【楽あれば苦あり】

  本を出版するのは, 作り手の自由裁量ですが, 日本の書物における索引の不備は目に

余るものがあります. 作り手は楽でしょうが, 読み手は苦るしい. 

  楽あれば苦あり. 作りてが楽をした分, 知りたいことを探す読者が苦労します. 



  西洋人が優れている点にインデックスを作る能力が挙げられるでしょう.書類を整理

する,目次を付ける,索引を付けるといった手法は極めてシステマチックです.

  OA機器を始めとする個人ユースの商品ではマニュアルが分かり易いことが重要で

す.どの会社のマニュアルも,とにかく読まなければ分からないタイプの劣悪なものが

多いのには閉口します.

  彼ら西洋人の能力と感性がWindows のようなOSを生み出したのでしょう. 

  その背景は何なのだろうと愚考するに, 彼らは幼いころから「聖書」に慣れ親しんで

来たからではないでしょうか. 聖書はインデックスの固まりと言えます. 



  「文芸春秋に見る昭和史」三巻など貴重な書物ですが, 索引無し. 資料としての価値

は半減以下で手軽に使えません. 時間が無限にある人を対象にしているのでしょうか. 

  最近流行りの「江戸」ものでも索引は,お粗末を通り越して無いに等しいものが

あります

  週刊朝日が, 創刊71年とかで扇谷正造さん以来の書評「週刊図書館」の1 万を越える

書評を一まとめにして出版しました. 「春も秋も本! 」(1951 〜1969) 「ベッドでも

本! 」(1970 〜1984) 「本が待ってる! 」(1985 〜1991) の三冊です. 

  週刊朝日の案内で興味を持っていましたが, 「読書の秋に書評集続々」の日経新聞の

評論によると, これも索引レスの欠陥商品のようです. 

 「書評集の効用の第一はブックガイドとしての機能だが,40 年分の新刊書をセレクト

したこの本は, 残念なことにブックガイドとしての実用性は極めて低い. まず索引が

ない. 書名からも, 著者名からも, 評者名からも本を探すことができない. 目次さえ

年数が並んでいるだけで, 本の名前は本文の小見出しを見ないと分からないのだ. 」

  朝日さんも, ここまで楽をしますかねー? 


【楽して楽しらず】


  楽な暮らしをしている人ほど,楽なことが分からない.基準の問題です.所得税が

高すぎると言うけれど,ムガール帝国では所得の1/2 が税金でした. 納税方法は役人の

拷問対庶民の耐久力. 耐えきった庶民は少ない税で済み, 財産のありかを白状した庶民

は1/2 を納税して飢え死にの道を歩む. そんな社会でした. 



  19世紀は化学の時代でした. イギリスの18才の青年パーキンの物語は余りにも有名

です. 1856年世界で最初のアニリン染料, モーブ紫を偶然発見したのです. 

  パーキン(William Henly Perkin,1838〜1907) は有機化学者で, ドイツのホフマンに

学んでいます. ホフマンの先生はリービッヒでした. この二人のドイツ人がパーキンの

栄光の基礎を作ったと言えます. 

  リービッヒは, ベンゼン基を発見し, 基の説を提唱し近代有機化学の基礎を築いた人

でした. ベンゼンはC6 H6 からなる六角形の有機物ですが, これにニトロ基(-NO2)

が付いたものがニトロベンゼンC6 H5 NO2 になります. 

  ホフマンはリービッヒの助手をしながら, このニトロベンゼンを鉄と塩酸で還元し

アニリンという芳香族アミンを作りだすことに成功しました. 

  アニリンはC6 H5 NH2 の  化学式で分かるようにベンゼンについたニトロ基を

アミノ基(−NH2)に置き換えたものです.

 パーキンの研究の本来の目的はイギリスの植民地で流行していたマラリヤの特効薬

キニーネの合成でした.

 キニーネと化学組成の良く似たアリルトルイジンを酸化しようとして失敗し,赤褐色

の沈殿を得たことから思いたち,絹を藤色に染める染料モーブを発見したのです.

  ほどなくホフマンの弟子ケクレの弟子でバイヤーが,今日でも頻繁に使われている

藍色の染料インディゴを作りだしました.1878年のことです.

  発明者たちは巨万の富を得たと言われます. 

  紫は, かつて王様の色でした. 南洋の海で取れる貝からほんの僅かずつ取れる液体を

集め絹の染料にするのですが, 極少量でも大変高価で, 王様以外手の出ないものだった

のです. インディゴにしても天然の藍から絞り出す作業は大変な労働力を必要とした

ようです. 貝紫やインディゴは, それを生産するインドの庶民の血と汗の結晶でした. 

  パーキンの発明以後, 染料はアニリンから簡単に合成できるようになり, 女性は

美しく染められた衣服を身にまとっています. これがどれだけ楽なことか....

  楽して楽しらず  の世の中になりました. 



【来年のこといへば鬼が笑ふ】


  まか不思議な表現ですが,予測のつかないことや,不確定なことを語る人を揶揄する

言葉です.鬼はカルタに良く登場します.昔の人の生活で身近に感じられた超現実な力

だったのです. 未来を知る鬼が,来年はきっとお前と結婚する!なんて甘い約束する男

を,あざ笑ったのでしょう.鬼はもっと先の事も知っている.寿命さえも... 

  では,一体どんな鬼が笑ったのか?倶生神でしょうか?人の両肩に乗っていて,その

一生を片時も離れず観察し交代で閻魔様に行動報告する神.そいつが来年の話をすると

ハハハ,何を寝ぼけたことを言ってるんだ,お前さん知らないの?あんたの寿命は今年

一杯だよ.....そんな笑いのような気がしてなりません.



  「昨日, なぜ会ってくれなかったの? 」  「そんな昔のことは覚えていないよ」

  「明日, 会えるかしら? 」              「そんな未来のことは分からない」

  映画「カサブランカ」の一シーン, リックが語る台詞は明日の不確かさを感じさせ

緊迫した二人の恋をピーンと張り詰めたものにしていました. 

  来年は何時もあるとは限らない. このことを悟るだけでも, 人生急ぐべき課題が見え

てくるようです. 



  「熱海の海岸散歩する貫一お宮の二人づれ」と演歌に歌われた間貫一は, 来年のこと

を語ります. 学芸会や, 即興の素人芝居で, 常に上演され続けて来た, このお芝居

「金色夜叉」は明治35年の作品です. 原作のセリフはこのようなものでした. 

  「僕がお前と口を利くのも今夜かぎりだ. 一月の十七日,宮.今夜のことを,よく

    覚えておけ.来年の今月今夜,この貫一はどこでこの月を見るのか.再来年の

    今月今夜,十年後の今月今夜,おれは一生を通じて,今夜の事は忘れない.

    忘れるものか.来年になったら,きっとおれの涙で月を曇らせて見せるから,

    月が曇ったら,この貫一は,どこかの果で,今夜のように貴様をうらんで,

    泣いていると思えよ」

  尾崎紅葉の脳裏には,このカルタがあったのでしょう.鬼が笑ふと言うけれど,貫一

の心だけは,来年も変わらぬと涙で対比して見せたのでしょう.