【旅は道づれ】

  昔懐かしい浪曲を聞くようなフレーズです.「江戸っ子だってねー.神田の生まれよ

寿司食いねー」なんて森の石松さんは,必ず旅は道づれ世は情けと同行者を求めます.

  これくらい便利なフレーズは無くて,電車の車両で一緒に座った他人同士でも,

「旅は道づれ」で通じあいます.

  松尾芭蕉は「奥の細道」の旅に曾良を連れて行きました.勇敢なる騎士ドン・キホー

テに,従者サンチョ・パンサはつきものです.ご存知水戸黄門さまには助さん角さんが

います.三蔵法師は孫悟空,猪八戒,沙悟浄と三人の豪華キャストでした.もっとも

実際に大唐西域記を著した玄奘三蔵はたった一人でインド往復の旅をなし遂げたんです

が, それじゃあお話しにならない. 

  さて, ここまで紹介した面々もさることながら, 何といっても, このカルタとは

切っても切れない有名人にご登場願わないと片手落ち. ご存じヤジさんキタさんです. 

  東海道五十三次を旅する二人の物語は十返舎一九(1765 〜1831) の作品. 正式名称

「東海道中膝栗毛」は1802年から1814年まで刊行され, 八編十八冊の滑稽本. その後も

20年に渡り続編を書きつづけたというから, 一九は死ぬまでこの作品に打ち込んでいた

事になります. ヤジさんは弥次郎兵衛, キタさんは喜多八が本名ですが, そんな事を

気にする人はいません. 大抵ヤジ, キタで通ります. 話しの記憶もいいかげん. 

  ヤジキタ道中と聞いて, 何の違和感もなく旅のイメージが重なる世代は, どうやら

私たちがお終いのようです. 若い世代がどんなお話なのか, 知る手だてもありません. 

  私が子供の頃は, 一休さんと同じようにヤジさんキタさんの絵本がありました. 

  文福茶釜もありました. 

  一九の原作は, 単行本になっていますが, お伊勢まいりの習慣が廃れ, 東海道の旅も

新幹線に変わって, 物語の骨格が風化しつつある為か, そのままでは理解できない古典

に仲間入りしています. 

  有名な五衛門風呂の一節だって, 蓋を外に出して下駄を履いて入る滑稽さが, 伝わる

世代が減っています. 田舎の叔父さんの家に五衛門風呂があって, 蓋に乗ってお湯に

浸かった経験が段々貴重になって来ました. 


【大食上戸餅食らい】


  また,分からないカルタが出てきました.これは,通常のことわざ辞典を調べても

掲載例がありません.「大食短命」をベースに体に良くない事柄を並べたてたもので

しょうか.暴飲暴食の戒めともとれます.

  しかし,江戸の頃から,これほど健康に留意したカルタがあったのでしょうか?

  始めて見た時に,こんな解釈が浮かんだのは,それだけ今の食生活が豊かになった

せいでしょう.

  私は,尾張いろはかるたの特徴から,これは嫁をいびる言葉,あるいは婿をいびる

言葉として使ったのではないかと推察しました.



  人間,どこかに取り柄があるもんだが,うちの婿と来た日には大食上戸餅食らいで

良い所がどこにも無い.こんな風に使われたのでは無いでしょうか.

  無芸大食に繋がることわざの響きを感じます.家で飼って置くにはランニングコスト

が高くつき過ぎると非難している訳です.

  時代は大きく変わり, 今では大食いも芸として称賛される時代となりました. 子供

たちは, 叱られながら親のためにご飯を食べてあげています. 

  テレビの番組で「大食い大賞」物があります. ラーメン, 大福, ケーキ, あんみつ

碗子そば, 焼き鳥, 巨大丼といった食物を出演者が, 競争して食べる. 制限時間を越え

て, 一番食の少なかった人が次々と脱落して行く. そして決勝は二人での差しの勝負. 

  二年連続して優勝した若い女性がいましたが, あの「学食クイーン」佐藤織江さんは

今どうしておられるでしょうね. 実に感動的でした. 

  江戸時代に行われた大食い大会の記録があります.

 後に知ったことですが,あれは江戸特有の洒落で,創作なのだそうです.

 記録には日時や年齡まで書いてあるので,実際にあったことかと騙されてしまい

ました.

   大根は百姓なにがしとか, 餅は誰とか書かれていて, 良く物知り本に出てきます.

  怖いのは, 醤油の優勝者が死んだ事. 確かお酒も死んだのではなかったでしょうか.

  日本酒のアルコール含有率について, かつては今の半分以下であったと聞いた事が

あります. 濁った白い液体状のお酒は大きな漆塗の酒づきを全部煽っても, アルコール

度数が低いので大丈夫だったのです. 醸造技術が進んで, あんな大きなものでは, すぐ

酔ってしまう為, おちょこのような小さな器で飲むようになった訳です. 



【立板に水】


  寅さん達,テキヤさんは,それは見事な話芸でお客様を引きつけていました.

「さー,よってらっしゃい.見てらっしゃい.御用とお急ぎで無い方は.」

  聞いている内に話芸に引き込まれてしまう.しかも,感動して聞いているのは自分

だけじゃ無い.となりの人は随分感心している.

  「さー,もってけ,泥棒」との掛け声に「それ,買った!」と隣の人.続いて斜め

後ろからも,おばさん風が,「私も頂くわ!」

  気が付いたら,自分までつまらない物を買ってしまっている.一渡り露天をひやかし

て,帰りがけに,さっきのお店を覗いてみると,いましたねー,お隣の人.斜め後ろの

おばさん風も.さてはサクラだったかと,言いがかりをつけるのは野暮というもの.

  寅さんの妹がサクラと言うのは中々良く出来たジョーク.



  この世界で最も有名な口上師は「ガマの油売り」.立板に水の話芸で油を売ろうって

んだから,大したもんだよ.考案者は上州新治郡新治村出身の百姓兵助.

  本物は,一日に一回刀を抜く程度にして,居合の恰好をしてみせるばかり.そうして

お客様を引きつけておいてから,立て板に水の口上をして見せる訳です.

「手前ここに取りいだしましたるは,陣中ガマの油.ガマと申しても,ただのガマと

ガマが違う.これより北,北に筑波山のふもとで,おんばこという霊草を食って育った

四六のガマ.四六,五六はどこで見分ける.前足の指が四本,うしろ足の指が六本,

合わせて四六のガマ.山深く分け入って捕まえましたるこのガマを,四面鏡張りの箱に



入れるときに,ガマはおのが姿の鏡に映るを見て驚き,タラーリタラーリと油を流す.

これをすき取り,柳の小枝にて三七,二一日間トローリトローリと煮つめましたるが,

この陣中ガマの油.」

  この後,取りいだしたるは夏なお寒き氷の刃,一枚が二枚とメイン芸に入る.

  そして滑稽なのはガマの油をつけると名刀も切れなくなるという話しの飛躍.

「押しても引いても切れはせぬ.」とやる所が人気で,あら,切れちゃったとやるのが

良くやるパロディー.「さあて,お立合い」という合いの手が,名調子でした.