【るりもはりも照らせば光る】

  るりは瑠璃(青色の宝石),はりは玻璃(水晶)でいずれも七宝の一つ.
  すぐに思い出される同類のことわざに「玉磨かざれば光なし」があります.8月の
うだるような暑さ,海で遊びたい盛りに,夏休みの宿題はしたの?勉強しなさい!と
親が言う時には,こいつを付属品にして叱られました.
  ところが,この「照らせば光る」の方は多少意味が異なると戸板さんは仰っています
.るりやはりのような宝石でも照らさなければ光らないとの意味を含んでいるとの話で
す.「陽の当たる場所」という映画がありました.陽が当たらない場所に生まれ育った
為に,才能があっても一生埋もれてしまう不幸な人もいる.そうした人を見つけ,活用
すべく,光を当ててみなさいという訳です.

  「照らす」は抜擢するといった大きな行動でなくても,日常の行動に注目するだけで
照らした事になると思います.どんな仕事で苦労しているか,頑張っているか,石ころ
のように見えた人が「光って」見える.そこで始めて,瑠璃や玻璃のような人材で
あったと気づく訳です.むしろ,それまでは,本当に石ころであった人も照らされて
光ろうと努力し,仕事に熱意を傾ける日々を重ねて行く内に,瑠璃となるかも知れま
せん.人間は自己実現の欲求もさることながら,どこかで他人から称賛されたい欲求が
あります.だから「照らし」なさいと教えているのでしょう.

  近年では,瑠璃はラピス・ラジュリと呼ばれる石を指すようです.鮮やかな群青色の
宝石です.今のように絵の具の材料が豊富で無かった昔の絵には,群青を砕いて利用し
たそうです.
  もっと昔はガラスの事も瑠璃といっていたようです.足利時代に建築された苔寺だっ
たと思いますが,あのお寺は創建当時「瑠璃閣寺」と呼ばれ,絢爛たる建物を誇って
いたと聞きます.金閣,銀閣,瑠璃閣,と七宝に因んだ寺を三つまで作ったところで
さしもの足利幕府財政も衰退に向かいました.今日では金と銀だけが残ったようです.


【類をもって集まる】

  出典は「易経,繋辞上」.似たような者同士が自然と集まる事.類似した物としては
「類は友を呼ぶ」がありますが,こちらの方が新しいようです.
  中国古典の知恵ですから, これは真理でしょう. 人間誰しも類をもって集まるのが
自然体. しかし, 社会が複雑に進展していく中で, そうは行かなくなってストレスが
増えました. 近代は不適応というのか, 疎外というのか, 類でない場所に身を置く辛さ
から来る病気が水面下で渦巻いています. ちょっとその意識で回りを見ると, ひとりで
ぶつぶつ言っている人物に出会います. 朝夕の電車でも見かけます. 
  ところで, ここにある「類」はそれほど全人格に係わるような類似ではなく, ちょっ
とした癖とか好きな物の傾向などを指す場合が多いように思います. 
良い意味で集まるケースより, 悪い意味で似たようなのが集まるなーと, こういう時に
使います. 
  人間の能力について,ひとりの人が記憶できる知り合いは500 人が最大だと言います
  某銀行の人事部に友達がいて, どれくらい記憶しているのか聞いてみたところ, 彼は
3000人は可能だと答えました. 普通の人の6 倍にもなりますが, 仕事ならではの能力
開発でしょう. 逆に言うとそれ以上は無理だと言う事です. 
  通常, いつでも名前が出て良く知っている人のグループは50人程度ではないでしょう
か. 実際500 人の名前を書き出して見た事はありませんが, 非常に困難を覚えるで
しょう. 512 人も議員がいれば国会で事務局が名簿を読み飛ばしたって, 当たり前. 
  自然に構成される人類の集団能力は最大50人. コミュニケーション手段, 例えば
声の大きさ, 身振り手振りの届く距離, 顔が見える範囲などは50人が良いところです. 
人間にそなわった, 肉体的能力に適した人数です. この肉体的能力で500 人を相手
にすると相当困難になる訳です. 国会でいねむりが出てもしかたがない. 
  オペラハウスだって500 人規模が最高かも知れません. 
  似たもの, 親しいものが類となって集まる場合の数は何人が適当かとなると,5人と
いう数字が出てきます. 現代の一家族の平均人数もこんなところでしょうか. 
  本当に類をもって集まる人数はこんな所なんでしょうね.