【知らぬが仏】

  知らぬが仏  見ぬが秘事. ありがたそうに見えるものも実態を知ると色褪せる. 
  大乗仏典『大唐西域記』付録, 月報1,に昭和6 年8 月, 榊亮三郎博士が京都大学での
夏期講座でミトラ教の研究を発表された記録(宮崎市定教授による) がありました. 
  インド系の神,梵天,帝釈と争ったイラン系の神の名は,アフラ・マツダとミトラと
いう太陽神でした.アフラはやがてアシュラに変化し, 仏教に登場します. 
  ミトラは太陽神であると共に, 黄金の牛に乗りこれを殺す姿をしている神です.
  イラン語でMithra, 梵語でMaitreyaまたはMitra,大月氏ではMihira,Mihir,Mahira , 
ホータンではMitrak  語尾のK はイラン系の痕跡を示しています. そして漢語になって
弥勒菩薩と呼ばれます. 不空訳の「宿曜経」には日曜, 太陽, 胡名蜜, の記述があり
この蜜が長らく分からなかったそうですが, 要するにミトラなのです. 
  悪逆を尽くしたミトラの王国はマドラスの近くミラポールにあったそうです. 
  映画「十戒」でモーゼの言葉に反して異教徒の神「黄金の牛」を祭るシーンがありま
した. こうした異教徒の神が,中国に渡る過程で,弥勒菩薩という別格の菩薩になり,
末法のあと,56 億7000万年後に人類を救う仏として現れるという信仰が生まれました. 
  私は, この脚本を書いた人は「宿曜経」の訳者( 作者かも知れません) 不空三蔵では
無いかと見ています. 金剛智の弟子で父はインド人のバラモン, 母はサマルカンドの
人, 長安で活躍し774 年に死んでいます. ちなみに, 日本の空海は, 同じ774 年に生ま
れており, 自らこの不空の生まれ代わりだと信じていたようです. 
  不空は加持祈祷のプロで, いわゆる密教をインドから中国に伝え翻訳した人です. 
  密教は, 儀式がやたら多いと毎日新聞の佐藤編集委員は言います. 
  儀式は, インドに於いてお客様を迎える時のしぐさを表現しているそうです.
  密教で護摩を燃やすのはゾロアスター教の神とその一族ミトラに直結した儀式です. 
  梵語の呪文を唱えるのもインド人不空が唱えた姿を忠実に伝承しているのでしょう. 
  当時流行った「末法思想」も, 中国トルキスタンで書かれた「大集経」が依拠です. 
末法が来て,56 億7 千万年後は弥勒菩薩におまかせ, なんてうまい仕掛けです. 
  悟りを求める仏教は, かくして専門家に加持祈祷してもらう, 厄よけの民間信仰に
なりさがって行きました. 


【尻食へ観音】

  六観音の縁日が陰暦の18日から23日であったので, 月が欠けていって次第に夜が暗く
なって来る. それを「尻暗い観音」と言ったのが語源だそうです. これをもじって
尻食へ観音とは, 軽い反抗精神です. 観音様にお願いして, 願いが叶った話が掃いて
捨てるほどあった江戸のころ. うまくいかなかった輩が, こんちくしょうめ, 何が観音
さんだ, 尻でも食らへ. そんな気分です. それほど身近に観音説話がころがっていたの
でしょう. 恩を忘れてあだで返すことを,こう言います.
  六観音は六道を輪廻する衆生を救って下さる観音様です.18 日から縁日が始まっても
六つ回ると最後は23日になるのですね. 聖, 千手, 馬頭, 十一面, 如意輪, 不空ケン
ジャクが六観音です. これだけそろえて回りましょうとやったのだから, 観音寺も増え
るし, 月の1/5 は観音様参りになります.
  昔話や民話で, 夢のおつげに立たれるのは, 大抵観音様か薬師様です. それほど日本
の民衆に信仰された観音様とは, どのような方なのか? ルーツとして登場するのは
法華経の観世音菩薩普門品第25です. 世の声を観じて善政を敷く姿を象徴しています. 
  そうした思想上の存在が, 夢のおつげに現れて, お堂を建てて祭られ, 尊ばれて行く
のですが, ああした説話は, 当時のコマーシャル, コピー文だと言えるでしょう.
  他の菩薩, 如来と違うのは, 観音様は女性だと思い込まれている点です. 
  元来, 如来, 菩薩には性別がありません. 百済観音の顔は男性のそれです. にもかか
わらず近世, 女性のイメージが定着したのは長谷の観音様に負うところが大きいのでは
ないでしょうか. 女人高野と呼ばれた室生寺と共に, 京都からしばしば皇后様, 女御
更衣, が訪れています. 浅草の観音様の秘仏御開帳がルーツじゃなかったのかって?
  あんたもすきねー,の声が聞こえそうですが,案外そうかも知れません.
  円空ゆかりのお寺には観音寺が多いようです. 江戸の庶民信仰がどのようであったの
か,円空仏の現存数から,仏様たちの人気度とランキングが推察できます.
  尊い神仏とあがめられている仏たちの信仰が,どのようなルーツからPRされ始め
成功を修め,消滅して行ったのか,庶民信仰の歴史をたどることは,私たちの地下水と
して流れる精神構造解明に重要な鍵を与えてくれます.江戸も末期になるころは,
お伊勢さんの全盛期.尻食へ観音だったのでしょう.


【しはん坊の柿のさね】

  しわん坊も,しわい人も死語.ケチな人のことです.吝しょくなんて単語も使われな
くなりました.ころんでもタダでは起きない.柿の種でも握って起きる,の意です.
  柿の種で,誰しも思い出すのは昔話「さるかに合戦」でしょう.このお話は地方に
よって,バリエーションがあるようです.岩波文庫の日本の昔話(III)に収められた
4つのさるかに合戦を読むと柿が登場するのは,ただ一つです.
  1.さるとかに( 熊本県, 長崎県) 
    共同して田の落ち穂を拾い集めてお餅を作ったところ, サルが出来上がったお餅を
  全部ざるに入れて柿の木の上に登ってしまった. カニが一口でよいからくれろと言う
  のに, 独り占めしてしまう. カニが, 枝の先端にざるを掛けて食べるとうまいんだよ
  と, 下からアドバイスする. 真に受けたサルが, 柿の枝の先端にざるを掛けると枝が
  折れて, お餅が全部下に落ちる. その隙にカニが餅を持って穴に逃げ込みます. 
  「餅ちゃやれ, やらんとびりびり糞ばひっかくるぞ」と言ってサルが尻を穴に突きだ
  したので, カニは爪でサルのお尻を思いっきり挟んだ. それでサルのお尻はあのよう
  に, 赤くなったというお話. このバリエーションで, おにぎりと柿の種を交換する
  お話があります( 長崎県).これが絵本の昔話の前半そのもののお話です. 
  2.さるとひきがえる( 新潟県) 
    これは人間の里で孫振る舞い( 祝) のお餅を作ると聞いて, サルとヒキガエルが
  一緒に奪いに行く話. 成功した後, サルが独り占めにしようとしますが欲張りすぎて
  結局ヒキガエルにお餅を食べられるお話. 
  3.さるときじ( 岩手県) 
    田を作って労働し収穫するまでの共同作業を, サルは言い逃れしてサボリます. 
    サルは, いよいよ食べる時に現れ, 一緒に餅つきをしようと持ちかけます. キジは
  快く受入れますが, やはりサルがケチぶりを発揮して独り占めをしようと, 杵に餅を
  引っかけて山へ逃げ込みます. この後, ヤブに引っ掛かった餅をキジが全て食べるの
  ですが, 仕返しに夜襲してやるとサルが宣言したので, キジ防衛軍が結成されるお話
  でした. ここからのストーリーが絵本のそれに酷似したものでした. 臼は馬耕臼, 栗
  は卵, 蜂は畳針と苦虫. カニは挟み虫になっていました.