【割れ鍋にとじ蓋】

  このことわざ,私は完全に誤解していました.なんとなく内輪の不味い事情を覆い
隠す行為を言うのかなと思っていました.漠然とそう解釈していたのです.でも念の
為にと思い辞書を当たって見ました.
  なななんと!これは面白いたとえもあったもんです.
  私が最初に漠然と感じた解釈の方は「臭いものに蓋」でした.これは似ていますが,
丸で異なる意味なのです.
  割れ鍋のような物にでも相応しい蓋がある.そのように,どんな人にでも相応しい
配偶者がいる.あるいは,分相応な配偶者が良い.似たもの夫婦とも言う.とあるでは
ありませんか.  いやー,有り難い事ですね.

  昔は鍋,釜といって,好きになった物同士が暮らして行くのに家財道具はいらない.
鍋と釜さえあれば,なんとかなると言ったように思います.
  長屋暮らしで,鍋釜しかないけれど,貧しい中にも人情が通い合う.そんな下町の
風情が感じられます.いつまでも独身でしょぼくれている八つぁんは,大家さんから
「割れ鍋にとじ蓋って言うだろう.世の中捨てたもんじゃないよ」と,慰められたり,
運良く結婚した熊さんは「割れ鍋にとじ蓋,似合いだねー」なんてからかわれたので
しょう.
  鍋と釜は貴重品であったようです.今で言えば冷蔵庫,電子レンジ,以上の存在で
しょう.後半に出てくるカルタですが「月夜に釜を抜く」といって,釜を盗まれる事件
があったくらいです.それだけ釜も鍋も大切な道具でした.たとえ割れ鍋でも鍋として
活用する貧しい暮らしもあった訳です.
  つい40年前までは存在したと思いますが,時々やってくる,鋳掛屋さんがいて,
半田などを使い割れた鍋などを修理して歩いていました.
  夫婦づれで歩くのをイカケヤと言うそうですが,お芝居に取材した流行語.

  ところで,性別でいうと割れ鍋と蓋,どっちが男でどっちが女なんでしょうね.
お鍋といえば女中,お三を指す言葉でしたから,鍋が女性,蓋が男性と見るのが
順当でしょうか.


【若い時は二度ない】

  どうも,このカルタというのは子供向けなのか年寄り向けなのか首を傾げたくなる
ものが多いのですが,この札だって子供に聞かせても,何の感慨も無い話でしょう.
  そうだ,若い時は二度ない,あの時もう少し親切にして上げるべきだったとか,もっ
と羽目を外して遊んで置くんだったとか思うのは,年を取ってからです.

  モーパッサンが「首飾り」という皮肉な短編を残しています.若く美しい女性が
下級官吏の夫が不満で, いつも上流階級にあこがれています. ある日, パーティーへの
招待を巡って, こんな恰好で行けますか? から始まって, あれが無いこれが無いと文句
を言います. ついに,夫が苦労して貯めたお金をドレス代に替え,それでも不服で友人
から貴重な首飾りを借りて,大パーティーに出掛ける話でした.
  彼女は思い通りパーティーで大もてとなり天国にも昇る気持ちを味わいます. 
ところが, そのパーティーから帰る道すがら, 油断した彼女は件の「首飾り」をなく
してしまうのです.必死で捜しますが見つかりません.
  しかたなく, とてつもない借金をして,同じ首飾りを購入し,友人に返却しますが,
その後は洗濯女となって働き詰めの毎日となってしまいます.
  何十年かが経ち,若く美しかった彼女もすっかり洗濯女になって,往年の面影もあり
ません.そんなある日,公園で,あの友人にばったり出会います.
  すっかり様子の変わった彼女に友人が訳を尋ねますと,かくかくしかじか... やっと
借金が返せた所と応えます. 
  最後の結末は残酷. 何と借りた首飾りは本物では無くレプリカであったのです. 
  彼女はレプリカの為に若く美しい肉体を失ってしまったと気づいたが, もはやどうす
る術も無い....皮肉屋のモーパッサンは此処で筆を置きます. 
  アメリカの劇作家オニールは, これを戯曲にした際, 結末を美しく変えてくれました
  彼女は, 幸せに満ちた表情でこう語ります. 貴方のお陰で, 私は大切なものを見つけ
る事が出来たのです. あんな失敗をしたのに, 夫は何一つ非難もせず, ずっと私を
守り, 愛してくれました. 一番身近に世界一素晴らしい夫がいた事を, あの「首飾り」
が教えてくれたのです. 


【笑う門には福来る】

  笑う門とは,笑いの絶えない家庭を言います.そうした家庭には幸運が巡って来る.
八木あき子さんのノンフィクション「5000万人のヒットラーがいた」( 文芸春秋1983) 
に「大いなる幻影」という一章があります. この章の主人公,85 才になる亡命ユダヤ人
のV氏がアパートの玄関に掲げていたラテン語の格言が紹介されていました. 
  「リースス  イントロイツス  アド  フュリキターテム」
  「笑いは幸福への入口」という意味だそうです. 
  洋の東西を問わず, ユーモアの精神が最も大切な生きる術と見ました. 収容所送りに
された, あらゆるユダヤ人がアウシュビッツで灰にされたと思っていた私は, この本で
意外な歴史の証言(V氏の話) に出会い,愕然としました.つい50年ばかり前に
ヨーロッパ大陸で人身売買が成されていた話です. 
  最初, ただ山のような灰を作っていたナチスも外貨不足をかこつ様になり, ある事に
気づいたのです. それは新聞広告を出し金持ちの縁者がいるユダヤ人を売り渡した方が
得だという事でした. その時の相場はスイスではスイス・フランで大人5 万フラン, 
子供3 万フランだったと言います. 中にはその10倍も要求した悪漢もいました. 
  「私の知っている範囲で申しますけど, ハンガリーでのユダヤの相場はいささか違っ
ていました. ゲシュタポの公定価格は, スイス・フランで申しますとね, 男は10万
フラン, 子供は品質と重量によりけりで5 千から1 万まで, 老婆は4 万フラン....
そして妙なことには, 若い女性の値段というのはありませんでした. 彼女達はゲシュ
タポの商品というわけで, 輸出しなかったのですね. これらはスイス国境, ないしは
リスボン港渡しの値段で, 偽パスポート付きだと, 価格も, ぐっとはね上がったと
いいます....」
  「私の首にかかった懸賞金の方が, それよりずっと安かった筈ですよ」( 前掲書187 
ページ) 
  ここまで悲惨な話の中でも, 自分を客観的に観察し笑いに変えてしまう精神. その
徹底した深みが, この人を幾多の危機から生還させた原動力でした. 
  どうも私達は, 裃を着た生き方から抜けられません. ユーモアを交えた話を日頃から
心がけたいものです.