【かったいのかさ恨み】

  死語累々の世の中,つい100 年前までは誰にも分かった言葉が次々と滅んで行きま
す. 洗濯板, 行水なども, 余命いくばくもない言葉です. 暮らし方の変化と共に廃れる
言葉もあれば, 医学の発達で消えて行く言葉もあります. このカルタは後者の典型. 
  「かったい」とは「かたい」つまり癩病の事です. 今ではワープロ変換では一発で
出てこない病名です. ハンセン氏病と呼びならわしているせいでしょう. 
  ノルウェーの学者ハンセン(1841 〜1912) が癩菌を発見し, 治療薬が開発されて, 
かつて不治の病であった「かたい」も日本では消滅してしまいました. 
  乞食の事を「かたい」と呼んだのはこの病気から来た蔑称でした. 
  一方の「かさ」は皮膚病ですが, 梅毒の俗称でもありました.
  意味は. 癩病に冒された者が梅毒患者を羨ましがる事になります. 
  当時は貧富の差や身分の差をあげつらう場合が多かったでしょうから, 最貧民が貧民
をうらやましがる姿を, このように言った訳です. 

  606 号と聞いてすぐに何の薬か分かる人は, 少なくなりました. エールリッヒと我が
国の秦佐八郎がドイツ留学中に共同研究し, 発見した最初の合成化学療法剤です. 
  実験薬606 番目で発見されたこの薬は「サルバルサン」の名称で売り出され
大歓迎されました. こうして不治の病であった梅毒も, 治療可能になったのです. 
  その後化学療法剤の時代が暫く続きますが,1929 年青かびから抽出されたペニシリン
によって, その歴史的役割を終えました. 以後抗生物質の全盛時代に入った訳ですが
初期は, 決して安全ではありませんでした. ストレプトマイシンは, 結核の特効薬です
が難聴の副作用がある薬, クロロマイセチン( クロラムフェニコール) はチフスに効く
が貧血を起こすといった具合でした. それでも, 命あっての物種です. 
  戦後暫くは身近に結核患者がおり, 亡くなった後遺族の人がストマイが手に入って
いたら助かったのにと話しておられたのを思い出します. 
  確かに, 昭和の文学者, 詩人で結核に倒れた人は沢山います. 堀辰夫もその一人で
した. 「風たちぬ, いざ生きめやも」の言葉には絶望に立ち向かう繊細な心が震えて
いるようです. 


【陰うらの豆もはじけ時】

  どうも, このいろはかるたというのは, 子供むけのはずなのですが, 時に解説に困惑
するような, 際どい物が混じっています. 特に尾張のカルタは成立年代が新しいせいか
女性の色気を扱ったものが多いように思います. 
  先の「鬼も十八」も同様の意味でしたが, こちらは更に際どい内容です. 江戸時代, 
豆は女性の隠語でした. 男性は芋にたとえられていました. 
「陰うらのそら豆もはじける時ははじける」というのが原典で, さらに古い表現では
「陰裏の桃の木もなる時分にはなる」と言ったそうです. 
  当時の大人にはすぐに分かる内容ですが子供に意味を聞かれたら, どう応えていた
んでしょうね. 
「そりゃー, なんだ, 陰うらの豆は育ちが悪いだろー. そんな所で育った豆でも
時が来れば, はじける時が来るんだ. な! お前も出来が悪いが, 何時かは, はじける
時が来るって事だ. あきらめずに, しっかり勉強しろって話だ. 」なんてごまかして
いたんでしょうね. 
  それにしても陰うらの豆とは, 巧い表現をしたものです. 当時の庶民は表通りから
一筋入った裏町に住んでいました. そんな裏町の長屋で育っても, 年頃になれば若くて
闊達な娘さんが, はじけるような美しさを見せてくれます. 

  樋口一葉の「たけくらべ」は, そうした下町の風情を美登里という一人の少女の運命
を通して, 見事に描いてくれました. 大人になれば, 遊女になる宿命を背負った少女
でありながら, 大人の世界に憧れて暮らす少女の無邪気さが哀れでした. 
  東京, 三の輪から暫く行った所に当時の龍泉寺ゆかりの町があって, 樋口一葉記念館
があります. 今では吉原も無く, 大門も, おはぐろどぶも, 見る事は出来ませんが
つい40年前まで, 日本にも人権を越えた無残な廓社会が存在していた事を時々は思い
出す必要があります. 
  台風が吹き, 冷害があった年に, 東北や裏日本から, 家族の生命と引換えに廓に売ら
れて来た少女たちがいたのです. 合掌. 


【蛙のつらに水】

  雨に強い両生類の蛙は,水を掛けられたって平気です.それどころか喜ぶんじゃ
ないでしょうか.今も現役で使用されることわざです.水と言わずもっと下品な表現
をしますが,それでも平気.何を言っても効果が無い,極めてしぶとい人を指して,
こう言います.日本人は言葉の暴力にはひ弱だと思っていましたが,中にはこのように
強い人もいた訳ですね.
  「ジュラシック・パーク」の中で古代の恐竜遺伝子の欠落部分を蛙の遺伝子で埋めた
という話がありました.そのせいで恐竜たちは,雌ばかりを作った筈なのに自然界で
雄が自然発生し繁殖し始める.怖いお話でした.
  下呂温泉に行って,蛙神社なる物に出会いました.擬音と語呂あわせの冗談から生ま
れた神社です.ゲロが蛙の鳴き声に通じるので,土地の有志が観光目当てに創設した
ものです.単に蛙の置物を収拾してあるだけの物でした.なんじゃこれは!と野暮な事
を言っても,それこそ「蛙のつらに水」地元の人は意に解さないでしょう.

  愛知県春日井市は,小野道風ゆかりの地とかで,その記念館があります.ご存じ
小野道風は,藤原佐理,藤原行成と共に日本三跡の一人と言う書の名人でした.
  他の二人には悪いのですが,小野道風は蛙の故事で圧倒的な有名人になっています.
  どうも,本当にあった話ではなさそうです.
  江戸時代が生んだ世界に誇るカルタ,花札にこの図柄が登場して,あらゆる日本人が
知る人になりました.逸話のシーンのネタは江戸中期の淨瑠璃「小野道風青柳硯」です.
  淨瑠璃では,蛙が柳に飛びつく姿から,帝位に危機が迫っているのを予感する話だと
聞きましたが見たことはありません.
 私たちが覚えている逸話は,やっぱり学問発奮のお話です.
 国定教科書にのっていた原文を読みましたが, 蛙は柳の上に止まっている虫を取ろう
としていたようです. 次第にジャンプする高さが上がってゆき, とうとう柳の葉に飛び
ついた. それを見て道風は, 一転決意をした. そんなお話がカタカナで書かれていまし
た. 出展は江戸中期の学者, 三浦梅園のようです. 
  (私はこの年になっても,不幸にして柳に挑戦する蛙君に出会った事がありません)
  ところで,この逸話を大人から聞かされた状況もいただけません.
  酔っぱらって花札しながらの説教ですから,効き目の程は知れていました.
  しかし,良くしたもので聞かされた子供たちも皆,蛙のつらに水でしたねー.