【律儀者の子沢山】
律儀な人ほど,子供が多い.貧乏人の子沢山とも言います.こども向けのカルタと しては, ちょっと不適切? そう思うのは大人の方だけで, こどもは結構良く理解して いる事のようです. 源平布引滝, 「実盛物語」の一場面, 太郎吉という子役が, 葵御前出産の様子を 覗こうとします.実盛に子供は見てはならないと言われ素直にハイと答えながら, また そっと見に行く様には誰しもが笑いを誘われます. ギネスブックによると, 一人の母親が出産した最大記録はロシアのワシリエフさんで 18世紀中頃 27 回の出産で69人をもうけた記録があるようです. 父親の方は曰く計りがたい要素が多いので, 実数はあてになりませんが, 一応記録は あります. 記録はモーレイ・イスマイル王(1672 〜1727) の男525 人,女342 人 (1703 年時点) その後1721年には男700 人に達したとの事です. 現在の日本で気になるのは, むしろ出生率の低下でしょう. 1989年秋, 山本肇さんが自費出版された書物「低出生率社会への警鐘」が参議院で 取り上げられた事から, 俄に話題になりました. 「日本経済をチャイルド・ショックが襲う」と題して加筆された本から引用しますと , 人口ピラミッドは次第に胴の太い花瓶に変化して行くようです. 1950 年は綺麗な三角形をしていて,65 歳以上の人口は4.9%でした. 20人の働き手で 一人の老人を支えていました.1985 年では10.3% になりました.10 人の働き手で一人の 老人を支えています. そして2020年. 私達が65歳以上の人口に仲間入りしている社会で は実に23.6% になっています. 若者4 人に1 人の私達が支えて頂かなくてはならない 社会が待っています. 住宅問題, 生き甲斐など, 若者達に明確なビジョンを示せなかったツケが, こうして 21世紀初頭に回って来ます. だからといって,かくなる上は一生働こうなんて考えは,余りにも,日本的.70歳を 過ぎても生涯現役と一生働き続ける日本人は,休暇を尊ぶ海外の人々から奇異に見られ ています. 日本人は忙しいと安心する体質があると, フランス人評論家が指摘して いました. 確かにご指摘の通りです. この辺の感覚の違いが理解を越えたギャップになって来ました.
【綸言汗のごとし】
私が「いろはかるた」勉強の必要性を感じたのは,この札の存在でした.今では 全くなんの事か分からない.札の絵は縁台に座った男が上半身をはだけて汗を拭って いる姿です.何が分からないかと言えば,この「綸言」(りんげん)の意味. 戸板さんの簡易な解説には,説明がありませんでした.そこで,あれこれ数冊を 調査した次第です. 原典は「漢書劉向伝」とあります.綸言の綸は糸を編んだ組紐の事で,天子の言葉が 最初は糸のように細くとも国全体に普及して行く姿は組紐の如くだと言う意味です. ことわざの直訳は,天子の口から発された詔は汗が体から出たら元に戻らないように 覆らない.となります. 転じて,大切な事をうっかり喋ってしまったら二度と取り返しがつきませんよと言う いましめの意味があるようです. いわでもの事を言ってしまって,後で後悔する事があります.逆に言わない為に後悔 する事もあります. 「シラノ・ド・ベルジュラック」では,自分の姿が醜い事にコンプレックスを 持った主人公が,友達で若くハンサムな男の頼みに応じ,本当は自分が好きな従姉妹に 手紙を代筆してやる話が骨格になっています. 文才はあるけれど,持てないと思い込んでいる若者にうける話です.しかも死の直前 まで,その代筆を秘密にしておく当たりが憎い演出です. 後日,友人も死に二人の恋も遠い昔話になった頃.とある黄昏時にシラノが ロクサーヌを訪ねます.この時シラノは傷ついていて,まもなく死ぬ設定でした. 思いでの手紙を,どうか友人の貴方から,読んで聞かせて下さいと,今は未亡人と なったロクサーヌに頼まれシラノが読みはじめる.あたりは次第に暗くなり,対には 全く字が見えなくなっているのに,何故かシラノは手紙を読み続ける... 新国劇では明治維新の闘士に書換えられ白野弁十郎と名付けていましたが,この演出 も日本的で美しく仕上がっていました.