【月夜に釜を抜く】

  満月の夜,釜を盗まれる.明るいのに釜のように大きな物を取られてしまうとは, 
なんてドジなんでしょうと, はなはだしい油断を意味します. 
  はたして, 本当に油断のせいでこんな事が起きるのでしょうか? 
「月の魔力」(THE LUNAR EFFECT  A.L.Lieber   藤原正彦, 美子訳  東京書籍 1984)に
よると, 満月と新月の時, 人間は攻撃的になり殺人事件が増えるそうです. 
  人間の体内には80% 水が含まれていますから, 潮の満干と同じように月の満ち欠けで
人間も影響されるとの仮説. これを提唱したのが「バイオタイド」という理論です. 
  フロリダ州デイドで1956〜1970年の15年間に起きた1,887 件の殺人事件をグラフに
プロットすると, 満月に88件, 新月に83件くらいのピークが描かれます. 平均は63件で
すから,4割り増しで事件が起きている勘定です. 
  こうして見ると, 月夜に釜を抜かれる犯罪も実際に良くあって, その経験から
このカルタが生まれたのでしょう. 言い伝えの持つ重大さを改めて認識しました. 
  メナカーという人が1959年に25万回の出生記録を調べた結果, 人間の妊娠期間は
 265.8日間であることを示しました. 月の周期は29.5305882日, 人間のお産に掛かる
日数は, 実に月齢の9 ケ月にピッタリ一致していました. 計算してみると265.7752938 
となり, ほんまかいなと思う程正確な一致を示しています. 
  月の影響を受ける度合いは人によって相当違っているようですが, 敏感な人は気を
つけた方が良さそうです. 盲目の不眠症被験者の調査結果, その人は24.8時間周期で
睡眠しており, 眠りに着くタイミングは干潮時であった事が報告されていました. 
  カキは, どこへ持っていっても, その土地の満潮時間に貝を開く事が観察される
そうです. 太陽の一日は24時間ですが, 月の回転での一日は24.8時間なのです. 
  私たちは, かつて太陰暦を使用していました. 今でもイスラム社会では純太陰暦を
採用しています. 太陽暦に比べ一年が10日から11日短く, 調整の為に30年に11回の閏年
があります. そうした面で不都合の多い暦ですが, 人間生活にはベストなのでしょう. 
  あまり気にし過ぎると仕事になりませんが, 月の満ち欠けとその日の調子
を暫く対比させて自己チェックしてみると面白いかも知れません. 
  この本に刺激を受けて, 藤原正彦さんは「出産における月のリズム」と題する研究
報告を追試され, ご自分でも満月と新月において出産が多い事を立証されています. 


【爪に火をともす】

  油やろうそくの代わりに爪を燃やして明かりにする.そこまで倹約するのですか?
と聞きたくなる,徹底した倹約の勧めです.
  爪は果して燃えるのか?を検証してみる以前に,いかに燃料が倹約の対象になり易
かったかを想像してみるしかありません.蛍の光り,窓の雪.全てが油を倹約して勉強
された偉い人達の所業です.そして,かつて倹約は常に美徳でした.
  ところが,こうして古来美徳とされて来た,倹約が経済活動を停滞させる悪徳である
と喝破した経済学者がケインズでした.投資が引き起こす波及効果を乗数理論と呼び
不完全雇用が一般的な社会で投資が経済を活性化する道筋を示しました.ルーズベルト
のテネシー川開発を主力としたニュー・ディール政策は,ケインズ理論を実行に移した
ものでした.
  戦争でさえも,有効需要を生み出す重要な政策とまで言い切ったケインズの政策は
いわゆる,有効需要の操作にありました.倹約は需要を減退させる経済発展の阻害要素
となるのです. 
  今また1930年代に匹敵する不況が到来し人々, 企業家は我先に倹約に走っています. 
日本の内需拡大を皆が訴えても, それは他の誰かがする事であって, 取り合えず私は
お金を使わずにじっとしていよう. そう思ってしまうのです. 
  シュンペータは「資本主義にとって, 不況は適当なお湿りなのです. 」と語って
います. 新しい技術と組織による, 供給構造の変化への, 単なるお湿り. それが不況だ
とシュンペータは主張します. 結果的には, そうなのかも知れませんが, お湿りが
全ての資本家の心の火を消し去る程酷い時には, どうすれば良いのか? その回答が
存在していません. ちまたには不況脱出の対策を求める声が蔓延しています. 
  しかし, 一歩人類を離れて成長なるものの姿を直視して見ると, 限りある資源のムダ
使い, 大量のゴミ, 化石燃料の大量消費, そして公害, 大気汚染, 自然破壊と, 何一つ
として地球を豊かにして来たものがありません. ひとり人類だけが飽食にうつつを抜か
している姿でしかない経済成長とは, はたして何なのか? 
  爪に火をともす精神は, やはりあなどり難い生き残りへの教訓であるのかもしれま
せん.