【芋の煮へたもご存じなく】

  世間を知らない深窓のお姫様,若君をやじった言葉です.しもじもの食べる芋のこと
なぞ,どうせご存じ無いでしょう.そうした僻み半分,ひやかし半分の斜めなコトワザ
と言えるでしょう.
  天明,寛政のころ,里芋の歌という童歌があったらしい(柳亭記). それによると
「いもいも  いもいも  芋屋さん  お芋は一升いくらじゃえ  二十四孝でございます
  十六羅漢にまけさんせ  」と歌ったと言う.定価24文, 出精価格16文. 
  それが文化のころには出精価格が24文となり, 十六羅漢以下は歌われなくなったと
あります. 後の蕎麦の十六文からすると, お芋は随分安い食品だったんですね. 

  煮た芋は, じゃがいもだったのか,里芋だったのか, それとも薩摩芋だったのか? 
時代から推察すると, 天明(1781 〜89) の大飢饉以後, 青木崑陽が飢饉への備えとして
農民に勧めた甘薯( さつまいも) ではなかったでしょうか. 宝永(1704 〜1711) 年間に

は普及し始めていたようです. 鍋に入れて煮込んで美味しいのは里芋や山芋です.
薩摩芋はどうも煮込んで美味しい食べ物ではありません. 
  石焼き芋の登場は, 寛政(1789 〜1801) のころ. 写楽が活躍した年の前年に当たる
寛政5 年の冬, 本郷四丁目の木戸番が内職に店売りを始めたのがルーツ焼き芋. 
  神田甚兵衛橋の袂で売り始めたとも言われます. 看板に使用されたのが「八里半」
  この隠語, 今では通用しにくくなっています. 九里に真近い八里半. 栗にま近い味
がする, 石焼き芋ですよ. そんな味覚に訴えた隠語です. 実にフィットしたネーミング
ですね. 
  子供の頃, かよった駄菓子屋さんは, 石焼き芋を並売していました. 大きな釜が
あって, 蓋を開けて長い針金で吊るした石焼き芋を軍手で引き上げて, 分けてくれまし
た. それが, やがてリヤカーになり, 軽三輪になり, 軽トラックになりました. 
  夜中に, 長がーく引っ張った声で「いしやーき  いもー  焼きいもー  焼きたて」
  なんてのがスピーカーから流れて来ると, 普段は深窓の令嬢を決め込んでいる奥様族
が, にわかに庶民に変身するのも, 冬の風物です. 
  それを見透かしたかのように, スピーカーの叔父さんは続けます. 
  「早く  来ないと  お芋の  車は  いっちゃーう  よ」


【ゐり豆に花が咲く】

  煎った豆に芽が出ることはありません.まして花が咲くこともありません.そんな
不可能なことが,実現したとき,こう表現するのです.「花が咲く」のひとことに,
明るい喜びが表現されています.
  アサヒビールの樋口廣太郎さんが「念ずれば花ひらく」という本を出されていました
が,一念発起してことにあたれば,必ず報われる.そんな感慨なのでしょう.
  賢い人ほど先が見えて,実行する前に躊躇したり諦めたりする傾向があります.
  水をやっても,肥料をいれても, 通常では花は咲きません. しかし本当に不可能な
ことでしょうか?多くの豆の中には,幸運にして芯まで熱が加わらなかった豆がある
かもしれません.人間には, 個人にも集団にも「気」力というか「念」力というか, 
どのような解説も拒否する, 何か未開発な能力が秘められているように, 思われてなり
ません. 
  コンシューマ商品の典型「ビール」は長い間,キリンの独断場でした.日本人は昔
から,キリンラガーこそビールであると固く信じて飲み続けていました.
  苦さに最初は抵抗感があっても,次第に慣れて行き,ついにはあの苦さこそビールと
感じるようになります.アサヒビールは長期低落, シェアも10% そこそこを低迷して
いました. 
  ドライビール. コクがあるのにキレがある. 青木と尾崎. 二人のゴルファがグラスを
傾けるコマーシャルは, ゴルフが上手くなりたいサラリーマン諸氏の喉元に訴えかけま
した. ラガーだけがビールじゃないと目覚める世代が育っており, 瞬く内にシェアを
伸ばしたのは記憶に新しいところです. 
  アサヒスーパードライは成功しました. 成功してからの原因分析はかなり簡単です. 
それなりの筋道も見えるものです. 
  しかし, 本当に大切なのは, よしやるぞ! やったる! と本気で立ち上がる瞬間を
どのようにして醸成するかにあります. 
  ゐり豆を肴に,花が咲くビール談義は,いつも威勢が良いのですが,いざ本番に
なると,花なんか咲くわきゃないよと,萎んでしまう人のなんと多いことか.


【鰯の頭も信心から】

  後世の「いやいや」かるたでは,鰯のあたまも信心から,となっていますが,上方の
原型では,鰯のかしらも信心から,とあります.
  かるたの絵では,左上にさん然と輝く鰯の頭があって,男の人がそれに向かって手を
合わせている図柄になっています.
  とるに足らない「鰯の頭」も尊いものだと信心の対象にすると,霊験あらたかだと
言うのです.信仰心を褒めたことわざとも取れますが,何かにこり固まる,頑固一徹を
嘲ったニュアンスもあります.現代では,しばしば,いい加減な宗教を批判する時に
使われます.
  このコトワザのルーツは節分の民俗風習にあるようです.
  節分の夜,柊(ひいらぎ)の木に鰯の頭を指して門にかざしておくと,悪鬼を退散
させる効果があると信じられていたのです.
  子供の頃我が家でも,母親が鰯の頭を玄関の上に指していたのを覚えています.
  恐らく,悪鬼は魚臭を嫌うと考えたのでしょう.腐り安い鰯は最適なシンボルで
あったと言えます.
  西洋においても,ドラキュラ伝説に登場する悪魔よけに,似たような発想があるよう
に思います.ニンニクをドラキュラが嫌うのは強い臭のせいではないでしょうか.

  今日では,分けの分からない悪鬼が,実は病原菌であったり,精神的ストレスで
あったり,過労であったりすることが,次第に解明されて来ました.エイズやガンは
さしずめ現代の悪鬼でしょう.
  特に成人病の増加は気になるところです.循環器系統の病気は悪玉コレステロールが
原因だそうですが,運動を続けることで体内の脂肪を減らすしか対策はありません.
  そうは言っても,運動が苦手な人には,この対策は実行しにくいものです.
  鰯は善玉コレステロールを含んだ食品で,これを食べると悪玉コレステロールを除去
してくれる効果があります.
  飽食の時代を迎え,「鰯」の頭が再びさん然と輝いて見え始めました.