【亭主の好きな赤烏帽子】

  亭主が好きなら,どんな異様なものでも家族は従わねばならない.「亭主の好きな
赤いわし」とも言うようです.単なる趣味合わせなら,罪は浅いのですが,他人の時間
泥棒になってしまうのが,この赤烏帽子のやっかいなところです.
  会社社会で流行するものは,まさに赤烏帽子.私たちが入社した頃,会社で流行して
いたものは,麻雀でした.徹夜で卓を囲む仲間が沢山いました.それが,いつの頃から
か斜陽産業となって行きました.豊かさと麻雀は両立しないのかも知れません.
  阿佐田哲也の「麻雀放浪記」には戦後の混乱期を生き抜いた逞しい人々が,活々と
描かれていました.黒い皮手袋を真夏でも取らない朝鮮人の博打うちが印象的でした.
  積み込みを見破られ,次第に指を失った結果,こうなった人です.あるいはドサ健
などと勇ましい名前の男も出て来ます.自分の家の権利書を賭けて戦う男たち.ヒロ
ポン中毒がもとで,試合中に死んでしまう男.上野の山で,深夜ちんちろりんのサイ
コロ博打をするオカマ.こうした,生活臭で一杯の人々が登場します.
  あの頃,麻雀は管理者に必要な瞬間の判断力を養成する必須科目との名目で認知され
ていました.
  今日,亭主の好きなのは赤ならぬグリーンです.ゴルフは,会社人間に取っては
必須の素養になりました.かつて麻雀が出来ないと言うと変人扱い.付き合いの悪い男
と見られたように,今ではゴルフが出来ないと,不都合なことばかりです.
  イギリスは,セント・アンドリュースで始まったゴルフ.小さなボールをヒッコリー
の木で打って,兎穴に入れる.背の高いヒースが繁る原野のいたる所に岩がありサンド
バンカーが口を開けている.クラブハウスからOUTすると,どんどん遠くへ打ち進み
9ホール目で,折り返してINを取って帰って来る.そんなコースレイアウトを見ると
なるほど,OUTであり,INだなーと分かります.
  誰が好きこのんで始めたものか,皇室と一部財界人しかプレイしなかった,この貴族
趣味が,一般サラリーマンの間に蔓延してしまいました.今度の名目は,健康維持と
セルフ・コントロールです.しかし拘束時間は麻雀の比ではありません.昼間の一番
充実した生活タイムが犠牲になります.亭主の赤烏帽子がある限り,時間を拘束され
続けることでしょう.


【天道人殺さず】

  正しいまつりごとは,人を殺すことはしない.人を生かしてこそ組織であり,会社で
あり,国家です.隣国の繁栄に寄与することも先進国の大切な責務です.
  角田房子さんの「閔妃暗殺」は近代韓国史を豊臣秀吉の文録の役から解きほぐし,
余りにも無知な隣国の歴史と誇りを教えてくれます.
  明治28年(1895)に起きた事件ですが, 今なお閔妃暗殺は,韓国の忠臣蔵と呼ばれる
ほど,かの国では知られているそうです.戦前の日本国は天道を全うしていなかったと
つくづく思いました.いや今も天道を全うしてはいないでしょう.アジアの諸国には,
遺憾の念どころでは済まされない,とんでもない犯罪を犯して来たのです. 
  例えば,中国の万人坑と呼ばれる鉱山跡に残された5万人とも言われる夥しいミイラ
の写真を見た時.南京事件は無かったなんて,誰が言えるでしょう.
  正視に耐えない写真をじっと見るのには相当の忍耐がいります. その苦悶に満ちた
ミイラが伝えるメッセージは百万の言い訳を拒絶しています.我が同胞の罪を, 心から
すみませんでしたと謝るより他はありません. 
  我が国は, パール判事の日本無罪論を持ち上げる前に,アジア近代史を率直に学ぶ
態度が必要です. もし,それを怠れば,我が国の将来は危ういと感じました.
  角田さんは,日本人が閔妃暗殺を書いて良いものかと悩んだそうです.そして5回に
渡り取材に出掛けた韓国で,あらゆる人にこの質問をぶつけたそうです.その応えは
皆,是非書きなさいだったと言います.中でも通訳をしていたアルバイトの学生はこう
詰めよったそうです.
「本当ですか.本当に閔妃事件を書く気があるんですか」と興奮の態で言ったあと,
「以前の僕は,日本人はなぜ過去の罪を反省もせずケロリとしているのかと,腹を立て
たものです.だが次第に,日本人は両国関係の歴史をほとんど知らないのだ,という
ことがわかってきました.閔妃事件はそのいい例です.僕はときどき日本の観光団の
通訳をしているので,ちょっとこの事件を話題にしてみるのですが,誰も知らないし,
中には『日本の公僕が指揮をとって他国の王妃を殺すなんて,そんなバカな話がある
ものか.つくり話をするな』と,怒った人さえいます.是非書いて下さい.(後略)」
  著者はこうした声に励まされ,多くの日本人が目をつぶって来たこの事件を発掘して
くれたのでした.


【寺から里へ】

  ちょっと意味の通じないコトワザです.昔の寺と里(檀家)の関係を思い出すこと
から始めなければなりません. ご供物は檀家から,お寺に対して贈るのが普通です. 
  それなのに,寺から檀家へお供物が贈られて来ると,本末転倒です. 
  あり得ないこと,物事が逆になることを,このように言う分けです.
  6 兆円の減税が先行実施されると聞いて,善政だと感じていましたが,どうやら,
そんな甘い物では無かったようです.半年遅れで厚生年金の負担が2%アップする事が
織り込まれていたのです. これで4 兆円の増税. それにしても大蔵省の人達は賢い. 
  清貧という言葉が昨年流行しました. 大蔵省の官舎を見ていると本当に清貧そのもの
です.給料も安く, 自分たちの職場も質素なまま. 一番最後に予算を付けるので, どう
しても, そのような配分になるのでしょう. 「先ず隗より始めよ」が彼らのモットー
です. そして予算期の忙しさは殺人的で, 国民のために働くこと聖者の如き姿です. 
  いつでも, 輪転機を回すだけで, 無限のお金を刷り出せる大蔵省の人々が, 一番お金
が無くて, 貧しい生活をしている事実を知る人は少ないでしょう. 
  ただし, 都心の一等地に平屋の官舎を維持する経済感覚はいただけません. 
  この人々が, 査察に廻る金融機関の建物は豪華です. 都市銀行の本店, そして社宅, 
行員の給料, いずれも世間の水準をはるかに越えています. その, 銀行のトップが
平身低頭で, 若い大蔵官僚を遇します. 応接室も超豪華. 食事も気を使います. 
  このギャップが, 現役時代の彼らに付いて廻るのです. 同じ政府系機関でも日銀は
都市銀行以上に豪華な建物と社宅に住んでいます. 市中銀行の遇し方は, 大蔵省の方が
上なのにです. 
  都市銀行は例外的に豪華ですが, それでも地方銀行にしても, 信用金庫にしても本店
の豪華さは, 一般企業の上を行きます. そんな世界を常に見て, 清貧に生きたかつての
若者が, やがて第二の人生と称して, それら市中金融機関に天下ります.
  この構図に凝縮された本質は何でしょうか. 清貧の思想ほど怖いものは無い. 清貧の
行き方を生涯貫ける人は稀で, 哲学的意味で, それほど人間は成熟していないことを, 
物語っています.寺から里へは稀なのです. 悲しいことですが現実です. 政治にしろ, 
経営者にしろ, 理想に走る前に, 人間の現状認識を間違え無いことが肝心です.