【よしのずいから天井のぞく】

  よしは葦(あし)が悪しに通じるので,縁起をかついで変化させたものです.川原に
群生する芦を刈って売り歩くのは元手無し.零落した人が手を染める商売として,良く
登場します.そんな暮らしをしていても, よしのずいを覗いてみる人間の好奇心が, 
やがて, 天狗の遠目がねを現実の道具にしてしまったのでしょう. 
  よしのずいならぬ,望遠鏡の発明, 開発の歴史を少し調べてみました. 
  望遠鏡を発明したのはオランダ人でハリス・リッペルスハイム.1608年の事でした. 
翌年ガリレオが改良を加え, 今日見られる形に仕上げました. 
  シャルル・メシエのカタログに最初に提示された星雲は45個でした. 
  イギリスのウィリアム・ハーシェル(1738 〜1822) は親子二代に渡って全天の星を
徹底的に観測し, 天文学を飛躍的に向上させた人でした.
  1789年に焦点距離40フィート( 口径4 フィート) の望遠鏡を作り, 生涯に2500個の
星団, 星雲を記録したカタログを作りました. 
  今日良く見かけるNGC はアメリカのドライヤーによるカタログです.1888 年に発行
された NGC:New Generation Catalogue では 7840 個になりました. その後 1894 年に
  更に1529個が追加された IC:Index Catalogue が出されています. 

  ジョージ・ヘール(1868 〜1938) は天体物理学の父であり太陽の研究で有名な人です
が, その研究を進めるには, 巨大天文台の建設が必要になります. 
  1668年にニュートンが発明した反射望遠鏡の巨大化は, ヘールによって進められ, 
当時の財閥が協力しました. アンドリュー・カーネギーが資金を提供し,1918 年に完成
したウィルソン天文台は100 インチの反射望遠鏡を備えた最新設備でした. 
  今日の宇宙観の基礎はここから生まれたのです. 
  さらに, ヘールはロックフェラー財団の資金を頼みカリフォルニアに200 インチの
反射望遠鏡を備えた天文台を建設しようとしました. 
  この計画は1926年からスタートしたものの, ガラスの均質性と強度の問題で100 
インチの延長技術では, どうしてもレンズが作れないという壁にぶちあたりました. 
  石英ガラスは温度変化で歪みが出ます.また薄くすると強度が持たないのです. 
  耐熱性に優れたパイレックスガラスの発明が必要でした. 軽量にする構造の研究も
進められました. 
  そして ,ニューヨークのコーニング社がレンズ面の後ろを蜂の巣状にして重量を軽減
する構造を考え出し, 小さな試作モデルから, 次第に巨大レンズへと開発を重ねた結果
やっと1936年にレンズが完成したのです. ヘールはこのレンズの完成後ほどなく, この
世を去りましたが, 1948年にこのレンズを備えたパロマ天文台が完成した時, 彼の功績
を讃えヘールの名前がつけられました. 

  私たちの宇宙観の常識は, 実に新しい発見が基になって形勢されています. 
  太陽が天然の原子炉であると分かったのが1930年, 膨張宇宙論が1929年の発見です. 
  そして, 今日のビッグ・バンの論拠となった「宇宙黒体放射」は1965年に発見され
ています. 超新星からのニュートリノが実際に観測されたのは1987年. 我が国の神岡
鉱山地下に設置されたカミオカンデが, 見事にニュートリノの通過痕跡をキャッチしま
した. 
  現在, 手持ちの望遠鏡で知りえる宇宙の範囲は約5 億光年まで. 宇宙の始まりは100 
億年以上前ですから, 知ってるつもりの現代宇宙観も, よしのずいから天井をのぞく
状態からあまり進んでいないと見た方が賢明でしょう. 


【よこ槌で庭掃く】

  分からない,しかも馴染みのないカルタです.急なお客様が来てあわてるさまを
表したものだそうです.
  よこ槌は丸太に柄を付けた槌とあります.丸い胴の方で藁や砧を叩くんだとか.
  古い農家の展示場にでも行って確認しないと,どんな道具かイメージが沸いて来ま
せん.砧(きぬた)って何だったっけ?公園の名前でそんなのがあったなー.
  こちらも辞書のお世話になって調べてみました.
  砧は石か木の板で出来た台の事で,この上に織物をのせて横槌で叩くんだそうです.
  そうすると布が柔らかくなる.
  辞書に砧とよこ槌が描かれていました.こんな道具は見た記憶がありません.
  確かに丸太の中心をくり抜いて柄が通してあります.柄を握ると丁度丸太の胴部分で
物を叩く恰好になります.
  前庭あたりで布を叩く仕事をしている最中に急な来客.あわてて手にしたよこ槌を
持ったまま,まあまあ遠い所を,よくお越し下さいました.
  とかなんとか言って,散らかった前庭を,手に持ったままのよこ槌で掃いてしまう.
すぐに気がついて,あれまあ,取り乱してしまって,恥ずかしい.ほほほ.
  そんな光景が見られたのでしょう.

  よこ槌は生活に密着した道具であったのでしょう.
  中世の民話「一休ばなし」に,このことわざが出現した例がのっていました.
  おそらく,昔ばなしのお婆さんが洗濯していた布は,麻が主体だったでしょう.綿を
着られるようになるのは,ずっと近世の事です.まして絹は天女の着物,雲の上人に
しか縁がなかった織物です.麻はそのままだと肌にチクチクして痛い.だから,少し
でも,肌に優しく着られるように,布を叩いてほぐす作業が必要だったのでしょう.
  洗濯は毎日したでしょうから,乾かして取り入れてから,トントンと砧を打つ音も
毎日響いていたに違いありません.
  「砧打つ音」はのどかな生活を象徴する,耳に優しい音でした.お婆さんの音,
そして母の音,今は妻の音と微妙に違うリズムを聞き分けていたのかも知れません.


【夜目遠目傘の内】

  今も時々語られるメジャーなカルタです.意味は申すまでもありませんが,一応念の
ため.夕暮れに出会った人,遠くで見初めた人,傘の陰にほのかにかいま見た人が忘れ
られない.実際以上に,こうした環境で出会うと美しいと錯覚する事を言います.
  かるたでは傘の絵が番傘になっていますが,このことわざは中世からある古いもので
市女笠の内なる女性を指しています.市女笠に垂れぎぬを付けた女性だからこそ、
お顔がはっきり見えないのです.
  今日では主に女性が謙遜した時に使われるようです.
  美しい人が,そんな事はありませんと,テレながらこのことわざで応える.
  奥ゆかしいですね.突差にこれが返ってくる人は,内面も美しいのではないでしょう
か.こんなことわざを知っているだけで,おぬし出来るなと見る目が変わります.
  夜目と言えば典型的なのが,クラブのママさん.夜目で会うから美しく感じます.
  夜のとばりは,単に照明が不足しているだけの効果ではありません.一日の終わり.
仕事もすんで,ゆったりとリラックスした気分.そうしたものが重なりあっています.
  ケメ子の歌では,主人公はケメ子に夜,出会った設定にしてあります.
  「昨日ケメ子に会いました.星の綺麗な夜でした.ケメ子と別れたその後で  小さな
声で言いました.好きー  好きー  僕はケメ子が好きなんだ.」
  遠目となると舞台女優.昔の美人女優が,舞台に立ちます.もう美人であった時から
数十年を経た方々です.遠目に見ると厚化粧も気になりません.何よりも自分より年上
の女優が,今なお美しい事実が感動を呼ぶようです.
  「水谷八重子はいつまでも綺麗だねー」とおばさん達が語っていましたね.
  傘の内は情緒が大切です.丸山花町母の町などと歌っていた,三善英二?に「雨」
という歌がありました.
  「雨に濡れながら  たたずむ人がいる.傘の花が咲く土曜の昼下がり」
  この歌詞には時代が感じられます.週休二日制になった今では,土曜の昼下がりの
情緒が無くなりました.傘を持って駅まで迎えに来る奥さん達も,車でお迎えに変わり
ました.
  「雨雨降れ降れ  母さんが  蛇の目でお迎え  嬉しいな」という小学唱歌も現実的で
無くなりつつあります.ああした土曜日の午後,自分はずぶ濡れで走って帰るのに
お友達のお姉さんが、傘で迎えに来ていたりして,ちらっと横目で見た傘の内の女性が
ピカピカに美しく見えた事はありませんか?