【論より証拠】

  この札は,かるたの絵に藁人形が書かれています.
  戸板さんの解説ではお家騒動の芝居で側室が正室を呪い藁人形に釘を打ったのが
露顕する話がこの絵になったのだと仰っています. 
  何という芝居なのか気になりました.
  お家騒動と言うから,伽羅(めいぼく)先代萩にそんな場面があったかなと思い,
おおまかなストーリを調べてみましたが,見あたりませんでした.
  国語大辞典には貞淑婦人云々と題する芝居の場面がありました.
  釘を二本刺された藁人形の前に婦人が立っています.
  丑の刻まいりは,おどろおどろしいものです.
  五徳を逆さまにして頭につけ,ろうそく三本を灯し,胸には鏡.そんないでたちで
午前二時に神社に詣でるのです.
 そして神木に向かって呪う人の藁人形を五寸釘で打ちつけます.
 七日間誰にも見られずに実行すると,呪われた人は死んでしまうとか.
  良くマンガに採用される光景ですが,江戸の頃にも既にパロディーにされている
ようですから,実際にこんな事をしたのは随分古い時代であったろうと思われます.
  謀反の証拠が藁人形というのは,どうにもこじつけで冤罪の匂いがします.
  今日の日米貿易摩擦も,論より証拠. 品目と数量を決めて欲しいと言われます.
精神論では,もう納得せず,成果物そのものを要求されて来ます.
  さしずめスーパー301条を手にした奴(やっこ)が平成風いろはかるたの図柄.
  国内政治課題の方も,このことわざにピッタリの進行状況です.
  政治改革,選挙改革は必ずやりますと,嫌になるほど聞いて来たけれど,
論より証拠,今国会では成立しない見通しです.
  200 年も前に証拠主義をうたった庶民の知恵は現代にも脈々と生き続けていますね. 


【六十の三つ子】

  老いて再び稚児に成る.年を取って返って幼年の心に戻ると解釈すると美しいのです
がそんな甘い話じゃありません.
   齢六十にもなって,三つ子のように何でも欲しがり,我慢せず,おやまの大将で
遊び続けたがる迷惑な人をこう呼ぶのです.
  あれじゃあ丸で六十の三つ子だよ.そんな風に使うのかも知れません.
  「六十の手習い」と,このことわざは似て非なる関係になります.
  「三つ子の魂百まで」とか「雀百まで踊り忘れず」に通じる逸話だろうかと最初
思ったのですが,そんな良い習慣を保つ話ではなく,単純に六十の人が三つ子の
ように振る舞う事だったのです.

  単にボケる分は誰にも迷惑はかかりません.
  中島敦に弓の名人の話があります.
  究極の名人は弓無しで的を射ます.そこまでは納得できかねましたが,あげくの
果てに弓を見て,それは何に使う道具か?と聞く段に至り,成ほどと理解しました.
 この部分が書きたくて作者は弓無しで的を射る時代を創造したに違いないと思った
のです.最初に弓の名人がボケ老人と化したお話があって生まれたエピソードでは
ないかと思ってしまいました.

  織田信長にしても豊臣秀吉にしても権力を登りつめるまでは, 大変有能で尊敬
すべき人達でしたが, 一転最高権力者になると, 間違った行動に走りました.
  毛沢東についても功四分, 罪六分と評する人がいます. もっと罪の方が多いかも
知れません. 
  誰しも大人になると三つ子の心は完全に忘却しています. 
  思うにあらゆる事象が珍しく好奇心の固まりであったに違いありません.
  世界中のあらゆる事が見たい聞きたい知りたい気持ちで一杯だったのではないで
しょうか. なんでも欲しがったかも知れません.
  本物の三つ子は母親に監視され,権力なしですから,何を求めようと安全です.
  しかし,六十の三つ子は 人間社会の強大な権力を握り, 貴重な時間を無駄にしつつ
他人を支配する椅子にしがみ続けるからやっかいです.
  冷靜な回路の,どこかが麻痺しているに違いありません.
  早めにリハビリを志すにしくはないのですが,三つ子となった自分が自覚できない
のが,この病の最大の特長でもあります. 
  遠くは平清盛,近くはマーガレット・サッチャーなど,枚挙にいとまない世界です.


【論語読みの論語知らず】

  論語は孔子の語った言葉を弟子がしたためた記録ですが,学校の漢文でしか接する
機会が無くなりました.「子曰く」で始まる数々の教訓を今日読んでいる人は僅かに
なっているようです.
  私の父親の世代はポケット論語なる書物を携帯していました.当時の常識であった
からでしょう.
  江戸幕府の主流となった学問は朱子学でした.
  藤原星窩とその弟子林羅山が推進し,五教を中心としていた従来の学問から,
四書を見直そうというのが朱子学なんだそうです.
  自然界も人間界も静的な秩序を重んじて生きましょうという考え方が,封建制に
適合した学問であったので官学になりました.
  後で出てくる陽明学とはどう違う?などと突っ込んで行くと,分からなくなります.
  佐藤一斎さんの「言志四録」は読まれた方があるかも知れません.
  この人は寛政異学の禁で朱子学しか認められない世の中で,朱子学の権威だった
らしいのですが,陽明学にも心引かれるものがあって,隠れ陽明学者でもあったと
言われます.渡辺華山,佐久間象山などの弟子を輩出しています.
  それにしても,江戸時代には少なくとも国家レベルで哲学論争が成されていた事に
注目せざるをえません.
  幕府の勢いが衰えた原因を朱子学の衰えと捉え,異学を禁止して復興を計ろうと
いう計画にも,またそれに異を唱える反対派にも,真摯な物を感じます.
  ひるがえって,論語が日常的でなくなった今日,このことわざは死語と化しつつ
あります.
  ただ,同じような事象は現代にも至るところで見られます.
  頭と行動とが矛盾する場合を揶揄するのが,このことわざの真意でしょうから
身近なものでは,ゴルフ談義などこの典型でしょう.話を聞いていると,シングル級,
実践では100も切れない人が沢山いますよねー.