【にくまれっ子世にはばかる】

  力のある者が,したい放題をして憎まれても,長くはばをきかせる.

  カルタでは可愛い男の子がハタキを手にしてふりあげている図が示してあります.

  他の例では,石川五右衛門の絵になっているのもあります.

  道徳的には,どうも解せないことわざですが,現実には良く遭遇する事なので,共感

できます.今日でも良く使われることわざではないでしょうか.

  最も適切な対象が有[ 力] 政治家と言えるでしょう.

  平成5年の政変は,ことわざを地で行く展開でした.

  政治改革法案の審議が,本来改革したくない,憎まれっ子たちによって阻まれ,振り

出しに戻って「単独小選挙区制」でいかが?になりました.それではまとまる筈がない

から会期延長をして,なんとか成立にこぎつけようとした矢先,こともあろうに野党が

突きつけた内閣不信任案可決で,ついに解散総選挙へとなだれ込んでしまいました. 

  慎重派と呼ばれる議員が国民の側から見るとふてぶてしい政治改革慎重論を堂々と

ぶてるのは,解散になっても選挙に強い力を持っているからでしょう.

  どこの選挙区とは特定しませんが,どうしてあんな人が立候補し,しかも当選して

くるのかと不思議でならない事例を何度も目にして来ました.

  改革派という力?の弱い勢力は選挙が下手で負けてしまいます.結局「にくまれっ子

世にはばかる」を地で行く事になります.

  こうした政治の混迷を受けて円のレートが下がり始め110 円へと反転の気配です. 

  諸外国の気持ちとは裏腹に, これでまた日本経済は息を吹き替えし貿易黒字と経済

成長を両方達成して, 世界のにくまれっ子が世にはばかる事になるかも知れません. 

  結局, 力の論理が何物にも優先するのでしょう. 平安時代の武将, 悪源太義平の名は

今日の感覚では, 不敵な名前に思えます. しかし悪の本来の意味は力であったと知れば

この名前の趣旨が分かります. さしづめ力道山というレスラーが平安風に名付けると

悪道山になるだけの事なのです. 時を経て力=悪である実態に則して悪は今日の悪に

特定して使われるようになりました. 

  この法則に従うと,21 世紀ごろには, にくまれる=信頼される( 選挙で信任される) 

に意味が転化して, 国民から憎まれる政治家になろうではありませんか! などと

信じられないような用例が生まれているかも知れません. 


【にくまれっこ頭(かみ)堅し】


  先のことわざと同類ですが,にくまれっ子は頑固でもあるのでしょうか.

  頑固だからにくまれるのでしょうか.

  融通がきかず頑固な奴ほど憎まれても自己繁栄していく事をやっかんだ言葉のよう

です.

  交通違反のチケットをきるお巡りさんも,頭堅しですね.

  スピード違反を取り締まるのに,ネズミ捕りを設け,それを探知したドライバー仲間

から後続車に信号を送りと,いたちごっこをしています.

  そんな中で不運にも網に掛かってチケットをきられたドライバーが抱く気持ちが,

このことわざの用例かも知れません.

  頑固は今日では非常に嫌われる特質となりました.柔軟こそ大切で,変化の時代には

頑固一徹は流行らない.憎まれるだけで,世にはばかる事すらできません.

  昭和49年,小林亜星が主演で一世を風靡した頑固親父物がありました.

 「寺内貫太郎一家」です,何かをきっかけに掴み合いの喧嘩が起こり,息子を殴り飛ば

す場面と,錢湯の入浴シーンが名物でした.親父の名前が貫太郎でした.

  星飛馬の父も頑固一徹から取って,そのものずばり星一徹でした.子供を大リーグ

の投手にすべく,おもちゃも与えず畳に座らせて壁の穴を通すボール投げをさせます.

  確か投げたボールがはねかっって手元に戻って来たように記憶します.

 上着をとると「大リーガー養成ギブス」が嵌められていて,ギリギリギリと音を立て

るのでした.

  文字通り「ガンコ親父」というキャラクターが登場したのが「ちろりん村とくるみ

の木」でした.クル子ちゃんの親父でクルミのガンコ親父は渋い面をしていました.

  しかし,どの行為が頑固なのかと言われると記憶が曖昧です.

  親父は頑固と相場が決まっていた時代ならではの命名だったように思います.

  昭和の後半まで,どこにでもいた頑固親父が,今や絶滅しつつあるようです.

  NTTのコマーシャルに登場した頑固親父人形は胸に頑固,一徹と染め上げたハッピ

を着て頑固にNTT回線を使うと宣言します.

  駄作の典型みたいなコマーシャルですが,最もいけないのが,最後の笑顔です.

  私達本物の頑固親父を知る世代にとっては常識ですが,笑う頑固親父の姿は存在

しないのです.徹頭徹尾,苦虫をかみつぶしたような顔を通し,嬉しい時でも嬉し涙を

鼻水だとごまかすのが頑固親父のファッションだったのです.


【二階から目薬】


  意のままにならず,もどかしい事を言います.

  これを受けて「したからべかこ」というのがあるそうです.

  今日では「べかこ」の意味が通じません.赤んべーの事を,そういうのです.

  そんな事をしても「二階から目薬」で何の効き目もあれへんで,あいつには.

  そうでっしゃろか?

  そらそうや,おまけに「下からべかこ」しとる.という風に使われたのでしょう.

  目薬を落とす下で,あっかんべーと拒否をされている構図.なかなか良く出来て

います.

  それにしても,このことわざは意味がすぐに分かるようで,真意が伝わりません.

  目薬指すなら直接眼の上で行いなさいという事だと教えられましたが,中途半端な

理解しか得られなかった事を覚えています.

  昔の目薬が軟膏とは露知らず,水滴の目薬しか思い浮かばなかったので,それなら

二階から目薬が指せるかも知れないという方向に興味が向いて行きました.

  先ず,視力が相当良くなければ,落下してくる目薬の水滴をキャッチできません.

  次に目を開けつづけるのが難しい.点眼前に瞳を閉じてはなんにもなりません.

  最後に二階から眼に至る間,水滴は丸い状態で落下し続けられるか,それとも落下

途中で分裂して細かい水滴と化するのか?などと考え始めると夜も眠れません.

(そんなことないか.)

  こうした条件を満たして眼に到達した目薬の衝撃はどの程度あって,果してどれ

くらい痛いか?そんな事に想像を巡らせてしまうのでした.

  残念ながら,この実験を挙行するのに適当な,二階が存在しない事に気づきました.

 私が住んでいた長屋の近所に二階の有る家はたった一軒しか無かったのです.

 しかも,その家には二階と地上の間には屋根瓦があって,垂直に落とせる場所が無い

のでした.

  今日のようにベランダの有る二階なら,実験可能でしょうが,そうした住宅に住む

機会も無い内に大人になってしまいました.

  今もその気持ちに変わりはありません.今なら実験意欲も場所も協力者も全てが

そろっています.

  しかし,私の眼は近眼となり,裸眼で二階から落下する水滴を追う事は,もはや

不可能になってしまいました.