【門前の小僧習わぬ経を読む】

  門前は言うまでもなく,お寺の門前です.しかし小僧の方は小坊主ではありません.
小坊主なら,毎朝,毎晩,寺の住職の勤行につき従っているのですから習った経を読む
ことになります.ここで言う小僧は丁稚のような商家の奉公人のことでしょう.
  果して,塀越しに聞こえる読経を耳にして習わぬ経が読めるものか,本当のところは
良く分かりません.
  環境が先ずあって,次に本人の意欲.好きこそものの上手なれって言います.クラス
に英語の良くできる女の子がいたりすると,必死になって英語を勉強したりして,急に
成績が向上したりします.碁でも将棋でも,他人の勝負するありさまをじっと見ている
子は好きですから,自然に覚えて,ぐんぐん強くなります.
  お経はどうでしょう.遊び好きな小僧が好きになれる要素は極めて少ないと言わざる
を得ません.それが習わぬ経を覚えるとは余程のことと思わねばなりません.
  インドの釈迦が説いた最初の仏典は,原始仏典と呼ばれ中村元氏の研究で次第に全貌
が知られるようになりました.大乗仏典とはかなり違う,平易な表現で,会話が主体で
す.原始仏典は,ジョゼフ・ニーダムの大著「中国の科学と文明」によると,シルク
ロードを通り伝来して行く過程で現地の思想や科学が次々に挿入され,大乗仏典へと
変身して行ったようです.
  日本に伝わるころは,どれが原典なのか分からなくなっていました.
  サンスクリットから漢文に翻訳されたものが,お経と単純には言えない事情がある
ようです.仏教国の日本では,この辺の事情を暴くことはタブーに触れる行為で報われ
ません.旧態依然とした仏教観から脱却できないお家の事情があります.
  本来が生き方についての高度な抽象概念ですから,翻訳後の外国語で理解するのは
至難の技といえます.それをサンスクリット混じりの漢文で読むから益々分からない.
なんのこっちゃとなるのが普通の人.分からないのが,有り難いお経です.そこが職業
宗教家が,お経を生活の糧にする大切なポイントでした.簡単に読めて理解されたの
では困るのです.職業として成り立つためには,参入障壁が高いことが重要です.
  聖書が全てラテン語であるのも同様の参入障壁維持行動の表れです.
  このあたりの神秘主義は,洋の東西を問わないようです.


【桃栗三年柿八年】

  何も知らない若者に, 植物の成長に品種の差があることを教えてくれた貴重な情報で
した. そして何事も実を結ぶまでには三年八年の辛抱がいるんだよと自然の摂理から
学ぶことが出来ました. 
  このコトワザは各地に伝えられているそうです. これにつづけて「柚子は九年」
「柚子は遅くて十三年」「梅は酸いとて十三年」「梅は酸い酸い十八年」「批把は九年
でなりかねる」などの句が付けられる地方もあるそうです.
  庭に桃の木を植えた時,おばあさんが「桃栗三年柿八年」と教えてくれました.三年
後には実がなるんだと.そうすると柿の実が食べたければ八年も待つ必要があるんだ
ろうかと,小さい頃いぶかしく思ったものでした.
  英語で柿の木は Persimmonです. 英語に弱いお父さんたちもパーシモンの何たるかは
知っています. ゴルフのウッドクラブの素材に使用されているからです. 
  最近使われているクラブは大半がメタルヘッドです. 中にはカーボンその他の新素材
を使ったデカヘッドのウッドもあります. 新素材としては,チタンが今は全盛です.
  中は空洞で重心を色々工夫したり, 空気抵抗を少なくしたものが, コンピュータ設計
で売り出されています.
  その点パーシモンの場合, 中まで全て木ですから, ヘッドのサイズは自ずから決まっ
てしまいます. 大きくすれば重くなるし, 小さくすればスイートスポットが少なくなり
ます. それだけ現代のクラブとしては不利な素材となりつつあります. しかも新たに
登場した固いツーピースボールは柔らかいパーシモンのヘッドを傷つけます. 
  パーシモンにこだわる人は, 従来の糸巻きボールを使用し続けなければなりません. 
  そんな訳で, 賞金が懸かったプロの間では次第にメタルが中心になっています.
  それでも, 古くからのゴルファーには, あの独特の色ツヤと形状が好きでたまらない
という人がいて, パーシモンを愛用されています. ジャストミートした時の快音は木に
勝るものはありません. 
  ところで, アイアンクラブは桃栗のように三年も経てばそこそこのスウィングが可能
ですが, ウッド, 特にドライバーは柿の木と同じく八年の修行を求める難しいクラブ
です. それだけに, 柿の木をマスターした時の快感はこたえられないものがあります. 


【餅は餅屋】

  餅は,日本人が好んで食べる粘着性の高い食物です.昔話にも良く登場します.
  モチ米を蒸して, 臼に入れて杵でつく. それを丸めてお餅にして食べる. それだけの
習俗から, 日本人のルーツが解明されつつあります. 
  お赤飯は,モチ米に小豆を混ぜて蒸した強飯( おこわ) です.本来は赤い色をした米
があって,それを食べていた弥生時代か, それ以前の記憶から来ている習慣です.
  赤米は,モチ米の一種です.今も中国の雲南省最南端,西双版納(シーソウパンナ)
に住む少数民族タイ族に伝わっています.「日本文化の基層を探る」( 佐々木高明,NHK
ブックス,)に, 「モチ種の開発とその利用」と題する貴重な研究成果がありました. 
「昔は,モチ稲ばかりを栽培してウルチ稲はほとんど作りませんでした.モチ稲の種類
もたくさんあって,その大部分は粒の丸い赤米でした.」と老農夫が語っています. 
  ウルチ稲にはアミロース約20% とアミロペクチン約80% が含まれていますが, モチ稲
はアミロペクチン100%のお米です. こうした粘着性の食物を好むのは照葉樹林文化に
共通する特徴です. ウルシを使い, お茶, 麹酒などを好むのも同様の特徴です. 
  ところで, おモチには大きく二種類のものが存在します. ひとつはチマキのように, 
米を粉にして水で溶いたもの( シトギ) を, 器に入れたり葉っぱに巻いて蒸したもの. 
  今では五月の節句にいただくチマキと神前に捧げるシトギとして残っているだけです
が, 中国や台湾には, 今もたくさんあるようです. 
  もうひとつは, ぬらした米をコシキに入れて蒸し, 臼に入れて杵で搗きあげたもの. 
  私たちに馴染み深いのは, このツキモチです. 甑( コシキ) は後にセイロウに代わり
ますが方式は基本的に同じです. 注目されるのは杵です. 台湾その他多くの地域で使用
されているものは
堅杵で, 月のウサギが手にしている棒状のものです. 私たちが使う柄
のついたものは横杵といって, 極めて限られた範囲でしか使われていないそうです. 
  照葉樹林文化圏の東の端, 江南地帯, 朝鮮半島の一部が, 横杵使用圏にあたります. 
  このことから, 私たち日本人のルーツが次第に確定されつつあるという分けです. 
  タイ族の人々は, お祝いのお土産に赤飯の強飯( おこわ) を差し上げる習慣まで
あるそうです. 外国のお米はパサパサでおいしくないと語る人は, 弥生人の血が濃くて
粘着性を求める習性が強いのでしょう.