【れう薬口に苦し】

  出典は孔子.「孔子曰く,良薬は口に苦けれども病に利あり,忠言は耳に逆(さか)
えども行に利あり」から取材しています.
  確かに,お医者さんが処方する,お薬は苦かったものです.それでも病気を治したい
一心で薬を飲みました.貧しい一家では薬代も無く,家族の介護だけの人もいました. 
  苦くても薬が頂ければ, こんなに幸せな事はありません. それなのに, 経営の薬は
苦いといって, 飲まない人が多いのを, きっちり諌めているんですねー. 

  忠言は耳に逆らう.それを聞く度量のある上司は極めてまれです. しかし部下に
対しては素直に指導を聞かないといって腹を立てる人がなんと多い事か.
  司馬遷は,史記に忠言を聞くこと無く滅亡した権力者の例を数々紹介しています.
  中でも,一番有名なのは呉王夫差でしょう.伍子胥列伝  第六にはこんな逸話が書か
れています.かつて夫差は父を殺した越王句践への復讐を誓い臥薪嘗胆した人でした.
それなのに,国王となり越王を戦いで破ったあと,賄賂を受け取った奸臣の声に
ごまかされ,越王の見せ掛けの恭順さにだまされて,許してしまいます.伍子胥は
諌めて,こう言います.「越の王はどんな辛苦にもたえられる男です.今のうちに滅ぼ
さなかったら,きっと後悔なさいます.」
  それから5年後,斉の国を攻める策に出た夫差を再び諌め,早く先に越王を撃つべき
だ,彼は着々と臣下の信望を集める工作を進めていると忠言します.この時も夫差は
聞こうとしませんでした.さらに4年,呉王がまた斉を撃とうとした時,越王は子貢の
はかりごとを用いて,呉王に協力し斉へ軍を派遣した.もちろん奸臣への賄賂もたっぷ
り贈って取りなしを依頼してある.奸臣は呉王に伍子胥の悪口を吹き込み始める. 
  結局,夫差は奸臣の言葉を信じ,伍子胥を疑って死刑を言い渡してしまったのです. 
  それから12年後, 越王は望みどおり呉を滅ぼし夫差を死なせ, 奸臣を殺しました.

  本当の敵を見抜き, 易しくないけれど, 今なさねばならぬ事を実行できる真のトップ
は忠言に耳を傾け, かつては臥薪嘗胆した日もあったのに, 惰性に流されてしまった
トップは中元に心を傾ける. こうは成りたくないもんです.


【連木で腹切る】

  先ず,れん木って何?から始めます.すりこぎの事です.すりこぎって何?と言われ
る迄には,まだ時間があるでしょうが,下手をするとそう遠くない日に,死語になる
予備軍ではあります.胡麻をすったり,味噌をすったりする時に使う道具です.
  れん木は主に西日本で使われた用語.関東では,杓子で腹を切ると言うそうです.
  できもしない事をしようとするのを, からかう言葉です. 高い飛び込み台を前にして
よーし頭に来た, 今度こそ飛び込んでみせるぜ. なんて誓った口も乾かない内に, 実は
俺金槌なんだ. ごめん! こういうのをれん木で腹切るというんでしょうね. 
  命に係わる事ですから,腹を切るなんて,出来れば連木で済ませた方がベターでは?
などと考えるのは平成のヤワな発想でしょうか.

  日本から切腹が無くなって,まだ100 年も経ちません. 明治天皇の後を追って腹を
切った乃木将軍で80年前. 陸軍大臣として敗戦の責任を取って腹を切った阿南大将は
50年前の出来事でした. 
  かつて切腹は地位ある武士が美学に従ってとり行った, 生涯を賭けた芸でした. 
  いつでも主君の為に死ぬ覚悟こそ武士の本懐. その覚悟を証明する生涯に一度だけの
チャンスが切腹でした. 儀式は完璧に出来あがり, 辞世の句も詠みました. 
  腹は浅く切って介錯人に首を綺麗にはねて貰うのが作法だそうですね. 
  浅野内匠頭の切腹は忠臣蔵の原点, そして吉良上野介は追い詰められ炭小屋で発見さ
れて無理やり切腹をさせられます. 一旦は許されかけた四十七士は, 全員切腹. 
  仙台藩の「樅の木は残った」のように, たとえ歴史上は逆臣とされようとも, お家を
護る為に死んだ原田甲斐のような人もおりました. 
  映画「人斬り」に出て来た勤皇の志士は, 疑いを掛けられただけで何も弁解せず切腹
して果てます. 壮絶なシーンをあの三島が演じていました. 
  つい一世紀前の日本人は, このように勇敢で, 信義の為に命を捧げる民族だったので
す. 大和魂と言いました. ボクサーの藤猛さんが, この言葉と共に勝ってもかぶっても
緒を締めよ? というダイナミックなことわざで大和魂を思いださせてくれたのでした.