【背戸の馬も相口】
背戸とは裏口のことです.そこにつないである馬が実は問題なのです.このコトワザ
には,先行する別表現のものが存在していました. 「人食ふ馬も合い口」と言い, 人に
噛みつく暴れ馬( 暴れん坊) でも頭の上がらない人がいるもんだとの意味です.
「古代史の潮流」( 謝世輝, 原書房,1994)によると, 人類が都市国家を作ったのは
ほんの7000年前にすぎません. メソポタミアの南部で紀元前5300年頃,3メートル四方の
小さな祠が集落の中心に作られています. それが紀元前4200年になると基壇の上に10.5
×4 メートルの主堂が建てられるまでになりました. どうしてこんなことになったか.
狩猟しか知らなかった人類が栽培を覚え, 食料を蓄え始めたからです. 物を蓄える
中心が即ち神殿になり周辺が都市になります.
次に訪れた, 技術の大変革が, 馬との出会いでした. 二頭の馬にくびきを付けて引か
せる戦車を発明したのはアーリア人. この頃はまだ乗馬の技術はありません.
アーリア人は紀元前2000年頃までは, ウクライナから東ドイツにいたる地域に原住し
ていたことが今日分かっているそうです. 彼らの戦車と弓の前に, 数々の文明が倒され
て行きました. 馬と戦車の機動力がアーリア人の大移動を可能にしました.
第一波の大移動は前2000〜1700年. この時メソポタミアに進出した者はヒッタイトと
なりました. 第二波は前1600年〜1400年. そして第三波は前1200年でした.
ヒッタイトは, 良く知られているように前1400年頃, 可鍛鉄を発明し, その技術を
独占しました. この卓越した技術優位により, 彼らは世界に君臨する古代の大帝国を
築きました. 鉄は農耕器具としても画期的でした. それにも増して馬に靴をはかせるこ
とが素晴らしい発明でした. これで馬の力をフルに活用できるようになったからです.
馬を最初に活用し, 鉄を発明した技術立国ヒッタイトは前1200年に突如として滅びて
しまいます. 今もって謎とされる古代の不思議のひとつです.
私たちが今日普通の技術とする乗馬( 騎馬) は前850 〜800 年頃, ウクライナにおい
て, 発明されたものです. 第一に「あぶみ」次に「鞍」そして「ズボン」の三点セット
がこの頃揃いました. 「あぶみ」は足で馬を固定できるため, ひとりで馬上から, 弓を
射ることを可能にした画期的発明でした. 戦車の時代は, 騎手ひとり, 射手ひとりの
二人だったものが, 一騎で戦えるようになったのです.
【性は道によって賢し】
元の形は「芸は道によって賢し」です. その変形で「生は道によって賢し」があるよ
うです. 性と生では漢字が異なりますが, 原典に従えば, 生産者, 家業に携わる者は,
その道のプロとして優れたものを持っているの意味です.餅は餅屋と同義です.
商売にできるほどの家業の芸は,素人の観点と多少違った特徴を持っています.
ケーキ作りがとても好きな女性がいて,ケーキ職人になりたいと希望していました.
家庭で作るケーキは手作りとか真心とか精神的な面にウェートがおかれています.時間
も量もお金も気にせず,出来ばえが大切です.
しかし,一旦ケーキ職人と呼ばれる立場でケーキを作るとなると事情は異なります.
神戸に店を構える老舗のご主人に,その子を連れて弟子入りのお願いに行った時の
ことです.道によって賢(かしこ)し,とありますが,職業としてケーキを作る職人の
工夫するポイントは,事前に予想していたのものとは大変違っていました.素人の考え
では,ケーキ作りに打ち込んで,味が良いことが重要だと思いますが,それでは商売に
はなりません.
美味しい料理だとかラーメン屋を紹介するテレビ番組が大流行りです.それらの番組
は「美味いから人気がある.」に集中した取材で構成されているように思います.
しかし,それだけではプロではありません.素人の舌に,美味いと感じさせるのは
当然として,それをいかに安く仕上げるかがポイントなのです.
私に本音を聞かせて下さった職人さんは,儲かるケーキを作ることが最優先課題だと
教えてくれました.いかに安い費用で,均質な商品を,大量に作り上げられるかに創意
工夫が凝らされるそうです.味や趣味性を守りつつ,素人の消費者が綺麗で美味しいと
感じてくれるケーキ作りが職人の腕の見せ所なのです.
「美味いケーキを作ることだけが目的なら,家庭の主婦にはかなわない」
「良い材料と時間があれば,誰だって,美味しいケーキは作れる.そんなことを勉強
したいのなら,うちに来る必要は無い.ケーキ屋になりたいなら,朝3時に起きること
から始めなければならない.」
女の子の甘い考えを,順々と諭すご主人の言葉に,職業と趣味の決定的な違いを,
思い知らされました.