「いろは歌」の暗号

 

  「いろは歌」は,良く出来た字母歌です.48文字の全てを1度だけ使って作られ
た歌のことを,字母歌と言います.
  弘法大師の作だと言う説は,あまたの弘法伝説同様,信頼性の低いものです.
  では,誰がいつごろ,「いろは歌」を作ったかに付いてですが,後述する村上通憲
さんは,「三宝絵詞」などの作者,源為憲( 〜1011)ではなかったかと言います.
  とても面白い説なので,ご紹介いたします.
 

  1.暗号に気づくまで

  村上通憲さんは, 元愛媛県今治明徳高校の数学教師だったそうですが,古代史に
祕められた暗号を解読するために昭和61年,職を辞されたそうです.
  それから7年の成果を「『いろは歌』の暗号」(文芸春秋.1994.1.15)にまとめ
て出版されました.
  いろは歌に隠された暗号を読み取る作業は, 篠原央憲「いろは歌の謎」(カッパ
ブックス)を始め「百人一首」の謎と共に,近年だいぶん研究が進んでいる分野の
ようです.
 簡単に謎解きの例を要約します.
  いろは歌を7文字で折り返して記述すると行の終わりに並ぶ文字「沓」を上から
下に読んで行くと,「とかなくてしす」と読めます.

        い  ろ  は  に  ほ  へ  と  ↓
        ち  り  ぬ  る  を  わ  か  ↓
        よ  た  れ  そ  つ  ね  な  ↓ 
        ら  む  う  ゐ  の  お  く  ↓
        や  ま  け  ふ  こ  え  て  ↓
        あ  さ  き  ゆ  め  み  し  ↓
        ゑ  ひ  も  せ  す         ← 

 つまり「咎無くて死す」になるのです.
 そこでこれは,無実の罪を着せられて死んだ,万葉の歌人,柿本人麿が怨念を
込めて残した暗号では無いか? と推理できるのです.
 
 しかし,この説には時代考証上の無理があって,一笑に伏された経緯があるの
ですが,誰かが柿本人麿の思いを暗号にして後世に伝えようとしたことは確かで
しょう.
  「いろは歌の謎」を書かれた篠原さんは,この暗号を,偶然作業中に気づかれた
と書かれています.
  それほど,この暗号は巧妙に隱され続けていましたが,すでに江戸時代には,
気づかれていたようです.
 井沢元彦さんの「猿丸幻視行」(江戸川乱歩賞,講談社文庫再録,1983.8.15)
は「かきのもと」の5字が,巧妙に折り込まれていることを推理して好評を得た作品
でした.
   
        い  (ろ)   は    に    ほ   へ (と)
        ち    り     ぬ    る    を   わ [か]
        よ    た     れ    そ    つ   ね   な
        ら    む     う    ゐ  [の] お   く
        や    ま     け    ふ    こ   え   て
        あ    さ   [き]  ゆ    め   み   し
        ゑ  (ひ) [も]  せ    す      (ま)

  中央の[の]に注目して下さい.右上の[か]に対して[の]を中心に対象の
位置にある文字は[き] です.
  同じく右上の(と)に対して「の]を中心に対象の位置にある文字は[も]です.
  左上の(ろ)に対して[の]を中心に対象の位置には本来文字がありません.
  ここに(ま)をあてるのは江戸火消し48組で,「万」組を作ったした事例から
みて,文字の最後を「万」つまり(ま)にしても無理ではありません.
  ちなみに,江戸火消し48組では,「へ」は「へ」のようで失格.「ら」は男根の
意味なので禁句,「ひ」は火に通じてやっぱり禁句という分けで,それぞれ
「百」組,「千」組,「万」組に代えられています.
  こうして列挙すれば,[の]を中心とした斜め右上から左下への往復で,
  [か][き][の][も](と)が表れます.
  そして,これらの文字が格納された正方形の対角に着目すると,
  (ひ)(と)(ま)(ろ)が表れるのです.

 詳しくは同書に譲るとして,キーとなる考え方だけをご紹介しました. 

  
  2.江戸時代には知られていた

  大正時代には「咎無くて死す」は議論されていたそうです.
  筆者は,江戸期の人々にも,「いろは歌」を折り句にした時の暗号が広く知ら
れていた節があると推理されています.
  その証拠のひとつが,お芝居の「仮名手本忠臣蔵」だと言います.
  有名な赤穂47士の討ち入りの話ですが,歌舞伎の題名が一風変わっています.
 「仮名手本忠臣蔵」という題名は,一種の暗号だと言うのです.
  「蔵」が大石蔵之助を指していることは容易に分かります.
  では「仮名手本」とは何でしょうか.江戸時代,仮名のお手本は「いろは歌」
以外にありません.
  「いろは歌」がどうして仇討ちになるのでしょうか?
  そこに,上記の折り句での沓があって「咎無くて死す」がすでに公認の符丁で
あったと知られる分けです.
  47士が, 全員切腹を命じられたのは「咎無くて死す」だと暗号で示しているの
です.
  討ち入りの人数を47人にしたのは「ん」を除く「いろは47文字」を意識した
ものでしょう.
  また, ストーリーの中に寺子屋のシーンを入れたりして暗号をカモフラージュ
しています. 
 もとより江戸幕府の5 代将軍綱吉を正面切って批判することなど, 到底出来る
相談ではありません.
  時代を鎌倉に設定し, 名前を替えて, お芝居は作られています. 
 淨瑠璃の題名「菅原伝授手習鑑」も 同じく, 「手習いの鑑」つまり「いろは歌」
を示唆しています. 


  3.源為憲の「口遊」

  江戸期に徳川幕府を批判する方法は暗号でした. では平安期に藤原家の批判を
する方法は? やはり暗号であったことでしょう. 
 ここに, 万葉集, 古事記に潜んだ暗号を読み解く作業の重要性があります. 
 古事記, 最古の写本は, 名古屋市「真福寺」に伝わるものです.
  このお寺は元岐阜県羽島の大須庄にあった観音堂を,江戸時代初期に僧能信が
現在の名古屋市中区に再建したものです. 
 (一般に大須観音と呼んでいますので, 真福寺はどこですか? と聞いても大抵の
名古屋人は分かりません. 国宝級の図書館であるとの認識はゼロです.)
  尾張の真福寺は,京の仁和寺,紀伊の根来寺と並び,本朝三文庫と評される
貴重なもので, 羽島から名古屋への移築を命じたのは, 他ならぬ徳川家康でした.
  今に伝わる古事記真福寺本(大須本)の恩人です. 
 村上さんの著書でも引用されている, 源為憲の「口遊」( くちずさみ) も真福寺
に伝わる写本云々と(90 頁) 書かれています.
  古事記の序文が偽書であることを, かなり解明できたきっかけとなった,「口遊」
が真福寺に伝承されていたとの記事に私は注目しました. 
  「口遊」は一種のパズル收集本です.碁盤目に繋がる和歌だとか,数学の問題など
が盛り込まれています.
  この本の著者, 源為憲( 〜1011) が,「 いろは歌」の作者ではないかと,筆者は
推理しています.
 そして万葉集や, 古事記の中に柿本人麿, 山上憶良の暗号を仕込んだ人でもあると
考察しています.

 その元となる多数の文献が,真福寺 一か所に集中して保存されていたことは,やはり
源為憲説の有力な証拠と言えるでしょう.
  つまり村上さんが確認した事を,かつて解読した人物がいて, その結果集中的に
これらの書物を揃えたのだと思えるです.
  暗号の存在を知っていた人物でなければこんな本は集めなかったでしょう.

 
  4.「あめつち」と「たゐに」

  源為憲の「口遊」には「いろは歌」に先行して作られた字母歌「あめつち」と
「たゐに」も同時に收録されています.
  彼が,これらを下敷きにして「いろは歌」を作ったと見る根拠です.
 「あめつち」「たゐに」は「いろは歌」ほど完成された字母歌ではありませんが,
それだけ露骨に分かる暗号が組み込まれて作られています.
 これらを解読すると,「あめつち」からは「柿本人猿」「山上憶良」が表れ,
「たゐに」からは「名を伏せよ」「名を直せ」と,「山上憶良」「稗田阿礼」が
浮かび出て来ると証明されています.
  參考までに「あめつち」と「たゐに」を紹介して置きますが,これだけで,もし
「山上憶良」「稗田阿礼」を発見できたら,貴方は暗号の天才かもしれません.

 「あめつち」

        春    あめ  つち  ほし  そら    天地星空
        夏    やま  かは  みね  たに    山川峰谷   
        秋    くも  きり  むろ  こけ    雲霧室苔
        冬    ひと  いぬ  うへ  すゑ    人犬上末
        思    ゆわ  さる  おふせよ      硫黄  猿  生ふせよ
        恋    えのえを  なれゐて        榎の枝を  馴れ居て

 (解読への並べ方)ふたつのT字型,( )印「ひえたあれ」
  
              (あ)  め   つ   ち   ほ  
                し    そ 「ら」 や   ま        ← や  ま     
                か    は   み   ね (た)
                に  「く」 も   き   り          
                む    ろ   こ   け (ひ)         
                と    い   ぬ   う   へ        ← う  へ
                す  (ゑ) ゆ   わ   さ
                る  「お」 ふ   せ   よ
              (え)  の (え) を   な
              (れ)  ゐ   て   

          「やま」と「うへ」と「もきり」の文字列の下に(た)と(ひ)を
            入れて出来る「山」字,その「山」の上に「く」と「ら」がある
           もう一つの(え)で囲まれたT字の中心に「のお」がある.
           これで,「やまのうへ  のお  くら」が見える.

  「たゐに」

               た  ゐ  に  い  て          田居に出て 
               な  つ  む  わ  れ  を  そ  菜摘む我をぞ
               き  み  め  す  と          君召すと
               あ  さ  り  お  ひ  ゆ  く  求食り追ひ行く
               や  ま  し  ろ  の          山城の 
               う  ち  ゑ  へ  る  こ  ら  打酔へる子ら
               も  は  ほ  せ  よ          藻は干せよ
               え  ふ  ね  か  け  ぬ      え舟繋けぬ

                  
   (解読への並べ方)

              た    い   に   い
              て    な   つ   む
              わ    れ   を   そ 
              き    み   め   す
              と    あ   さ   り
            (お)  ひ   ゆ (く)         
            (や)(ま) し   ろ 
            (の)(う) ち   ゑ  
            (へ)  る   こ (ら) 
              も    は   ほ   せ
              よ    え   ふ   ね
              か    け   ぬ


  「口遊」は時代が下ると内容の意味が分からなくなってしまったようです.
  「口遊」は,良く見る文献ですが,古い原本としては真福寺本しか伝わっていま
せん.他に伝わらなかったのは,文学としての価値が低かったせいでしょう.  
   暗号本は分かって始めて意味がある書物です. 


  4.解き明かされた暗号とは

  最後に, 読み解かれた結論を要約して置きます. 
 古事記の序文には, 28才で記憶力の良い稗田阿礼という人物が,古代から伝えられ
た史書を口述し, 太安万呂がそれを記述したと書かれています. 
  しかし本当は, 一人の人物山上憶良が古事記を書き上げたのだと言います.
  憶良の名に記憶良しを匂わせているというものです. 
  一度, 出家した僧弁基を還俗させ,憶良の名で再登場させたのだそうです. 
 彼が書き上げた日本史は, それまであった倭国の国王史を, 改ざんし, 中国に
対抗する国家の風格を作ることにありました.
  それが古事記であり, これを下敷きに日本書紀が作られたと言います.
 (以下,あくまで村上さんの解読された説です)
  藤原氏の命令とは言え山上憶良は生涯, この作業に従事したことを悔いて
いました.
  太安万呂も稗田阿礼も, 山上憶良の存在を隠すためにでっち上げた架空の人物
でした. 
  柿本人麻呂は, 実は三輪高市麻呂のことで, またの名を高市黒人のことだと
言います.
  持統6 年3 月3 日に伊勢行幸を諌め, 中納言の位を辞した三輪高市麻呂の行動と,
柿本人麻呂が, この年以後, 天皇の行幸に同行していないこととが一致するのが
根拠として上げられています. 
 さて,源為憲は, 万葉集の中に暗号をはめ込み, これら山上憶良の偽書作成の
苦痛や, 藤原不比等のライバルであった三輪高市麻呂の悲歌を,柿本という仮名を
使って, 堂々と載せることに成功しました.
 そして仕上げとして, いろは歌を用意し, 柿本人麻呂とはあの 「咎無くて死す」
の三輪高市麻呂のことなんですよ. と伝えたと言うのが結論です.


  4.感想
  
  後半の推理はともかくとして,「いろは歌」に,「咎無くて死す」と「柿本人
麻呂」の二つの謎が組み込まれていることは,ほぼ間違いないことでしょう.
  それに先行する「あめつち」「たゐに」を整理すると,「名を伏せよ」と読め,
「山上憶良」「稗田阿礼」が浮かび出て来るとの証明にも無理がありません.
  これらの情報から,平安中期に藤原一族の支配に悲憤をいだくパズル好きな
貴族がいて,「古事記」の作者は,稗田阿礼ではなく山上憶良だとする鍵をひそか
に埋め込んだようにに思えます.
 そして,これに触発された誰か(源為憲?)が今度は「万葉集」の歌人「柿本人
麻呂」に注目し「咎無くて死す」と伝えられた良く知られた話を盛り込んで
「いろは歌」を作りあげたのでしょう.
  それにしても,「古事記」にテーマを得た前2作に比して,諸行無常の仏典を
テーマに「万葉集」の歌人の運命を織り込んだ「いろは歌」の完成度は群を抜いて
います.
  無常観とは別の,不思議な謎を感じさせる名作です.
  あくまで知的パズル作成の遊びであって,暗号ではなかっただろうと思いつつも,
どこかに古代の秘密を伝える,大切な何かが潛んでいるような,ロマンをかきたて
られます.