【犬も歩けば棒にあたる】
棒はワルガキが犬を叩くのに使った棒.だから元の意味では,お散歩に出た無実の犬 が,訳もなく災難に会う事を指しています.出しゃばって災難に逢うの意味です. 近年の使い方は,少し変化していて,むしろ幸運に行き当たる意味になっています. 何もしないで,じっとしているより,先ず行動してみよう.そんなスローガンです. 落とし主不明の新聞包みに大金が入っていて,一躍億万長者となった廃品回収業者が いました.ああしたケースが,犬も歩けば棒にあたるって言うんでしょうね. 子供の頃は棒に出会うといったニュアンスに受け取っていました.棒で叩かれるとは 思っていません.何の役に立つかは不明ながら,何かに出会うんだと. 誰しもがそう解釈していたのか,私だけの解釈なのかは分かりません. 年長者に聞くと犬だって歩いていりゃ, 棒くらい当たるんだよ. ぶらぶらしてないで 仕事しろって事さ. と教えてくれました. ところで,もっと古い時代の意味に出会いましたので, そちらもご紹介します. 本来のルーツを示して下さったのは江戸学の巨匠, 稲垣史生さんでした. 「すぐそこの江戸」( 大和書房,1987)の中にこんな解説があったのです. 犬も歩けば棒にあたるの語源は, 辻番が持っていた六尺棒にあるようです. 江戸の町 の辻々には夜間自衛の為, 屋敷の番をする中間, 小物が立っていました. その人を辻番 といいます. 怪しい物が通ると声を掛け逃げると六尺棒を投げて足に絡ませ, 捕らえた といいます. こんな辻番が899ケ所もあったので,下手に出歩くと犬にも棒が飛んで 来た訳です. こうして見ると,語源から来る意味は,ぶらぶらしているとろくな目に逢わない. 身をつつしみなさいという事になります. 確かに犬棒かるたの絵を見ると,長い棒が書かれています.あれは六尺棒と見て間違 い無いでしょう. アリの付け入る余地もない完璧な警備ぶりを江戸市民が歓迎したものでしょうか. そこまでしなくても良いのにという揶揄でしょうか. ともあれ皇太子結婚の儀当日の警備ぶりは,犬も歩けば棒にあたる過密さでした.
【一を聞いて十を知る】
この一を聞いて十を知るは, 気がきくとか, 察しが良いとか, 極めて日本的価値観に マッチした能力を称賛したものです. 一を聞けば一を理解するだけで良く, それ以上を理解したり, 実行してはならない のがマニュアル社会です. コンピュータはそうした反応をしますから, 融通が効かないとぼやく向きもいます が, これが国際社会での基本ルールです. しかし,日本式は全く違っています. 先回りをして必要な一式を揃えるのが日本的サービスとして喜ばれます. ですから焼鳥でも串カツでもコースで出される料理が流行ります. 懐石料理は, この典型で, 席についたら自動的に料理が出てきます. それも絶妙の間と組み合わせで出されるのが一流料亭の技になります. 何が好みか聞くのではなく, お客様の年齢や体つきなどから推察して, 一番適切な 料理を見繕うのが最善とされる文化です. フランス料理のように,アペリティフ,スープ,メインディッシュ,デザート, ワインなどなどを,時間をかけて一品づつ選んで注文する文化とは丸で異なります. 日本に来ればフランス料理も中国料理もスペイン料理もイタリア料理も,どこの国 の料理でもコースメニューを用意しないとお客樣が不安がります. 自分の好みで選ぶより「いつもの,あれ」と注文したら,思い通りの料理が食べ られる仕組みが好みなのです. かつて私が通った立ち飲みの串かつ屋では,亭主が顔を覚えていて,前に立つだけ で「大将,お酒ね!」と奧にオーダーして,30秒でテーブルに酒が出て来ました. これが, お馴染みさん同士が, 仲良く取引する世界で通用する価値観でした. これに慣れていると,What cereals do you like? から始めて, 焼き加減は? バターかマーマレードか?, 卵の料理法は?, 茹で加減は?, コーヒーか紅茶か?, などと朝飯ひとつで山ほど質問してくる国の朝食はたまらんと思います. こうした日本文化が, アクセスしにくい閉鎖された市場と見えるのでしょう. 買い手は一を聞いて十を知る会社( 仕様の詳細は説明せずとも理解する指名業者) に発注します. そうしていれば,仕事は楽だし,先ず失敗はしないからです. 名古屋は日本の中でも閉鎖的市場と言われます. こんなカルタを幼少の頃から勉強した人の土地柄かも知れません.
【石の上にも三年】
冷たい石の上でも三年も座っていれば温かくなる.だから辛抱が大切なのだと説く. 三年の忍耐が,社会に馴染む上で重要な事は,現代でも同じデータがあります. ある当社100%関連会社でのデータでは入社3 年未満での退社が全退社人数の70% を 越えるそうです. 「桃, 栗三年, 柿八年」も同様な忍耐をさとした諺だと思います. インスタントラーメンのコマーシャルで「三分間待つのだぞ」というのかありました が, これは石の上にも三年のパロディーです. そう感じなくても当時の人には何となく 思い出す諺の響きがおかしかったのでしょう. 丁稚や徒弟制度が常識であった頃, この諺は大変説得力のある人生訓でした. 今日でも, 三年という歳月は何かを追求して一応ベテランになれる期間と言えます. 他社攻略を進めるケースでも, 三年攻め続けるとその間に人事異動があり, 人間関係の 綾が分かり, およその道筋が見えて来ます. 今風に言うと攻略シナリオという事になり ますが, なんの事は無い, 石の上にも三年の実行なのです. 当社の転勤やローテーションの基準も三年が目安のようです.六月,十二月人事で 行く人来る人が決まります.人も環境の変化によって成長する面が大きいと言えますが 当座はやはり大変です. 石の上のような居心地の悪いところでも,三年住んだら温かみが出てくるとの たとえに従えば,誰しも移動はしたくないものです. ルパング島で戦い続けた小野田少尉は,常に石を背にして寝たといいます.仮眠の 状態で,何十年も暮らしていられたのですから,極限状況にある人間は極めて強靱な 体力と気力が出せるもののようです.それとて,最初から何十年も戦うと思ったら めげてしまうでしょう.やはり三年は頑張るといった区切りが必要だったのでは ないでしょうか.
【 一寸先闇の夜】
上方のかるたは概してシビアな表現が多い.天明という大飢饉の頃を反映している せいかも知れません.商都,上方独特の商哲学が入っている面もあるでしょう. 覚悟として,将来の事は分からない.今の約束だけが重要と説いたものです. 口約束をしても,その相手がぽっくり亡くなったらどうするか.一寸先は闇だから. これはどう見てもシビアです.自分の未来も他人の未来も全ては闇だという観念. 都会生活が長いと,この真っ暗闇が経験出来なくなります.一度だけ私は兵庫県佐用 町で,真っ暗闇に出会った経験があるが,見渡す限り真っ黒な中にいると夜が意外に 温かく,ふくらみのある存在として迫って来ます. 江戸の逸話や怪談には,こうした闇がつきものでした.「むじな」の話も闇夜があっ てこそ生きる話です.本所七不思議にも,闇夜の怖さが挙げられていたと思います. 何かで読んだ記憶で話します(血が酩酊する時,筑摩ブックス?). 人間の眼は闇夜に順応して, 見える液体が分泌するのですが, それまでは本当に 真っ暗です. さて, この暗闇が見える液体が分泌した後でも, 眼には死角があるのです. それを体験した人は少ないと思います. 眼球の中央は, 実は明るい時に一番良く 見える神経繊維が集中しているので, 逆に暗闇時には, 全く見えない領域になって しまいます. それなのに, 明るい時と同じ見方で見ようとすると, 中央部分が真っ暗 ですから, 恐怖感が高まるという訳です. こうした状況では斜めの視線で見る事が重要なんだと言います. そうして見ると, 意外に良く見えるとか. 一寸先は闇の夜. 今日の社会, 経済情勢にも当てはまります. 闇になったら, 眼を 凝らしてじっと正面を見てはいけません. 何が出てくるか分からない闇に恐怖を感じて もいけません. 闇の香りを慈しみ, 温かい感触を楽しみながら, 斜めの視線で見なくて は, いけないのです. そうすれば, 今まで見えなかった世界のありさまが, 忽然と見えてくるかもしれませ ん. 案外闇夜は, 人類のDNA に刻まれた, 懐かしい環境なんでしょうね.
【いやいや三杯】
いやいやと断りながら,三杯まで飲んでしまうずうずうしさを言う.元の諺では いやいや三杯十三杯とも言う. 最初は断りながら,ついつい勧められて深みに嵌まるのは世の常ですね.お酒もそう ですが,カラオケなんかも,同じ事になります.いやいや三曲.マイク握って放さない 人は結構います. いやよいやよも好きの内なんて聞いた事があります.ことほど左様に人間とは矛盾に 満ちた生き物だと思います. 深みに嵌まる趣味ほど,最初は抵抗感が大きいと言います.ゴルフなんか、その 典型かも知れません.自然に上手くなる人は稀で,凡人はひたすら練習しなければ 良いスコアが出ません.であればこそ練習の成果で,少しでも上達すると嬉しくて しかたがなくなるのです.されどゴルフという連載が業界紙に出ていますが,各界の 著名人が,子供のようにゴルフ談義に花を咲かせています. かつて「麻雀,カラオケ,ゴルフはお止めなさい」なる書物を書いた方がいました. 瞬間,我が意を得たりと思った人が多いと思います.私もそうでした. しかし,それでは何をするのですか?となった時,いやいや三杯.いやなんだけど と言い訳付きで行っていた麻雀やカラオケやゴルフが,どうしてもしたくなる. それで良いではありませんか. 麻雀は,反射神経と判断力を養成し,カラオケはストレス発散に役立ち,ゴルフは 日頃の運動不足を解消するのです.全て現在のサラリーマンが必要にして不可欠な 三点セットなのです. 最近では麻雀をしない若手が増えました.それだけ知的レベルと度胸は低下したもの と判断せざるを得ません.喫煙習慣が常識の頃,徹夜の雀荘で朝を迎えた青春.あの朝 肺はどのような苦難にあっていたのでしょう.ほろ苦く,腰の痛さと眼のしょぼしょぼ かげんとがミックスされた,あの頽廃的な疲労感が,たまらなく充実した一瞬でした.