【無理が通れは道理引っ込む】

  お客様からのご挨拶「いつも無理ばっかり言っております.」ほど,胸にグサッと
来る牽制球はありません.本当に無理だと分かっているなら無理な要望は避けて
欲しい.それでも他社という競争相手があっての無理な要望は,メーカ泣かせの殺し
文句です.価格に関する無理難題,数量に関する曖昧さ,そして常識を逸脱した納期.

  工務部さんは,工場の生産部門,製作部門と営業の狭間に立って納期調整をする重要
な仕事をされています.責任上,決して無理な回答はしてくれません.
  ある時,工務部の友人に「戦艦武蔵」吉村昭著の話を持ち込んで,納期短縮のお願い
をしたことがあります.
  戦艦武蔵は第二号艦の名で三菱の長崎造船所で昭和13年3 月29日に起工されました. 
呉で先行して作られつつあった第一号艦( 戦艦大和) の図面を極秘に移送し, 巨大な
長崎の造船所全体を棕櫚のカーテンで覆いかくした中での建造でした. 
  当初の完成予定は昭和17年12月末でした. ところが着工から2 年8 ケ月後の昭和15年
11月, 第二号艦の竣工を大幅に短縮するよう二度に渡る要望があったことを, 当時の
責任者小川所長が現場に伝えています. 
  呉からの砲塔甲鉄が二ケ月遅れとなり, やはり呉の圧延機が故障するなどの事故から
当然納期は昭和18年の2 月末以降に延期されるはずでした. それが道理と言うもの. 
  艦政本部は, 遲れの限界を見据え,昭和18年2 月15日竣工と決定しました. 
  ところが, それもつかのま, この決定の二ヵ月前に,艦政本部の豊田中将から
6 ケ月短縮し昭和17年7 月31日に完成すべしという, 到底不可能な厳命が出された
ので守らねばならないと言うお達しが来ます. 
  1500名の職員が懸命に働き, 夜を昼に変えて突貫工事を続けた結果, どうやらこの
無理も通りそうになったそうです. そうした中での太平洋戦争の開戦.
  完成予定日はさらに15日短縮され7 月15日になっていました.
  さらに海軍の要望は是が非でも6 月10日に竣工せよに変わっていきました.
  こうして戦艦武蔵は昭和17年6 月に竣工したのです. 
  という訳で, そこを何とか納期短縮できない? と詰め寄ったのですが, 彼はこう言い
ました. 
 「工務が命がけで燃えるような商売を持って来てよ. どこに戦艦武蔵が有るの? 」


【無芸大食】

  天明の大飢饉(1781 〜89) の後, 文化, 文政(1804 〜1830) の頃, 江戸で流行った
「大食講」なるものが伝えられています. 出展は同じなのでどの書物にも同じ例が引用
されています. ある医者は途中で不調に気づき, この講を脱会したので60才まで生き長
らえることが出来たと語っています. 
  文化14年(1817)3 月, 江戸両国柳橋の「萬八楼」で開催された大食い大会は各種の
物知り辞典, 雑学辞典に登場します. 出展は「文化秘筆」です. 
  酒組, 菓子組, 飯組, うなぎ組, そば組の五つに分かれて大食を競ったと言われる
ものです. ここには実名と年齢とが書かれ, 誰それは何杯食べたと記録めいた記述が
なされています. 
  天保2 年(1831)にも, 同じ「萬八楼」で大食合戦が行われ, 種目も多様化して, 参加
者は162 人とあります. 丼飯, 汁粉, そば, 天ぷら, 大福餅, 梅干, 唐がらし, 
たくわん, 醤油, などなど. 多彩な参加者と, その大食ぶりが語られています. 
  私は長らく, これを事実あったことと信じていました. しかし, これは江戸独特の
洒落なのです. 文化, 文政のころから珍談を製造することが流行ったらしく, 人を
かついで喜ぶ悪い趣味のひとつだったようです. 
「本当らしく聞かせるために, 時日場所を明らかにし, 知名人を登場させている. 
住所・職業・年齢までつけ加えたところがかえって怪しい. 」( 江戸編年事典, 稲垣) 
  と稲垣さんが見抜いておられます. それだけ, 天下泰平であったのでしょう. 
  この大食大会に先行すること半年, 文化13年の10月21日, 千住宿中屋六右衛門宅で
酒豪の集まりがあったとの記事がある. ここには鮒屋与兵衛という名が見られます. 
  彼は34,5才で千住掃部宿の人. 小杯であまた飲んだあとで,2升5 合の杯を飲みほした
とある. カウントがかなり曖昧な点が, この時の記録の特徴. チャンピオンは不明だが
, 松勘なる人の9 升1 合が, どうやらトップ. 
  実は「萬八楼」での酒組優勝者は鯉屋利兵衛という30才の男で1 斗9 升5 合を飲んで
卒倒したことになっています. しばらく休んだ後, 茶碗で水を17杯飲んだとあります. 
  先の記述を上回り, 鯉の方が鮒より上を行くとの洒落が見え隠れして面白いですね. 


【むま(馬)の耳に風】

  出典は「馬耳東風」です.風を念仏に変えたバリエーションの方が良く使われます.
  本来は,忠告を聞かない態度を責めることわざですが,情報過多の今日,取捨選択が
出来ないと,情報に溺れてしまいます.
  時には生きるため,馬の耳に風と受け流すのも大切でしょう.
  ところで,人間を情報システムとして見た面白い情報があります.クロックに相当
する,意識の流れは  100 ビット/ 秒だそうです.入力装置の性能を目, 耳, 鼻, 皮膚
の順に見てみますと, 次のような関係にあります. 

    視覚    網膜の視細胞          10の8 乗        中枢神経への数  10の6 乗
    聴覚    蝸牛殻の有毛細胞  3 ×10の4 乗              〃        10の4 乗
    臭覚    臭粒膜の臭細胞        10の7 乗              〃        10の3 乗
    触覚    皮膚の触覚細胞    5 ×10の5 乗              〃        10の4 乗

  脳細胞は140 億個ありますが, そのうち神経細胞は約4 億個. そして上記の入力情報
と, 脳への受信情報の関係は, 単純には推し量れませんが, 次の式になると言います. 

    入力情報 10 の9 乗 /神経細胞 4×10の8 乗  = 2.5ビット/ 秒

  別な表現で各感覚器官の能力を表現すると次のような関係にあります. 
    目の入力   250万ビット〜400 万ビット/ 秒
    耳の入力   2.5万ビット〜2 万ビット/ 秒
    鼻の入力   2,500ビット/ 秒
    皮膚の入力 2.5万ビット/ 秒
  これだけの情報を得ながら脳に届くのは, 僅かに2.5 ビット/ 秒と言うから,風が
吹き去るようなものですね. 脳に入ってからの意識の流れは100 ビット/ 秒. これは
凡人も天才も変わらないのか, 鍛え方でクロックの早い人やバスの太い人も出来て行く
のでしょうか?