ことわざかるたの系譜


(注)青:上方オリジナル 茶:江戸オリジナル 緑:尾張オリジナル
道才かるたのみ、かるたに番号が付されている 
  
たとえ50句
かるた
古道才
かるた
道才
かるた
上方
いろは
江戸
いろは
尾張
いろは
石の上にも三年    
石原薬缶ひく      
石臼箸でさす      
いつも正月     ○21      
一寸先闇の夜
犬も歩けば棒にあたる
一を聞いて十を知る
六十の莚やぶり          
論語読みの論語知らず
論より証拠
六十の三つ子
花より団子      
花は三芳野   ○26      
八十の手習い   ○40      
早牛も淀     ○31      
針の穴から天覗く
二階から目薬   ○8    
人形にも衣裝          
憎まれ子世にはばかる
憎まれ子頭堅し
仏の顔も三度   ○9    
坊主に経          
骨折り損のくたびれ儲け
惚れたが因果
下手の長談義        
屁をひって尻つぼめる
唐人の寝言 ◯23      
鳥なき里の蝙蝠        
尊い寺は門から見ゆる          
灯篭の火で尻あぶる          
蟷螂が斧   ◯37      
灯台もと暗し   ◯41      
鳶が鷹を生む   ◯36      
毒食わば皿まで          
豆腐にかすがい
年寄りの冷や水
遠くの一家より近くの隣
提灯に釣鐘 ◯60      
地獄の沙汰も金次第
ちりつもって山となる
綸言汗のごとし        
律儀者の子沢山
盜人とらへて縄なふ          
抜かん太刀の高名   ◯4      
盜人の昼寝(も当がある)      
濡れ手で粟     ◯61      
糠に釘
類を持って集まる         
るりもはりも照らせば光る
陰陽師身の上知らず   ◯57      
男は七人の敵あり          
鬼の女房に鬼神
老いては子に従う
鬼も十八
笑ふ門には福来る   ◯28    
藁たばねても男は男          
藁家の雨は出て聴け          
割鍋に綴蓋        
若い時は二度ない
歌人はいながら名所を知る ◯19      
枯木も山のにぎわい        
雁が飛べば石亀も地団駄   ○35      
雁は八百矢は八本          
神はきねがならはし          
川中で尼はぐ          
壁に馬のりかかる          
紙ころも着て川へ入る          
勝って兜の緒をしめよ   ◯39      
金が金を儲ける   ◯34      
蕪から菜種まで          
可愛い子には旅をさせ          
蛙の面に水     ◯55    
蟹は甲に似せて穴を掘る     ◯54      
かったいのかさ恨み
陰うらの豆もはじけ時
夜目遠目笠の内        
(横)つちで庭掃く      
好い中に垣をせよ   ◯42      
よしのずいから天井のぞく
旅は道連れ(世は情)        
立寄らば大木の陰          
達筆筆をえらばず          
大仏の柱を蟻がせせる   ◯1      
大名の火にくばる   ◯16      
立板に水        
大海を手でせく          
竹(竿)の先に鈴     ◯53    
大食上戸餅食らい
連木で腹切る      
れう薬は口に苦し
袖の振合も他生の縁     ◯58  
総領の甚六
月夜に釜(抜かれた) ◯62  
鶴の一ト声   ◯22      
爪に火をともす
猫に小判 ◯33  
鼠の塩をひく          
念には念をつがえ
寝耳に水
なす時の閻魔顔          
泣く面を蜂がさす
習わぬ経は読めぬ
楽して楽知らず             
楽あれば苦あり
来年のこといへば鬼が笑ふ
向ふししに矢立たず   ◯47      
馬の耳に風        
無理が通れば道理引っ込む
無芸大食
氏無ふて乗る玉の輿   ◯20      
瓜の蔦に茄子はならぬ   ◯24      
うまいものは宵に食へ          
氏よりは育ち
嘘からでたまこと
牛を馬にする
鰯の頭も信心から ◯  ◯11    
芋の煮えたもご存知なく
ゐり豆に花が咲く
暖簾にもたれる        
のみといはばつち        
野良の節句ばたらき     ◯27    
のど元すぐれば熱さ忘るる
負うた子より抱いた子          
鬼も十八   ◯30    
同じ穴のむじな   ◯46      
負うた子に教へられて
浅瀬を渡る
       
鬼の来ぬ間に洗濯          
鬼に金棒
陰陽師身の上知らず
果報は寢て待て      
鍬かたげて手を放す          
腐っても鯛   ◯14    
鯨に鯱     ◯52      
くらがりから牛引出す ○56
臭いものに蠅がたかる
臭いものに蓋
薮から棒突き出す          
闇に鉄砲   ◯13  
安物買いの銭失い
まかぬ種ははえぬ           
負けるは勝ち
待てば甘露の日和あり
喧嘩すぎての棒乳切木       (○)  
結構真赤     ◯38    
下駄と焼き味噌
芸は身を助ける
下戸の建てた蔵はない
鮒のごみに酔ふ          
深ふ取って浅ふ渡れ          
武士は食はねど高楊枝      
文をやるにも書く手は持たぬ
子を捨るやぶはあれど
身を捨るはなし
       
ごまめもととまぜり          
志は木の葉につつめ        
志は松の葉(〃の変化形)
是に懲りよ道才坊   ◯10    
弘法も筆の誤り   ◯3      
古郷へは錦を着て帰る   ◯25      
紺屋の明後日     ◯45      
子は三界の首枷
得手に帆をあぐる   ◯6    
縁と月日
閻魔の色事
寺から里へ           
亭主の好きな赤烏帽子
天道人殺さず
麻につるる蓬        
逢ふた時に笠ぬげ          
足もとから鳥がたつ        
有る袖はふれど
無い袖はふられぬ
         
朝日に霜     ◯2      
明かけりゃ月夜     ◯49      
阿弥陀も銭ほど光る     ◯32      
頭かくして尻かくさず
阿呆につける薬がない
座頭(盲)の垣のぞき        
猿も木から落つる          
皿に桃を盛る   ◯43      
三人よれば文殊の知恵   ◯59      
猿に烏帽子          
坂に車          
酒が酒を呑む          
竿の先に鈴
三べん廻って煙草にせう
さわらぬ神にたたりなし
狐馬にのせた          
木に竹をつぐ          
鬼神に横道なし
聞いて極楽見て地獄
義理と褌
幽霊の浜風     ◯50    
油断大敵
盲蛇におじず
目の上のこぶ
身は身で通る          
身から出た錆
蓑売りの古蓑
信あれば徳あり   ◯17      
朱に交はれば赤くなる          
杓子定規          
蛇の道は蛇     ◯51      
しはん坊の柿のさね
知らぬが仏
尻食へ観音
縁の下の舞   ◯18    
縁の下の力持ち
猿猴が月をとる        
縁は異なもの
膝頭で唐(江戸)へ行く ◯5      
独りうつ鼓は鳴らぬ        
膝とも談合          
貧の盜みに恋の歌          
貧僧の重ね斎        
瓢箪で鯰おさへる          
瓢箪から駒
人は一代名は末代     ◯15      
人は武士花は櫻     ◯29      
貧乏暇なし
餠は餠屋   ◯12    
門前の小僧習わぬ経を読む
桃栗三年柿八年
膳の上の箸   ◯44      
性は道によって賢し
背に腹はかえられぬ
背戸の馬も相口
雀百になっても
踊忘れぬ
◯48    
すっぽんとお月樣   ◯7      
粹が身を食う        
墨に染まれば黒くなる
京に田舎あり
京の夢大阪の夢
ことわざかるた系 計 50 85 62 28 7 11
上方オリジナル 24 4
江戸オリジナル 41 2
尾張オリジナル 30