【貧乏暇なし】

  世の中の殆どの人が貧乏であったころ,下町の長屋の連中は朝早く起きて日が暮れて
眠るまで,働き通しでした.ちょっとでも時間があれば,おかみさんは内職をして稼い
でいました.時間はお金に変えるべきものでした. だからいつでも暇がない. 
  こんなに働いているのに,どうして我が家は貧乏なんだろうと,ため息をついていた
江戸の人々は,貧乏神の存在を信じていたようです.
  小柄で渋団扇を持っていて,貧乏の火をあおるのが貧乏神です.住居は板間の下とか
天井裏です.好物は焼き味噌の香りです.寒いのは平気ですが,暑がりのようです.
  第一の放逐手段は,部屋一杯に焼き味噌の香りを充満させ,次々と部屋を回った後
この焼き味噌を家の外へ持ち出し,川に捨てる方法です.大阪の古い商家では明治の頃
まで毎月行われていたようです.
  第二の放逐手段は,囲炉裏に炭を山ほど入れ,縁がこげるほど火を燃やす方法です.
あつい,あつい,もうこんなところには住んでおれん.そう言って貧乏神は逃げて行き
ます.その際,彼らは玄関口に,お米や魚を沢山残して行って贅沢なお正月が迎えられ
る材料を提供してくれます.

  江戸の俳人与謝蕪村は, 画家が本職でした. 奥の細道の屏風を何枚も書いているのは
生活のためでした. 「小説与謝蕪村」には, 彼の貧乏ぶりが描かれていましたが, 南画
だけで生活するのは大変な苦労だったようです. 
  池大雅との競作「十便十宜図」の注文があった時,謝春星(蕪村の画家としての名)
は,心に期すものがあったようです.南画の世界での第一人者池大雅が,十便を担当し
たのに対抗して,十宜を書いた春星は,一世一代の力作を投入しました.
  しかし世間の評判は池大雅の十便図に集中し,十宜図は,それほどの評判を呼べな
かったようです.正直に言って,今見ても池大雅の方が優れていると私は思います.
  晩年の名作「夜色桜台図」の雪景色で蕪村は画家としても超一流の名を残すことにな
ります.絵もヒットせず,俳諧も儲からないといった貧乏生活の中で,あの雅びとも
言える,芸術の数々を生み出したパワーは,貧乏暇なしの切迫感だったのでしょうか.


【貧僧の重ね食】

  これも誤解を招きかねないカルタです.貧しいから,たまに食料が手に入ると無茶
食いするのかなと思いますが,そうでは無いのです.貧僧の重ね斎(どき)が原型で,
普段は全くない法事が一日に2つも重なったことを言います.今日は久しぶりに法事が
あって御馳走にありつけると喜んでいると,重ねて法事の話が飛び込んで来る.せめて
一日でもずれてくれたらと思っても,こればっかりはどうにもなりません.
  お日柄だの縁日だのといったシステムを作ったことが, かえって墓穴を掘った図と
言え無くもありません. 

  臭覚と飢えと渇きを感知する脳を昔は臭脳と呼んだそうです.今は大脳辺縁系と言い
ますが, 時に爬虫類の脳と軽蔑気味に論じられる部位です. 鼻から直結していて一番
原始からある大切な脳です.人間の生命維持に必要な情報を,鼻から最短距離で伝達す
るため他の大脳とは異なり,顔の中心の鼻の上奥あたりに鎮座しているのです.犬でも
猫でもそれは同じこと.違うのは入力としての匂いを感知する細胞の面積です.人間が
100 円玉くらいの面積に対して, 犬はハンケチほどもあるそうです. それで鼻の部位が
あれほど長いのです. この入力センサーが少ない動物ほど, 顔が平坦になる分けです. 
  犬でも, チンのようなのは臭覚が劣るそうです. 
  舌が感じる味は, 苦い, 辛い, 甘い, 酸っぱい, 渋いとせいぜい5 種類なんだそうで
すが, 匂いの方は2000種類も感知可能らしく, 基本の匂いも40〜50あるそうです.
  お料理が美味しいと感じるのは, 実はこうした香りの組み合わせに左右されていると
言われます. 
  この器官の特徴は, 連続した刺激に弱く, すぐに麻痺してしまうことです. 匂いに慣
れる状況を思いだせば, 良く分かると思います. 
  滅多に無い御馳走だから, 全部食べようと新しい脳で考えても, 大脳辺縁系は, 満腹
信号を上げており, どうにもなりません. こうした動物の基本的仕組みに由来している
ものは抵抗しがたい力を持っています. 
  でも, ケーキだけは入る胃が違うとおっしゃるお嬢さんがいます. あれは一体どのよ
うな器官の力によるのでしょう. 不可解なことです. 


【瓢箪から駒】

  冗談で言ったことが本当になってしまうこと.比較的良く使われる生きたコトワザの
ひとつです.うっかりすると勘違いしますが,駒は将棋の駒ではなく,馬のことです.
今も春駒なんて言いますね.瓢箪のような小さな器,しかもあの小さい口から,大きな
馬が飛び出して来る訳は無い.そうした冗談が本当になる驚きを想像すると面白い.
  小さな通路と大きな物体の組み合わせで,瓢箪と駒は最適だったのでしょう.
  瓢箪は水を入れる容器ですが,お酒を入れて腰に下げ,お花見に出るとサマになり
ます.蕪村俳画の中でも秀逸な作品に「又平図」があります.浮世又平が頭巾をちょい
とかぶり,片肌を脱いで,酔っぱらい浮かれて踊る足元に瓢箪がころがっています.
  その自画賛にはこう書かれています.

      みやこの花のちりかヽるハ
      光信が胡粉の剥落したるさまなれ
          又平に逢ふや御室の花ざかり

  光信は大和絵の土佐光信です.金粉が剥落して落下したと見紛うばかりの御室の花の
散り具合とその花の下で又平そっくりの男に出会う浮かれた気分が見事に描かれていま
す.浮世又平は近松の浄瑠璃「傾城反魂香」に土佐光信の弟子として登場し,当時の人
には親しいキャラクターだったようです.大津絵の祖と言われる,伝説上の人物です.
  池田市にある逸翁美術館に行くと,蕪村の俳画や南画の名作が沢山展示されていま
す.阪急の小林一三の私邸をそのまま美術館にしたもので,庭も建物も中々風情があり
ます.馬が唯一の乗り物であった日本に私鉄路線を敷設したことは,国の有り様を一変
させる大事業でした.それまではひなびた温泉しか無かった宝塚に,大劇場と動物園を
設け,イベントで人を引きつけることを最初に実行したのも小林でした.彼の映画は
やがて,東宝になり,大劇場の少女歌劇は,今や世界のタカラズカとなりました.
  百貨店に食堂を設け,安いカレーでお客様を呼び寄せる手法も,飲食街を併設する
今日のショッピング街の先駆的業績です.彼は冗談のように瓢箪から幾多の駒を出して
見せた事業家でした.