【身から出た錆】

  普段は気にならないことですが,この国では一旦身から錆を出すと死ぬまでハンディ
キャップを負うことになります.日本の裁判制度,あるいは福祉の不備で,世界に冠た
る記録が存在するそうです.もはや60才を少し越えた, この記録保持者には身寄りが
無く, 聞けば気の毒な話しです. 
  週間朝日(94.3.18) に出ていた記事によると,記録とはこの人の前科です. 仮にA 氏
とします. 現在前科36犯です. 元は普通の公務員だったそうです. どこかで人生を誤っ
たらしいのですが, 刑期は1回6ケ月から1年程度です. 最長で1 年6ケ月. 犯罪は
全て「無銭飲食」または「無賃乗車」.
  A氏は刑務所では有名な模範囚だそうです. 刑期を終えると最初の数日は保護監察官
のお世話になって働こうとする.しかし, どんなに優秀な人でも, 就職する際,履歴書
に前科何犯と書いて, 会社に入れる分けがありません. 法的な「みそぎ」は済んでいる
のに, 誰も受入れてはくれません. 
  履歴書から前歴,賞罰を記入する欄を削除しない限り,雇用機会は永遠に訪れないの
です.私たちに巣食った先入観,人権意識の希薄さが,A氏を閉め出します.
  A氏はすぐにシャバの暮らしが嫌になって, 無銭飲食をして, 自ら警察に通報する
ようにと頼むんだそうです. 飲食店の人は大抵可哀相に思って告発しないそうです. 
それで次に無賃乗車をする. タクシーの運転手はドライな人が多くて交番に横付けする
ので,約一週間のシャバ生活が,これでお終い.
  記事はA氏も老い先短いので, 誰か親切な保護監察者がいれば世話をしてあげてくれ
ないか? と結んでいました. 
  社会通念としては, 前科36犯と聞くと犯罪のプロで恐ろしい人と思ってしまいます. 
しかし本当に怖い犯罪者であれば, こんなに記録的に出たり入ったりは出来ない勘定で
す. A氏の犯罪は名刺や伝票,法人カードやタクシーチケットを持ち合わせていれば
回避出来た性質の犯罪です.
  社会のレールに乗っていると, こうした潤滑油が使え屑鉄の身でも安全です.A氏の
ように, 一度歯車が狂い,油が切れると世間は水だらけ.一気に身から錆が出る. 思え
ば恐ろしい運命の分かれ目です. 


【蓑売りが古蓑】

  自らの専門のことには,身に困難が及ばない限り返り見ない.「紺屋の白袴」
「医者の不養生」「髪結い髪結わず」と同類を並べると,成るほどそのような性向が
いずれの分野にもあります.
  この諺はもはや辞典にも登場しません.それでも意味は普通に理解できます.
「紺屋の白袴」が巷間に流布し過ぎて,こちらは使われ無くなったのでしょう.
  どんな業界でも, 自社での利用の遅れを,このように弁解します. 
「紺屋」さんが白袴なのも,「蓑売り」さんが古蓑を着ているのも大切な商品には手を
付けず,ひたすら商売熱心であるために, このような仕儀になってしまうのでしょう. 
  それでも「紺屋」さんは白い袴をはいているし,「蓑売り」さんも古蓑を着用してい
ます.古くても良いから身の回りで自社商品を利用する姿が大切ですね. 
  「蓑」と聞いて,どのような姿をした着用物か,思い浮かばない人が増えています.
マタギの映画で雪の中へ入って行く猟師さんが肩から背中にかけて着ている藁で編んだ
コートだと言えばイメージが沸いてくるでしょうか. 
  極普通の雨具であった蓑が生活空間から消え始めたのは昭和30年ころからでしょう. 
  柔らかくて, 軽く, 暖房効果の高い, 優れたコートなんですが, いかんせん見栄えが
悪いのです. 米の生産量も減り, 藁細工が農家の副収入として成り立たなくなった面も
あるでしょう. 以前は農家の玄関脇や納屋にさり気なく掛けられていました. 古くなる
と本当に見すぼらしくて, こんな物を着れるのかな?と心配になる位です. これを着込
んで, 細い糸にぶら下がったら蓑虫になりそう. 
  水木しげるの妖怪たちの服装にも, この蓑は多用されています. どこか憎めない妖怪
たちの服装として蓑は欠かせない衣服です. 
  安藤広重の東海道五十三次では「大磯」「庄野」の雨の光景や「蒲原」の雪の光景に
蓑が描かれています. 雪の中ではさぞ暖かい防寒着であったのでしょう. 藁は中空に
なっていますから, 断熱性に優れた材料です. 
  太田道灌の和歌問答に蓑が出てきます. 雨具を所望した太田さんに, 宿の女性から
「山吹」の花が差し出され彼が困惑した話しです. でも「山吹」から「みのひとつだに
無きぞ悲しき」なんて浮かびますかね? 


【身は身で通る】

  人は皆,自分なりの生き方が出来る.身は身で通る裸坊主ともあります.色々指導さ
れても,結局自分の好き勝手に生きる.そんな意味もあります.
  規制とか常識の枠では分類仕切れない或る種の人々が存在します.それは時にバサラ
と呼ばれ,時に遊行の僧と呼ばれます.一度しかない人生を己の求める世界に投入し
燃焼し尽くす人.近代日本に於ける,このような人物に南方熊楠がいます. 
  菌子類や粘菌類の研究による生命科学や,フィールドワークによる民俗学,仏典や
中国の古典,大英博物館の書物から得た博物学.そうしたもののミックスで追求された
ものは,人間を取り巻く生命を描き尽くしたマンダラの世界.熊野の森林をこよなく愛
し,神島を愛し, 後半生を田辺市に落ちつけた学者. 今もその全貌が解明されない,
一種の変人が,ミクロな体と時間を駆使して知ろうとした巨大な世界.
  NHK 衛星第二放送で(3/20,21)2日間に渡り, 延べ3 時間を越えて放映された番組
「南方熊楠」を見た感想は, 荒俣宏さんや, 中沢新一さん, 松岡正剛さんたちが一生
懸命,近づこうとする人物の, 掴み所のない大きさでした. 
  テレビ映像に映し出されるロンドン博物館で抜き書きしたロンドン抜書. そして田辺
市で一切経を始めとした和漢の書物から抜き書きした田辺抜書. その膨大なデータが
彼の散文を生んだ元でした. 現在, 熊楠の映画制作が進んでいるそうです. 
  東京大学に保存される菌子類や粘菌類の標本やスケッチは, 夥しい量に及び, 新種と
見なしていた物の多くを全く学会に発表しなかった行動は, 俗世間を超越していたから
なのでしょうか. 
  松居竜五さんの著書「南方熊楠  一切智の夢」( 朝日選書) には若き日の熊楠が分析
されており, この人の理解を大いに助けてくれます. 英国の雑誌「ネイチャー」や
「ノーツ・アンド・クィアリー」誌への投稿が, 彼の最初の論文発表の場となったこと
が分かります. 映像の中で長女の文枝さんが, 父を思い出しつつ田辺市の実家, 庭先で
語ってくれました. 「大英博物館の, あの丸い図書館に入った時, 自分の求めていた所
はここだったんだと. そう思ったと申しておりました. 」
  最愛のこの図書館を自ら起こした暴力沙汰で, 追われてしまった熊楠. 失意の帰国後
の活躍. 凡人には計れない行動様式です.