【目の上のこぶ】
地位や実力が上で,とにかく気に障るもの.これが無いと人間,成長も自浄努力も しなくなります.大切なこぶと思うか,邪魔っけだと除去するかは,その人次第です. 「こぶとり爺さん」の話しを聞いた子供の頃,近所に普通に生活するこぶ爺さんが いました.このお爺さんのこぶは,頬にぶら下がる感じのもので,おとぎ話しそのまま でした.どうして,こぶを取って貰わないのだろう.失敗すると二つになるからかな? と随分気になったものでした. 「宇治拾遺物語」に収録された,この昔話しを記憶されているでしょうか.頬にこぶ のあるお爺さんが,ある夜,洞穴で雨宿りをしていると鬼の酒宴に出合います.根が踊 り好きのお爺さんは,見ているだけでは我慢出来なくなって,鬼と一緒に踊ります. この踊りがたいそう鬼に気に入られた.鬼は,明日も来るようにとお爺さんのこぶを 人質に取ってしまいます.それを聞いた隣の頬にこぶのあるお爺さんが,真似をして 失敗し,こぶをふたつにされて帰るお話でした.こうしたお爺さんは,最近,とんと見 かけなくなりました.除去手術が盛んに行われているのでしょう. 煙たくて実力のある人材ほど重要なものはありません.平和な時代は除去したくても いざ,強敵が現れた時には,これほど頼もしい味方はいないのです. 廉頗将軍と藺相如の物語を想起する時,実力伯仲する両雄が,手を取り合うことの 素晴らしさに感動します.それは凡そこんなお話でした. 廉頗将軍は趙の名将.諸国を破って功随一.秦を相手に善戦していた人でした. その秦から先祖伝来の「和氏の璧」を見せろと理不尽な要求があります.使者に立った 藺相如が,怒髪天を衝く故事の大活躍をします.完璧の功績で,今度は藺相如が廉頗 将軍の上位に任命される人事が行われたのです.怒った彼は,口先だけの男が俺の上に 付くなど,許せないと相如を辱めようと勝負を挑みます.相如は逃げ回わり争いを避け ます.今風に言えばリングに上がって来ないのです.とことん腑抜けな奴めと軽蔑して いましたが,風聞で相如の真意を知る. 両雄がいてこそ秦は趙を攻撃できない.相如は勇気が無くて逃げているのでは無く, 両虎相戦って秦の思う壺になるのを恐れているのだと. 感涙した廉頗将軍は肌をはだけて相如の前に出て私を笞打って欲しいと願い出ます. 「刎頸の交わり」を交わした二人の逸話です.
【盲の垣のぞき】
無駄なこと.最近のことわざ辞典には用例がありません.代表的差別用語に登録され ているからです.かるたの方も江戸かるた以降使われ無くなりました. 「世界映画史」( HISTOIRE DU CINEMA MONDIAL,1962 G.SADOUL)みすず書房,1964 を 読みました. 映画の見方がかくも幅広い人に出会うと, 自らの盲目を実感します. 今日, 日本で見られる洋画は, 商業収入に見合う物だけです. しかも社会の問題を 一般市民に容易に理解させる映像は, 皆無と言えば言いすぎでしょうか. アメリカで吹き荒れたマッカーシ旋風とハリウッド時代. 1945 年イタリアから起 こったネオリアリズム映画. バーグマンやチャップリンの行動. こうした歴史を丹念に 追って行きますと, 映像文化に襲い掛かった巨大な商業主義の傷痕が, 再起不能なまで に映画を崩壊させた足跡がおぼろげに見えて来ます. 映画の歴史を, この書物に従って簡単に振り返りますと, 第一期は, 発明時代で, 1832年に始まり,1896 年に終わります. 第二期は先駆者たちの時代で,1895 年から1908 年まで. この間に企業として形成され, 映画芸術の基礎が築かれて行きました. 第三期( 〜1918年) は, 映画が一つの芸術となり, 大企業に成長した時期. 第四期は サイレント映画の時代, 第五期は, トーキー映画の時代から1945年まで. 第六期は 第2次世界大戦中と戦後になります. それ以後の歴史はありませんが, むしろそちらは 大量の書物があふれています. 最初の映画の危機を扱った部分が面白いのでご紹介します.(同書 57 頁) 「1907年から1908年にかけて, 多くの人々は映画が危機に瀕していると思った. 映画館 はがら空きで破産して行った. 主題の危機もこの衰退に関係があった. 映画は, 心理描写, 複雑なストーリー, 歴史や古典戯曲から引用した主題へと乗り出 して行った時, 殆ど物語の展開の仕方を知らないほどであった. すべては貧弱な手法と 幼稚な映画的表現で十分間の見世物としていい加減に片づけられていた. 『模倣癖が, 乳母, いざり, 巡査の入り混じった追っかけや, 伯爵夫人が結婚し, 子供 を見失い, 投身自殺を計り, 髭だらけの煙突掃除人に救われ,18 年後にその下着の印で わかった自分の娘と再会するメロドラマに対する観客の倦怠を強調していた. 』と当時 の人は記していた. 」