになってい
る「種を蒔く人」は先駆者, 開拓者のイメージに相応しいものです.
  商談開拓,新規発掘,計画は何時も勇ましいのですが,実際に耕し,種を蒔く実行の
人は少ないようです.反面,華やかな収穫の瞬間が大衆には目立ちます.その陰に地道
な開拓者がいたことを,忘れてはなりません.それを教えてくれているコトワザです.

  おじいさんの苦労をあざけるように, 収穫も待たず, 肝心な種を掘り返して食べて
しまう狸は許せない存在です. とっつかまえて, 縛り上げ, 軒先に吊るしたまでは
良かったが, 狸もしぶとい. おじいさんが山へ出かけたスキをついて, お婆さんを欺き
殺害する. その遺体の皮をはぎ, 肉を料理して, ばばあ汁を作り, はいだ婆さんの皮を
被っておじいさんを迎える分けです. 狸汁だと騙されて, 汁を食べたおじいさんに狸が
残す捨て台詞は, 物凄い. 「ばばあ食ったじじいめ, なげしの下の骨を見ろ」
  この物語の背景に, 猛烈な飢饉があって, 人間を食べてしまったじいさんが実在した
匂いがします. それを偽って狸汁だと言ったのは, そもそも, おじいさんでは無かった
か? そんな気がしてりません.それにしても,実に凄惨な冒頭の場面でした.
  話は横道にそれますが, 狸と呼ばれる動物は, 狸とむじなに分かれ, 狸は犬に近く
むじなはカワウソに近い動物なんだそうです. そして狸汁にして食べた人によると, 狸
の方は油が多く, 肉は臭みがあって固く, とても食べられたものでは無い. 一方むじな
汁は案外美味しいそうです. それで昔の人が食べたという狸汁は, 正しくはむじな汁で
あろうとのことでした.