【鬼に金棒】


  強いものが,武器を得てさらに強くなる.良く使われるコトワザの筆頭でしょう.

  虎のパンツに二本角,パンチパーマがよく似合う.大きな口に牙二本.ぎょろり

目玉に赤い肌.およそ鬼のいで立ちというとこんな姿が浮かんできます.

  普段のお仕事は定かで無く,大抵酒盛りをしています.里からさらって来た女性に

お酌をさせ美食に明け暮れる毎日が絵本マスコミにリークされています.食料確保の

ためでしょうか,時々出掛けて行きます.その間が貴重な洗濯タイムであることは,

つとに有名です.鬼情話しを聞いて眼から涙を流すこともあります.落語が流行って

いて,真打ちは「来年」の話しと決まっているようです.



  ことほど左様に,鬼にまつわるコトワザは多いのですが,実在を信じていた人は案外

少ないかも知れません.葡萄酒を嗜む異邦人が鬼と見られたなんて話しがあります.

  縄文の民が,追われて山へ逃げ込んだ姿だとも言います.山の民は,現政権にまつろ

わぬ,自由人.戸籍台帳にも載らず,その他「鬼」として存在していたのでしょう.



  今日でも一年に一度,節分の夜「鬼」の名を呼ぶ習慣があり,その日をきっかけに親

から子へ鬼の話しが伝えられて行きます.東北地方に伝わる「なまはげ」は鬼の面を

付けて登場しますが,テレビを通して全国報道されるため,鬼のイメージを強化して

くれる貴重な習慣になっています.日本昔ばなしでも鬼は人気スターですね.



  鬼の持つ金棒は,金撮棒と言って,表面にイボイボがあるものです.あんな鉄棒を

武器にする力は大変なものです.

  奈良の飛鳥に鬼のせっちんと呼ばれる石があります.野原に転がったその石は確かに

巨大な便器にも見えます.かなり大きくて高さ2メートル以上あるでしょう.

  実態は古代の古墳に使用された石棺の残骸なのですが,蓋の部分がひっくり返って

斜めに放置されたものでした.有名な石舞台から,少し歩いたところにあります.

  ああした古代の巨石遺跡を目の当たりにした江戸人が,これは鬼の仕業に違いないと

短絡したのも,分かるような気がします.



【陰陽師身の上知らず】


  我が身の運命は誰にも分からない.分からないから生きていられる.陰陽師は他人の

運命を占うことは出来ても,自分のことは占えない.心が乱れるからだとか,もっとも

らしい理由を聞いたことがあります.

  五味康佑は本職顔負けの人相占い師でした.手相に関する本も出しています.彼は

本気で信じていた節がありますが,残念ながら若死にしました.他人を占うと自分の

寿命が縮まるんだなんて話しも聞こえて来ますが,本当でしょうか.

  誰よりもオーディオを愛し,ワグナーの「リング」に酔いしれていた文豪の愛機は,

タンノイのオートグラフ.クワドの真空管アンプでした.若いころ,あんなシステムを

持てたら生涯満足して死ねると思ったことがあります.

  タンノイ,オートグラフ自作特集なんかを読み耽っていたころ,五味さんが亡くなり

ました.芒洋とした中にも,人生の無情観がそこはかとなく伝わって来ました.

  物は所詮物でしかなく,オーディオも音楽も,持っては行けないと.

  その後暫くしてシンボルというかリファレンス人間みたいな存在だった瀬川冬樹さん

が亡くなって,私のオーディオ熱は次第に冷めて行きました.今日の秋葉原の秋風を

彼らが見たらどう感じるでしょうか.



  陰陽師は,本来は歴っきとした政府公認の職業でした.

  中国古代「殷」で行われた,亀甲占いに始まる占いは,古代の科学そのもの.真剣に

学習され,実際に活用される場面が多々ありました.中心となる概念は天体の運行の

把握でしたが,後に方位であるとか,生まれた年月など拡大解釈が流行して行きます.



        秋たつや何におどろく陰陽師      蕪村



  江戸のころは,こうした俳句に歌われ,古典的雅趣のひとつ,懐かしい平安の風習と

見られるようになっていました.オランダの文物が入り,平賀源内が登場し,合理的

考えが成長する時代でした.かるたの世界でまで,茶化された陰陽師は,権威も何も

無くなっていたと推察できます.



【負ふた子に教へられて浅瀬を渡る】


  「老いては子に従ふ」(江戸)に似た響きですが,少し表現が異なります.前者は

後継者への禅譲ですが,このコトワザは.生物で言うところの共棲に近いもの.

  空間軸と時間軸の両面で味わい深いコトワザです.

  空間軸での解釈では,親は足元ばかり注意しているが,背に負われた子の目線は親

よりも高く,浅瀬が見えています.子は楽をしているようで,きっちり役割分担を

果しているのですね.

  必死に川を渡っている親には,深みが分からないことがあるもんです.あっちが浅い

よと教えてくれる子供の声を,素直に聞き入れる大人は子供と共に無事でいられます.

俺は何度もこの川を渡って来たんだ.何を言ってやがる.なんて頑固さだと子供もろ

とも,水につかってしまいます.

  時間軸での解釈では,かつての新人から新機軸を示される先輩の立場でしょう.

子供と思っていたら,いつの間にか成長し,新しい発想と工夫をしてどんどん新分野を

開拓し始める.そのお陰で深い川(問題)に浅瀬(解決)を見つけることが出来る.

そんな関係にも適用できそうです.

  大切なのは,自分が歩いた手柄では無く,子供の手柄であるとおおらかに宣言でき

る親になることでしょう.重要なキー情報は子供が提供したのですから.

  「情けは他人のためならず」に通じる面もあります.川を渡れない子供のためを



思って背負ってあげた行為が,報われて,我が身を守ることにつながるのですから.

  後進国の繁栄を願い,進んで背負う精神がもっとこの国に必要になっています.

自分も足元がふらついているのに,なんで今更と言うなかれ.企業のメセナだって



景気が良いからするもんじゃなかったはずです.

  かつて漢の高祖は,項羽との戦いに破れて敗走した際,わが子二人を車から何度も

蹴り落として少しでも早く逃げようとしたそうです.御者をしていた夏侯嬰がその子を

拾いあげては車に乗せ,ついに親子そろって虎口を脱することが出来たと言います.

  その後,高祖が帝王となり夏侯嬰が出世したのは言うまでもありません.司馬遼太郎

の小説「項羽と劉邦」に写実的紹介がなされている史記の逸話です.