【子は三界の首枷】


  子供のことが心配で一生自由を束縛されることを言います.

  良く似たものに「子は鎹(かすがい)」があります.夫婦の中を繋ぐ子供も, 長じる

に従って, 人生の重荷になって行きます. だから子供は人生の首枷なのだと言うのです.

   子供は親の都合通りには育ってくれません.出来の悪い子供ほど可愛いと言います.

  誰しも, 子供可愛さから,間違った判断をし勝ちです. 

  生涯あきらめていた子供が晩年に生まれ,狂喜した豊臣秀吉の悲劇が想起されます.

家康に送った手紙が残されていますが,繰り返しくどくどと秀頼の行く末を頼んでいま

す.天下人となった英雄にしては,あまりに卑屈で気の毒になります.

  嫡子の未来に心を縛られ,未練多き晩年になってしまったのでした.

  世襲制度は封建社会の基本ルールでした.今日も同族企業では社長の世襲が行われて

います.財産を子孫に相続させたいと思うのは自然の摂理です.

  問題は,財産を継承する子供の方に親と同じ力量が,存在しないところにあります.

  従って江戸期に行われた世襲は, 危機回避のため, 養子縁組によって, 優秀な子供を

他家からスカウトすることで成り立っていたようです. お家を存続させるため, 血の

通った我が子を廃嫡する親の気持ちは, いかばかりであったことでしょう. 一族郎党の

幸せを願って, 殿様は養子を決断していたのです. パロディーで出てくる「バカ殿」は

実際には存在不能でしょう. もしいたら即刻, その家は取り潰しにあってしまいます. 

  秀吉は折角とった養子秀次を廃嫡し, 自殺に追い込んで, 秀頼を世継ぎにしました. 

最高権力者にして, 始めて出来るわがままであり, 命取りでした. 

  子供を愛したことでは, 万葉集の歌人, 山上億良に勝る人はありません.

  彼は「子等を思う歌」の序に, このような. コメントを残しています. 

  「釈迦如来, 金口に正しく説き給はく, 等しく衆生を思ふこと, 羅ご羅の如しと。

又説き給はく, 愛は子に過ぎたるは無しと。至極の大聖すら尚子を愛(うつく) しむ

心あり。況( ま) して世間の蒼生( あおひとぐさ),誰か子を愛( お) しまざらめや」

  これに続く長歌は, 万葉第一等のものです. 

  「瓜食めば, 子等( こども) 思ほゆ, 栗食めば況してしぬばゆ, 何処より来りしもの

ぞ, 眼交( まなかい) にもとな懸りて, 安寝( やすい) し為さぬ」



【こころざしは松の葉】


  原型は「志は木の葉に包む」とあります.笹の葉,松の葉,椎の葉とバリエーション

があるようです.たとえ木の葉に包むほどの小さな贈り物でも,贈り主の心がこもって

いれば立派な贈りもの.そんな意味があるそうです.

  贈る側,頂く側に皆こうした気持ちがあればと,一連の汚職事件を見ていて思いまし

た.今日, この諺の意味が俄に通用しないこと自体, 問題なのでしょうね. 

  趣旨は違いますが, こころざしと言う表現も流行らなくなりました. 

  昔は良く, こころざしを持てと教えられたものです. 滝沢さんと言う方が書かれた

書物「志とは何か」を, 私は長い間,机の上に積んでいた時期があります.あるいは

奈良本辰也さんの「志の時代」?も積読しました. いつかは自分も志を固め, 世のため

人のために役立とうと思いつつ,色々な方々の伝記を読みました. 読む度に感動し決め

たはずの志がぐらつきました. そして,この年に至るも,こころざしの何たるかが,今

もって判らない愚かさに只々恥じ入る毎日です.

  私のオフィスでは夕方5時30分になると,小学唱歌「ふるさと」が流れます. 

  メロディーだけなので,平気なのですが,口に出して歌うと, 不覚にも涙することが

あります.それほどこの歌詞は優れていると思います.大抵の方は1番は記憶されてい

ますが,その後は怪しい.1番〜3番の歌詞はこのようでした.

「兎追いし  かの山  小鮒釣りし  かの川  夢は今も巡りて  忘れ難き故郷    」

「いかにいます父母  つつがなきや友がき  雨に風につけても  思いいずる故郷」

「こころざしを  はたして  いつの日にか帰らん  山は青き故郷  水は清き故郷」

  男子志を立て故郷を出る限り,夙志を果たすまで帰らない.そんな決意が伝わる歌で

す.室生犀星さんの小景異情も同様の感慨があります.

「この幸三,名人に香車を引かせるまで ,決して帰らない」そんな意味の一文を,母親

が裁縫に使っていた竹定規の裏に書いて家を出た将棋少年がいました.升田幸三さんの

自伝で一番感動した箇所でした.

  一芸に打ち込むことの無い私たち凡人には,凡人らしい志があって良いように思いま

す.幾つになっても新たな目標を求めて生きる. そんな流動型こころざしが, あっても

良いですね. 



【これにこりよ道才坊】


  「撮棒に打たれて懲りよ」とあるのが基本形です.撮棒が,才坊に置き換えられ

「ドウ」いう語気の強まる時に冠する語が,道に置き換えられ,「道才坊」なる人物の

名になっているのです.日本語で良く現れる語呂合わせのひとつです.

  撮棒と言うのは木または鉄で作った棒です.戦いで,敵をなぎ倒すのに使います.

  固い木に鉄筋を嵌めた物を金撮棒,または金棒と呼びます.先棒がなまって撮棒と

発音されるようになったのだそうです.「お先棒を担ぐ」と言いますね.

  このカルタは博打では一番点の良い札らしく,後に作られる博打専用のいろはかるた

は「道才かるた」と言います.きっと,これに懲りよと,お互いに戒めあって,やっぱり

博打をしていたんですね.



警察を官憲の犬呼ばわりしていた頃がありました.

「体制のお先棒を担ぐ権力の犬たち」と機動隊や警察を罵っていました.しかし,デモ

隊に加わり,不幸にしてゴボウ抜きされて,連れ去られた人の運命は悲惨でした.

  何事も無かったように学校を卒業し,社会人に成りました.それでも私たちの間には

暫く密かに燃える革命的戦士の血が疼いていました.

  それがある日, それは恐らく1972年早春,浅間山荘での連合赤軍壊滅を持って総括

され,青春の記憶から抹消されて行きました.

  以来, 道才坊たちは, 権力を認め, もうこりましたと羊の人生を歩み出したのです. 

  荒れ狂ったキャンパスを生んだのは, 果して思想的な盛り上がりだったのでしょう

か?  実際は,言い表せない不満が,当時の教育者たちの姿勢に向けられていたように

思います.十年も変わらぬノート一冊で講義を続ける老人.授業をさぼり麻雀にふける

友.こんな筈では無かったと感じました.どうして良いのか分からない大勢を標的に

オルグのお兄さんが,組に誘うように,若者たちを一本釣りして行ったのでした.

  人間に組み込まれた, 戦いの血,狩猟習慣が起因していた面も大きいでしょう.

  釣りや,ゴルフが男たちに好まれるのも,狩猟代替行為だからだと聞きます.

  18世紀のイギリスでパブリックスクールの少年たちが非行と暴力で荒れ狂ったことが

あるそうです. その時, 授業科目にサッカーをする時間を設けると暴力沙汰がピッタリ

納まった. 以来サッカー, ラグビー, フットボウル, が盛んに行われるようになった

そうです. そう言えば, ゲバ棒を振り回していた革命戦士たちは, スポーツ音痴が多

かったような気がします. 体育会系の人は見かけなかったですね.