【頭かくして尻かくさず】

  この諺のもとは,雉の習性だとありました.雉は,物陰に隠れる時,頭だけ隠して,
尻尾が出ていても気づかないそうです.
  どうも嘘っぽい話です.こんな習性があると,雉の命は幾つあっても足りませんね.
  悪いことは,隠したつもりでも,やがて発覚します.それは不当に得た利益を隠し
きれないためです.入ったもの以上に使うと帳尻が合わない.急に羽振りが良くなると
何か悪いことをしたに違いないと見られるからです.
  完全犯罪は,殺人事件と相場が決まっていますが,経済犯の世界にも完全犯罪を指向
したケースがあります.特にコンピュータ犯罪の事例には面白いものがあります.

  アメリカの会社で実際にあったことですが,ある経理担当者が,会社の利益を巧妙な
経理操作によって盗み取ることを考えつきました.大変な努力と苦労の末,巧妙な窃盗
プログラムが完成し,実行に移しました.社長は全く気づかなかったそうです.逆に
そのプログラムは優秀経理システムだと表彰されたらしいのです.それで何事も無く,
数年が経ちました.盗んだ額が次第に大きくなって行き,もう十分に稼いだと感じるま
でになりました.そこで,さあ撤退するかと,この綿密な犯罪者は考えました.
  ところが,それは冷や汗の出る計画でした.彼は,パニックに陥りました.
  仕込んだプログラムを外すのは用意なのですが,それだけでは,理由も無く会社の
利益が好転する事態を招きます.どうしてか?と分析すれば犯罪が発覚する分けです.
  誰にも判らないように,元に戻すには,毎年の利益が増えたと感じ無い程度に,次第に窃盗量を少なくしていくしかありません.それには少なくとも3年は必要です.
  そのためのプログラム開発量は,作成した時の何倍にも成りそうです.ミスも許され
ません.最初のプログラムを仕込む前に,戻す計画まで織り込んで開発して置くべき
だったのです.
  結局,この人は自首しました.そして刑期を終えてから,コンピュータ犯罪対策の
コンサルタント業を始めたそうです.あれだけ精緻な犯罪をやってのけた人が監査する
のだから安心だと言うので,随分繁盛したそうです.


【阿呆につける薬がない】

  有無を言わせぬ断定.厳しい響きです.何か失敗をやらかして,このように言い放た
れると,もう立ち上がれない位,ダメージを受けるのではないでしょうか.
  森の石松が登場する浪曲では,もう少し柔らかい表現をしています.「阿呆は死な
なきゃ治らない」と.それなら死んだら阿呆は治るのかと言えば,やっぱり保証の限り
では無い.伊藤検事正は「人は死んだらゴミになる」と語って亡くなられました.
  根本治療が難しいなら,何か対処療法は無いものでしょうか.阿呆につける薬は本当
に無いのでしょうか?
  最近,魚を食べると頭の回転が良くなると言われています.グルタミン酸ソーダーも
昔は,頭に良いと聞きました.究極の薬は,快楽物質エンドルフィンですが,薬が切れ
たあと,恐ろしい禁断症状が現れます.傷害は死ぬまで付きまとうと言います.
  筋肉だって,増強剤を使うのは違法です.体にも悪い.
  結局阿呆の治療法は,薬に頼らず,あくなき勉強で鍛えるしか無さそうです.脳は
使えば使う程良くなると,聞かされましたが,どうも真実のようです.
  しかし,阿呆はしばしば良い意味に使われます.人間,頭の善し悪しより,心の使わ
れ方に人格の比重があるからです.
「阿呆やなー」と言う時,損を承知で愛する者のために自己犠牲を行った人を称賛する
言葉になります.「そりゃ,わいは阿呆や」と演歌,浪花恋時雨の台詞を語る時,歌い
手は,ど阿呆春団次に共感しています.「今に見てみー,日本一になったる」そうした
高い志を持つ阿呆に自分を重ねて,酔うことが出来るのです.
  あの,阿波踊りの,お囃子も,阿呆を称賛しています.「踊る阿呆に見る阿呆」から
踊った阿呆を,「えらいやっちゃ,えらいやっちゃ」と讃えます.阿呆に成り切って
踊れる人を「偉い」と言っているのです.
  阿呆は,本来,唖法だとする説があります.唖のように黙り通す修行です.芥川の
小説,杜子春に,逸話が登場します.また釈迦の弟子で,お互いの名前を記憶できない
兄弟,スリ,ハンドクの逸話があります.この二人は,他の雑念を一切捨て,釈迦の
正しい法のみを記憶したが故に,尊い弟子と称賛されるのです.
  阿呆も,使いようで,尊くもなり,貧しくもなるんですね.



【足もとから鳥が立つ】

  予期せぬことに,あわてふためくさま.平家物語に於ける富士川の戦いは,鳥が一斉
に飛び立つ羽音を聞いて,敵の襲撃だと驚く平家の腰抜けぶりを描いています.
  物語を読む側は,予めこの逸話を知っています.だから,どうして逃げるんだろう,
何て腰抜けだろうと思ってしまいます.しかし,始めて敵と合対峙して陣を張る場面に
居れば,この緊張は理解出来るはずです.自分自身をその場に置いて,命がけの戦いを
目前にした夜を想像するだけで,この物語の自然な成り行きと悲劇性が分かります.
  鳥の羽音だと分かったのは,冷静に成ってからのことです.

  どうして羽音は人間の恐怖を呼ぶのでしょうか. 子供が鷲にさらわれる話があるくら
いですから, 怖い記憶があるのでしょうか. それとも鳥の祖先が怖い恐竜だったせいで
しょうか? 
  大英博物館が所蔵する始祖鳥の化石は,真っ赤な贋作だとする説があります.
「始祖鳥化石の謎」(フレッド・ホイル  地人書館,1988) によると, 贋作を行ったと
されるのは, ドイツで石工たちの医務局をしていたカール・ヘバーラインです. 
  南ババリアの石灰層から1861年,1877 年の二回発見されたこの化石は,1億6 千万年前
ジュラ期のものとされています. ( 後者はベルリン博物館にあるそうです.)
  しかし羽根のような組織はその後発見された3 体には無いのです. これらは, 見方を
変えると別の恐竜コンプソグナートスそのものでした. 
  そこで, 大英博物館のものは, 高値で売るために考案された贋作と見られるのです. 
  骨格部分は本物の恐竜化石, コンプソグナートスの物を使い, 巧妙に羽の痕跡を追加
したと見る分けです. 確かに岩を割って出現する平面にしては美し過ぎます. 羽根の
表面にある凹凸は1/5 ミリです. そんな精度で岩が広い面に渡って, 綺麗に剥がれる
ものでしょうか. しかも, この標本は, ダーウィンの「種の起源」が出版された1859年
から,2年後に発見されているのです. 高値を呼ぶタイミングなのです. 
  大英博物館は, 当時の2 年分の予算を使って, この化石を購入したそうです. そして
今尚, この化石は本物とされています.