【さわらぬ神にたたりなし】
私は,このカルタからヤマトタケルの物語を想起しました.東国を討伐し尾張に戻っ
たヤマトタケルは,尾張の首長とその娘に大切なアメノムラクモの剣を託し,伊吹の神
を倒しに行きます.ごく気軽に倒せる相手だと踏んでいたところ,伊吹の神は意外に
強く抵抗しました.この戦いでヤマトタケルは傷つきます.
壬申の乱の際,大海皇子は吉野から桑名へ出て,大垣を経由して大津へ攻め上がって
います.古来から確立されていた大和と尾張を結ぶ道だったのでしょう.
伊吹を撤退したヤマトタケルは, 逆の道をとり桑名から鈴鹿への道を辿りました.
江戸時代の主要幹線ルート東海道も桑名から西に道をとって,鈴鹿の山を越えて行き
ます.鈴鹿山脈の手前に庄野の宿があります.安藤広重の版画の中でも私は庄野が一等
好きです.東海道53次では最後に認可された小さな宿場でした. 傘をさして夕立の中を
急ぐ人と微かな家影. 雨の表現で, これほど見事なものを他に知りません.
庄野の手前に, あの能褒野があります. ノボノと聞いてヤマトタケルが出て来るのは
戦前の教育を受けた人だけかも知れません.この英雄は, 戦後の教科書から抹消されて
います. 小学校の恩師が自由教科で古事記のヤマトタケル伝説を取り上げてくれました
ので, 私には懐かしいのです.
伊吹の神に傷つけられたヤマトタケルは, ここで「我が足は三重に折れぬ」と, もう
動けないことを告げます. 三重県の地名は, この故事によります.
そして鈴鹿山脈に遮られた間近なる故郷, 大和の地に思いを馳せるのです.
元気な足なら, 一日二日の行程です. 遙か東国への遠征から10年? 目と鼻の先まで
戻って来て, 故郷へ帰れないもどかしさは筆舌に尽くし難いものがあります.
大和は国のまほろば たたなずく 青垣 山籠もれる 大和し美わし
ヤマトタケルの, 絶唱です. 涙なくして味わえない感慨を覚えます.
私もまた,大和の地から送られて,長い転勤生活をスタートし,東京から名古屋へと
転戦して来たせいでしょう.尾張の国が嫌いな分けでは無いけれど,甘橿の岡から眺め
た,みどり滴る大地と,大和三山がまします風景が,懐かしく思い出されるのです.
【竿の先に鈴】
「笹の葉に鈴」とも言う.口うるさきを喩ふ.間に合わせをする.世渡りの成らぬ
もの,と「昔いろはかるた全」(森田誠吾,求籠堂 S45) に解説されていました.
竿の先に付けられた鈴, あるいは笹の葉につけられた鈴が, うるさく鳴り響くのを
あれこれ言い訳をいったり,その場しのぎでペラペラしゃべったりする人をたとえた
分けです.
鈴は, 綺麗な音色がすると思っていたのでこのコトワザが,なかなか理解できません
でした. 本居宣長が自宅の居間に鈴を下げ, 学問に疲れた時, 鳴らして疲れを癒し
た逸話があったせいでしょう.
このイメージとは逆の,ジャラジャラと鳴る騒々しい音を念頭に置いてみて,少しづ
つ,理解出来てきました.
あいつはまるで竿の先に鈴だ.四六時中,何か喋っているが,言い訳ばっかりだ.
そんな雰囲気が伝わって来ます.言語明瞭意味不明なんて人がいました.
やっぱり日本人は沈黙は金とか, 男は黙っての民族なんでしょうね.あれこれと,
ごたくを並べるのは良しとしない日本人の美学が感じられます.
どんなに苦しくても文句を言わず,ひたすら耐える.TVドラマ「おしん」の姿に共感
する人が多いのです. 開発途上国でも, おしんは大人気だとか.
鈴木さんの姓は明治維新のころ, 神社の神官に多い名前だったので, それまで姓の
無かった人が, 大勢採用したのだと聞いたことがあります. 良く考えて見ると, この
鈴木とは, 一体なんなのか? 鈴を付けた木なのか? 不思議な姓名です.
物部氏が行う神事に鈴を振る行為があります. ひふみよいむなやここと ゆらゆら
ゆるべ. そんな祝詞を唱えつつ, 鈴を振る姿をTVで見たことがあります.
今でも, 一世の韓国の母たち( ハルモニ) は, 哀しみを絞り出し, 身の上話をする時
鈴を振るそうです. 「身世打鈴」( シンセタリョン) と言います.
古代物部の神事のルーツが, この「身世打鈴」なのかも知れません. そして鈴を振る
神官たちが, 鈴木さんだったのでしょうか.