2020.4.18
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

   「いき」の構造 他二篇

                九鬼周造著    岩波文庫 1979.09.17
=====================================
 4月始め、なぜか古書店の目につく処に、現代思想の哲学書を並べた特集棚があった。
 世界的なパンデミックが起こり、毎日感染者、死者が増え続けている。
 外に出ないでくださいと言われると、メメント・モリ(死を見つめよ)ではないが、
哲学ということになるのだろうか。山折さんの本が少しあったが、他はすべて西洋の
人々ばかりで、ハイデッガーの「存在と時間」やソシュールなんかが目に入った。
 確かに1996年から1999年まで発刊された「現代思想の冒険者たち」(講談社)31冊
シリーズには日本人の名は皆無だった。新装丁本巻末のマンガ、いしいひさいち著の
「現代思想の二重遭難者たち」がとても楽しくて、そこしか読んでいない読者も多い
かもしれない。せめて日本で初めて現象学を試みた九鬼周造のことは、若い人も記憶に
留めておいて欲しいと思った。文庫本は、時間を掛ければ十分読み通せる内容だ。
=====================================

 「いき」の構造は、一.序説、二.内包的構造、三.外延的構造、四.自然的表現、
五.芸術的表現、六.結論の六章からなり、全体で注4ページ分を含めても88ページ。
 三.外延的構造が有名なので、始めにいきの構造.pdf(自作)を添付する。
 ところで、九鬼周造(1888-1941)は、本書「序」に、次のフランス語を載せている。
 La pensee doit remplir toute L'existance.Maine de Biran,Journal intime.
 このフランス語部分に注目した読者は少ないようで、色々な方の評論を見ても
ここに触れて説明してくれているものは見当たらなかった。
 西洋の書物は、表紙の裏に好きな誰かの言葉を引用することが多い。
 恩師への献辞もあるが、父や母、妻といった肉親への謝意の場合もある。
 本書のものは、或る「いき」な女(ひと)への想いを示したものかもしれない。
 メーヌ・ド・ビラン(1766-1842)は、19世紀始め、ナポレオン帝政時代に生きた倫理
哲学者で、この一節は私的な日記の引用だと分かったが、フランス語を翻訳してみて
初めて分かることで、普通 は意味不明なので読み飛ばすのだろう。
 どんな下りに登場する一節なのか、今も原文が伝わっているのかも定かでない。
 紙の日記だと散逸した可能性もある。仮に全集が出版されていて、日記部分を読む
ことができたとしても、フランス語を読めなければ、とてもじゃないが、どうにも
歯が立たない。しかもこの一節を発見できたからといってどうなるという話でもない。
 1926年12月に本書の草稿を書き終えた時の、九鬼さんの自筆ノートが甲南大学の
アーカイブで公開されているので、少し閲覧してみたが、ノートに注釈はなかった。
 こんなことにこだわるのは「いき」ではないし、「さび」でも、「雅び」でも、
「乙」でも、「味」でもない。九鬼さんがもっともさげすむ「きざ」に該当する。
 あるいは野暮というものかもしれない。「色っぽさ」も、その射影も、微塵もない。
 先人の研究者も、労多くして益少ない作業をパスしたのだろうと勝手に思った。
 私はほんの少し、フランス語を学んだことがあるので、勉強し直して読んでみた。
 La penseeは、思想。doitは、devoir の現在(3人称単数)~に負っている。
 remplirは、満たす(他動詞)。toute l'existenceは、(形容詞)+冠詞+単数名詞の形で
存在全体。そのまま直訳してみると、こんな感じだ。
 《思想は、存在全体によって満たされている。メーヌ・ド・ビラン 私的な日記》
 あえて意訳すれば「(私の)想いは貴方のことで一杯です」
 私的な日記に書かれた一節だから、こんな甘い解釈がフィットする気がする。
 どなたへの献辞なのか、奥様なのか、フランス語の分かる某嬢だったのか。
 それとも欧州の空の下、洋風の乙女達に囲まれながら、和風で「いき」な風情の
芸子さんであった、若き日の母の面影に想いを馳せていたのだろうか。
 九鬼さんは、文部省の高級官僚の四男で、1909年東京帝大入学、それから多分10年
ほど学生生活を満喫してから、結婚し、1921年にフランスに留学、1929年まで欧州に
滞在した。そして帰国した1930年10月、本書を出版し歴史に名を残す有名人になった。
 昭和初期のインテリゲンチャが好むハイカラな題名が良かった。
 岡倉天心は「茶の本」(THE BOOK OF TEA,1906)を英語で出版しており、ほんとうは、
九鬼さんもこの本をフランス語で発表したかったのかもしれない。
 だが歌舞伎の決めぜりふ(言い立て)などは、そのままの響きが重要なもので、
それこそ翻訳不能、海外のファンも日本語からの翻訳は諦めているようだ。
 九鬼さんは始めドイツの大学で学んだが、のちにフランスでベルグソンに会い、深い
感銘を受けたという。時間の問題、存在の問題に興味を向けていた。
 ドイツ語はもとより、当時は国際語だったフランス語で論文を書き、講演もしている。
 哲学者だからラテン語、ギリシャ語も必須科目で修得していたに違いない。
 昭和の始め頃は、洋行帰りとか、原書を読むというだけでハクがついた。
 今なら、だからどうなんだで済むだろうが、ドイツ語、フランス語、英語を自由に
使える日本人はとても珍しく、言語力だけで尊敬された時代であった。
 残されたノートを見るとアルファベットばかりだ。
 九鬼さんは、8年も欧州で暮らし、1927年に「存在と時間」を書いたハイデッガーと
親しくしていたという。自筆ノートにはハイデゲルと書いている。
 ひょっとするとこの冒頭の一節はハイデッガー直伝なのかもしれない。
 因みに九鬼さんは1888年生まれで、ほぼハイデッガー(1889-1976)と同じ年だ。
 日本に帰国した1930年1月、2月、雑誌「改造」に「いき」の構造を発表した。その
初稿に補修を加え、1930年10月に本書を出版したと「序」にある。だが、上記のように、
すでに1926年12月には草稿を完成している。つまり「存在と時間」をハイデッガーが
書いていた頃、同じ欧州の空の下で、この「いき」の構造を構想していたのだ。
 その頃、ハイデッガーもハンナ・アーレントと不倫をしていたし、九鬼さんも欧州の
花咲く乙女たちと不倫を重ねていた。それでいて、日本の「いき」な女性の面影に
思いを馳せて、こんな「いき」な論文をひねり出していたことになる。
 九鬼さんのお父さんは、欧州赴任中、信頼する岡倉天心に託して、みおもの奥さんを
日本へ帰国させている。その船旅30日の間に、ふたりは不倫関係になってしまった。
 そして九鬼さんを産んだあと、別居、離婚。これは有名な話だ。こんな話に興味が
向くのも野暮の極みだが・・・。もっと続けると、九鬼さんは兄(次男)が亡くなってから
そのお嫁さんと結婚している。30歳になってから結婚したと伝記にあるので1917年頃に
なる。そのお嫁さんを欧州に連れて行った。帰国後、このご夫人には愛想をつかされ、
離縁されている。九鬼さんは東京を離れて京都帝大に赴任し、むかし母のいた色町の
祇園に通い、京都の芸子さんと再婚した。下世話が続いたが大切な背景なので紹介した。

 私はもうひとつ、序説の冒頭に「空」という言葉をこねくりまわして書いている
部分に興味を引かれた。人の感性に関する表現は国が違えば翻訳できないものだと
した上で、自然現象である空や木を表現する言葉でさえ、フランス語のcielとかbois、
英語のsky,wood、ドイツ語のHimmel,Waldで微妙に違うイメージがあると説明する。
 espritはフランス語でしか表現できないと論じたあと、しからば chicを「いき」と
訳すのもおかしいだろうと展開する。
 chicは一説にはchicaneの略で裁判をもつれさせること。
 他説では原型は schickで、schcikenというドイツ語で、geschicktと同じく、諸事に
ついて「巧妙」なことを意味する。このschcikenをフランスが輸入して elegantに
近接した意味に使った chicが、ドイツに逆輸入され、chicになったという。
 雄鶏の鳴き声 coqから coquetという言葉が生まれた。この言葉はそのまま英語にも
ドイツ語にもなっている。媚態的な感覚の表現で、フランス独特の言葉なのだと、こんな
話から「いき」は chicじゃないことを、構造化して外延的構造で説明している。
 三カ国語を使い読者を幻惑する筆法には同感できないが,ここで「空」という言葉を
使っていることに、私は非常に興味を引かれた。それには後述する理由がある。
 どんよりした空が多い国、青空が多い国、それぞれの国土、自然環境の違いで「空」の
イメージも変わる。同じ空を表す言葉なのに決して同じではない。
 自然表現でも違う言語で、まして感覚に訴える言葉、「いき」は、民族総体の中で
生まれたものであり、翻訳不可能、固有文化に根ざすものだと説き起こしている。
 九鬼さんはなぜ「空」を例に論を展開したのか。果たしてこれは偶然だったのか。
 それともがバラージュ・ベーラの本を読んでいたからなのか?私はすごく気になった。

 クリプキ(1940-)というアメリカ人哲学者がいる。
 空はブルーと言うが、ブルーがもし過去にだけ通用する言葉で、今はその概念が
違っていれば、過去のブルーは、ブリーンと名付けなければならない、グリーンは、
グルーでなけれはならない、といった話で、言葉の意味のあいまいさを論じた人だ。
 言語表現で、個別に違う空、めまぐるしく変化する空、灰色に曇り、雨を降らせ、夜
には星空になる、そんな空に、ほんとうの空色を示す言葉はあるのだろうか? あると
すればどんな表現なのだろうか?この問いに、バラージュ・ベーラは答えている。
 難しい哲学書ではない。「ほんとうの空色」という童話においてだ。
 バラージュ・ベーラ(1884-1949)は九鬼さんとは4歳年上だが、やはり同時代人だ。
 九鬼さんも欧州滞在中に、ごく自然な出会いで、この人の童話を読んでいたような
気がしてならない。
 私は「ほんとうの空色」を、1961年5月、学習研究社の「5年生の学習文庫」付録の
小冊子で読んだ。今も手許にあるが、原作バラージュ・ベーラ、文西山敏夫とある。
 主人公はフランツル、白猫はシュヌックと、すべてドイツ風の名前になっている。
 私はこの名前の方が懐かしい。2001年に岩波少年文庫でハンガリー語から翻訳紹介して
くれた徳永康元氏によると、バラージュは、ハンガリーから亡命し、ドイツで生活して
いた1925年に、ドイツ語で初版の「ほんとうの空色」を出版したとのことだ。
 ハンガリー語の原本の主人公はカルマール・フェルコー、白猫はツィンツ、女の子は
ジュジュとなっている。内容をごくごくかいつまんで紹介する。
 フランツル(この童話の主人公、貧しいおかあさんの手だすけをしてよくはたらく
少年)、カール(フランツルの学校友達、いじめっこで絵の具を貸してくれた子)、
グレーテ(フランツルの友だち、美しい少女)、ノバク先生(フランツルたちの受持ちの
先生)、シュヌック(フランツルの家でかっているねこ)、以上が登場人物と動物だ。
 絵の得意なフランツルが、ある日カールから絵の具を借りるが、ねずみがブルーの
絵の具を食べてしまう。全色揃えて帰せとカールに迫られ、フランツルは困ってしまう。
 翌朝、しょげかえって遅れて登校し、校門に立つこずかいさんに会う。事情を話すと、
一分間だけ咲く花があることを教えてくれた。そこに咲く花は「ほんとうの空色」と
いう名の花だった。花園で花を摘んで持ち帰ったフランツルは、屋根裏部屋で花を
上手にしぼり青い汁をコップに入れる。その時、ひとしずくの花の汁がズボンに
落ちて青い染みがつく。コップ一杯の青い汁を手に入れた少年たちは、いたずらを
繰り返して遊ぶ。色々なものに青い汁を塗ると、そこに、ほんとう空が出来る。
 先生の帽子の内側に塗ったほんとうの空色が、帽子の中でお日様を照らし、先生が
汗びっしょりになるといった事件が続くが、そんな楽しみは長く続かず、ついに一滴
残らずなくなってしまう。少年たちはあの花園に侵入して花を摘もうとするが失敗する。
 ほんとうの空色はフランツルの半ズボンに残ったちいさな空のかけらだけになった。
  フランツルは、ほんとうの空色がついた半ズボンを大切にはき続ける。成長して
半ズボンをはく少年は、彼ひとりだけになった。そんな頃、町でグレーテに出会う。
 そして半ズボン姿を注意される。そんなズボンをはいている貴方とはもういっしょに
歩かないわ。こう真剣に話すグレーテの大きな青い目が、なんだかほんとうの空色の
ような気がしてくる。ズボンにある空のかけらより、ずっときれいな空色。
 フランツルがはじめて長ズボンをはき、みじかい子供のズボンと永久に別れたのは
日曜日の午後のことでした。こんな胸キュンのエンディングが忘れられない童話だった。

 九鬼さんが、歌舞伎、日本文学等から引用している数々の文節は、とても「いき」な
ものばかりで、ここには紹介しきれない。しかしこれらの決めぜりふに同感し、日本人
なら「いき」と言われれば分かると、抽象的、形相的に流れ、この言葉を客観化しない
思考態度を九鬼さんはいましめている。
 そうではなく「いき」の存在様態を、具体的な自分に起きたことのある意識現象に
基づいて、解釈的に明確にしなければならないとしている。

二.「いき」の内包的構造では、次の3つの要素をあげている。
 ①あかぬけて → 諦め  あっさり、すっきり、洒落
 ②はりのある → 意気地 いなせ、いさみ、伝法
 ③色っぽい  → 媚態  なまめかしさ、つや、色気
 これらの言葉で、外延的構造に示す上面の意味するところを説明している。
 異性的で特殊性に基づくもの、つまり、男女の仲、一対一の特殊な恋のやりとりに
現れる芸子さん(※以下あえて芸子さんと表現する。原本は花魁の苦海を記述する)の
仕草のようなものを、この3つの言葉で解き明かして見せる。
 芸子さんが、あかぬけているのは、とっても好きな上客と接する場合でも、心の中に
(この人とは添い遂げられぬという)諦めがあり、そのため、あっさり、すっきり、
洒落た態度が現れる。
 はりのある芸子さんは、心の中に意気地があって、いなせ、いさみ、伝法になる。
 色っぽい芸子さんは、心の中に媚態を抱き、なまめかしさ、つや、色気を発散させる。
 一方、解説は少ないが、下面の、上品、地味、下品、派手は、普通の人的交流で使う
一般的な人物評であり、上面とはすごく離れた客観的に説明される感性とする。
 男女の仲に限らず、人との交流で、世間には普通に下品な人、上品な人、地味な人、
派手な人がいる。

三.「いき」の外延的構造は、直方体と補助線で描かれている。
◇図1 四角形の上面の角に時計回りに【意気】【渋味】【野暮】【甘味】。
 下面角に【上品】【地味】【下品】【派手】がある。
 また【意気】の下に【上品】、【渋味】の下に【地味】、【野暮】の下に【下品】、
【甘味】の下に【派手】がある。
 直方体の縦の辺は、それぞれが対で、(意気~上品)、(渋味~地味)、(野暮~下品)、
(甘味~派手)という近似した言葉を結んだ辺になっている。
 この直方体上面の意気から下面の上品に伸びる辺の上層部近くにchicがある。
 rafine(洗練された)はふんわり上層部にあって、下層部に降りるほど減衰する。
 chicの存在する(意気~上品)の辺は、有価値的であり、反対側の(野暮~下品)の辺は
反価値的。(甘味~派手)の辺は積極的、(渋味~地味)の辺は消極的領域になる。
 上面の意味するところは、異性的で特殊性に基づくもの。
  ここでいう異性的とは、男女の仲のことで、一対一の特殊な恋のやりとり。
 下面の意味するところは、人性的で一般性に基づくもの。
  人性的とは、普通の人的交流で、男女を問わず、n対nの一般的なおつきあい。

◇図2 さびの構造
 上面の意気、渋味と四角形の中心点、下面の上品、地味と四角形の中心点で作られる
三角柱だ。意気で渋く、それでいて上品で地味なのが、さび。

◇図3は、雅びの構造
 底面は上品と、四角形の中心点、地味を結ぶ三角形で、そのまま渋味を頂点とする
三角錐だ。上品で地味だが、じわっと渋いのが、雅び。

◇図4 味の構造
 意気を頂点とし、甘味、渋味で構成された上面だけの三角形。
 男女の仲、一対一の特殊な恋のやりとりで、味な関係は、そこに甘味と渋味が行き来
するが、頂点にいつも男女それぞれの意気があり、張り合っている。

◇図5-1 乙の構造
 味と同じ三角形の上面を持ち、意気と下品をつなぐ辺に囲まれたいびつな三角錐。
 味な関係が、洗練さを減じていくほどに、意気から離れふたりは乙な仲になっていく。
◇図5-2 きざの構造
 単なる直線で下面に存在する。普通の人的交流、一般的なおつきあいで感じる。
 派手と下品の間を行き来する、どうしようもない構造。

◇図6 色っぽさの射影
 色っぽさ coquetは上面の長方形で、意気と甘味、意気~渋味の辺の中点、甘味~
野暮の辺の中点で構成される。意気で甘く、少し渋くて野暮さも感じられる複雑な
構造。この男女の仲は、派手と甘味が勝るが、意気と上品が薄れると、次第に下品に
向かって射影が伸びて行く。
=====================================
 「いき」は媚態を基礎とし、諦めと、意気地に支えられ、野暮を最も嫌う。