【日坂】


静岡県掛川市  金谷より7.2キロ
・本陣1軒,脇本陣1軒,旅籠33軒
・総家数 168軒
・宿内人別 750人 (男353 女397)

【屋号の板】


 急な坂を降りた曲がり角に「ニの曲りと沓掛」の解説板があった.
 ニの曲りは旧坂口町を過ぎて,東へ向かうこの急カーブのことで,沓掛に至ると書かれている.
 「沓掛」とは,峠の急な坂道にさしかかる所の呼び方らしい.
  沓を履き替え,古い沓を木に掛けて旅の安全を祈願したことから生まれた地名だそうだ.
 そういえば,坂之下宿近くにも沓掛があった.
 沓掛の解説板で右折れして坂を下ると国道1号線の立派な道路が見えてきた.
 坂の出口の右側に,古い石垣が発見され復元修理されている処があった.
 古い発掘部分と新しい修復部分が並んで見える.
 その道の両側に,大きな板に屋号を書いたものが並べられていた.

 左側 越前屋,足袋屋,梅屋,日坂屋,備中屋.

 右側 浜口屋,伊勢屋,うどん屋,大阪屋,千歳屋,新信濃屋.

 右側のものは,簡単な板でできていた.
 これらを眺めていると,付近にこうした屋号のお店があった頃が想像された.
 いよいよ最終の日坂宿に入るのだ.
 広い道路には信号があったので,安全に渡ることができた.
 「川坂屋はこちらへ」といった案内板が見える方に入って行くともう宿場内であった.


【日坂入口】


 日坂の町に入ってから驚いた.
 ほとんどの家に屋号を書いた大きな板が出されている.
 木の根っこ近くを削って作ったような形をしていて,新しいものが多いが,時々古いものも見られる.
 「日坂」と書いてニッサカと読む.これは江戸期以降の習慣のようだ.
 それ以前は「西坂」で小夜の中山の西側にある坂だから,こう呼ばれたらしい.
 今の名前に馴染んでいるせいか,日坂の方が良い感じがする.

 町の入口付近に真新しい秋葉灯篭があった.
 以前のものは崩壊が激しかったのだろうか.
 こんな風に真新しい灯篭は初めて見たが,裏に平成10年に再建とあった.
 美しい再建秋葉灯篭であった.

   このすぐ近くに,大きな日坂宿の案内板があった.イラストが楽しい.
 ざっと眺めたが,思ったより小さな宿場だ.
 そこから少し町中に入ると,本陣跡扇屋の標識があった.奥に幼稚園のような施設が見えるが,昔は小学校がここにあったらしい.
 東海道の宿場の様子が,町内に残る古い建築物と屋号から想像できる.
 旅館「池田屋」さんは,実際に営業されているように見えたが,立派な建物で敷居が高くて入れなかった.
 通り過ぎてしばらくして,ちょっと覗いてみるべきだったかなと思った.
 今にも壊れそうな気がする古い建築もあった.
 明治期の建築で,藤文,伊藤邱と書かれていた.
 ここは,修復待ちだと解説されていた.
 大きな建物だったから,さぞ修復も大変だろう.


【川坂屋】


 町をほぼ抜けて,逆川の手前左手に「川坂屋」さんが見えてきた.
 幸いなことに,つい最近修復を終えて,入館できるようになった処だった.
 中は記帳さえすれば,自由に見学できる.
 建物の説明をしてくださるボランティアのおじさんがお二人待っておられた.
 入って右手の中庭には,古い道具類などが並べられていて,宿場の雰囲気を出してくれている.
 足元の土間の様子には驚いてしまった.
 見事にうち固められた真新しいタタキ(三和土)だった.
 三種類の材料を混ぜて叩いて作ることから,こんな字をあてるのだが,赤土,石灰,砂利などに,にがりをまぜ,水でねってたたき固め,色はうすい黄土色をしている.悲しいことに入口付近で一ヶ所損傷している部分があった.
 ボランティアの方の話では,若い女性が雨にぬれたハイヒールなどで入ってくるためだとか.

   入口にある廊下の板は,手前の一枚だけは新しいものと入れ換えたが,あとは皆創建時の板だと教えてくれた.しっかりした作りだった.
 最近まで人が住んで手入れをされていたので,とても保存状態が良いとのことだった.
 建物の特徴も説明してくれた.
 まず天井が高い.
 そして各部屋に床の間がある.
 部屋の間にある欄間も大変珍しい.
 この部屋の様子から,武士を中心に泊めた旅館であったろうと言われている.
 フスマには大変力強い山岡鉄斎の書があり,天井が高いから,豪快な空間になっている.
 弥次,北が宿泊した庶民向けの宿は,少なくともここではなさそうだ.

 雨戸の様子が面白かった.
 廊下は,90度交差になっていて,外側部分には柱がない.
 そこに雨戸の溝が彫ってあるのだが,どうやって全部を閉めるのか,不思議に思った.ボランテイアのおじさんは修復に携わられた大工さんのようで,その閉め方を実演して教えてくれた.
 「この角まで雨戸を持ってきたら,こうやって,上に持ち上げて雨戸をはずすんです.それから90度向きを変えて,こちら側にはめるんです.」
 「ですから,端にある戸袋には廊下の全部の雨戸が入るので幅が厚いでしょう」
 「戸袋には手前に小さな空気抜きの切り窓がありますが,戸の風圧が大きいので,とても出しにくいんです.でも建てた時のままにしようということでそのままになっています.」
 そうなのかと思って,しげしげと雨戸と戸袋を眺めた.
 雨戸の開け閉めは毎日のことだから,この構造は扱いにくい.
 それでも住人は,200年も最初の構造のまま住んで来られた分けだ.
 利便性より美観を尊重した,エレガントな住人が日本にはいたのだ.
 二階に上がると,板間があって,昔の間取りが解説されていた.
 今は二階に二間しかないのだが,廊下の突き当たりの先に,さらに二間があった証拠が示してあった.中庭の上に迫り出して建物があったようだ.
 部屋のフスマには,当地の書家,成瀬大域の書があった.
 幕末の地震で崩壊したあと,現在の間取りで修理し,今日まで使ってこられたらしい.
 出がけに,さっきのボランティアのおじさんが近づいてきて,記帳をするよう勧められた.
 「この建物は岡部宿,大旅篭柏屋さんを修復したのと同じ設計士さんが担当されたんですが,こちらの方が良く保存できていると思います.」
 私が岡部宿を通過した頃はまだ開店していなかったことを告げると,「昨年の11月にオープンしたんです.中でお土産物を売ったりしているようです.」
 日坂の川坂屋さんは,営利目的の利用は一切していない.
 しかし,修理待ちでスタンバイしている建物のどれかには,お土産屋さんなどが作られる予定もあるとのことだった.

   記帳を済ませてボランティアのおじさんにお礼を言うと,愛想よく送り出してくれながら,「今日はどちらまで?」と聞いてこられた.
 「掛川までです」と応えた.
 もっとちゃんと応えるべきだったのかもしれない.
 そこが終点で,いままで何年も歩いてきて,今日がその最後で,だから記帳もすごく大切でとか,そんな話をすべきだったのだろう.
 だが実際は,いつもの旅の中間点を進むような顔をして,おじんさんと別れた.
 旅の終わりを意識したくない気分だった.

 町の出口には,昔のままの秋葉灯篭があった.
 だいぶん風化が激しい.表面の文字が判読不能の部分もあったが,古い灯篭らしい風情が感じられる.
 宿場を出て,やや進んだ所で国道の右手道路奥に小さな秋葉堂と庚申塚が見えた.
 カレンダーにしたくなるような里の景色であった.
 大きな桜の木が空へ伸びている.開花期にはさぞ華やかだろうと思われた.
 それまでの寒い日々をじっと耐えているような風景が,素晴らしかった.
 近づいて写真を撮って,旧道に戻った.

 前を行く若者が,地図のような本を手にして歩いている.東海道ハイカーのようであった.
 まっすぐな国道だったが,若者は途中で陸橋を渡り向こう側へ回って行った.
 自分でも地図を確認してみると,旧東海道のたどり方に間違いない.
 陸橋を降りると,川に向いて鳥居があった.
 階段が河原の方へと付いている.
 その川向こうに神社があるのが見えた.
 塩井神社という処だった.ここは塩井川原であった.
 量は少ないが,塩水の出る井戸があるので,この神社名が付いたそうだ.
 塩が貴重品の時代には,こんな内陸で塩水が得られる井戸は,とても大切にされたのだろう.
 この先からは有り難いことに県道250号線になった.
 旧道に近い道を歩けるのがうれしかった.

 俳人伊藤嵐牛翁生誕地碑のある処には,立派なお屋敷があった.この辺の庄屋さんかなにかのお屋敷であったのだろうか.

 しばらく行くと,伊達方一里塚跡に出会った.これが最後に出会う一里塚になるのかと思った.
 そこには塚の盛り上げはなく,小さい広場になっていて,碑の傍らに松の木が植わっていた.
 実は,ここから先にもまだ,一里塚があったのだが,やや疲れが来ていると一里塚に関心が向くらしい.
 「くたびれた奴が見つける一里塚」という古川柳を思い出した.

 諏訪神社の横を通り,この地域も武田の勢力下にあったのだなあと思った.
 境内は広く,樹木も良く残されているが,社殿らしきものは見えなかった.
 中に入っていって確認する元気が残っていない.
 ここからは左側に逆川が流れていて景色の良い区間だった.
 東山口小学校の前を通り,やがて川の向こう左手に中学校が見えた.
 川幅は10メートルくらいあるのだが,そこに欄干のない危なっかしい橋が掛けてあった.
 面白いので撮影しようかと思ったが,どうにも良いアングルがなかった.
 本所と書かれた案内板がある付近だった.
 それから小さな橋があり,川を渡った.

   途中で食事を取れなかったので,ずっとお店を探していた.
 やっとのことで手ごろなお店を見つけて遅い昼食にした.
 それはとんかつ屋さんであった.
 「とんかつの誕生」(岡田哲著.講談社選書メチエ 2000.3)で知ったのだが,とんかつは明治の日本人が発明した洋食の代表選手だ.
 西洋料理を洋食へと日本化していく過程が実に詳しく解説されていて楽しい本だった.
 店内は広くて,座敷まであった.30人は優に入れそうだ.
 かつてはこれだけの座席が満席になる,トラック往還時代があったに違いない.
 高速道路によって,国道1号線もまた,旧東海道に似た運命をたどり初めていなければ良いがと思った.

 食事の後で,頭に回る血が少なくなっていたのだろう.
 本村橋の先で左に入るポイントがあったはずだが,注意散漫でうっかり過ぎてしまったような気がした.
 国道側から魚市場と青果卸市場が見えた.
 その先あたりで間違いに気づき南へ下って旧道に戻れた.
 それは県道37号線の区間だったが,やはり東海道の表情が残っている.

   やがて逆川を横断する少し大きめの橋が見えてきた.
 三叉路になっていて,ちょっと迷ったが,右手の橋を選んで進んだ.
 欄干の処に黒御影石で作られた,馬の顔をデフォルメした彫像がある.
 馬喰橋だった.道順は正しく修正できたようだ.
 あとで拡大地図で眺めたが,県道から歩いて来ると,自然に前進して馬喰橋へ進める感じだ.

 もうないと思っていた一里塚跡が見えてきた.菊川一里塚であった.
 少し塚らしい盛り土が見える.こうした形式を保存してあると,今の人にも一里塚の呼び名の意味が分かる.
 それにしても蒲原手前で出会った,間の宿,岩淵宿のものは最高だった.
 左右両方が残っており,大きな榎が枝を張った一里塚は素晴らしかった.
 写真を失ったのが,返す返すも残念だ.
 その先に,掛川市内の地図と,東海道五十三次宿場名が描かれた案内板もあった.


【塩の道】


 もう掛川市の中心近くだった.左手奥を新幹線が走っている.
 この道はどのあたりで,出発点とつながるのかと思いつつ歩いた.
 県道からちょっと左に入ると東番所跡があり,見過ごした掛川七曲がりが,ここを戻った処にあった.
 このコーナーは掛川市内を通る塩の道でもあった.
 「塩の道」左森町,右菊川と書かれた街道の案内がある.
 名古屋市内にも,飯田へと向かう塩の道があったが,こんな処にも,塩の道があったのかと興味をひかれた.
 塩の道は,南へ伸びて,菊川,小笠から御前崎へとつながる.
 北へは,秋葉街道をたどり,森町から,信州へ入って,伊那街道か東の犬鹿村を抜ける道を経て,塩尻へと至る.
 このルートは塩の道「南塩ルート」と呼ばれている.
 さらに塩尻からは,千国街道を行き,白馬村,糸魚川へと抜ける塩の道がある.
 このルートを「北塩ルート」と呼ぶそうだ.
 東経138度の地溝帯を抜ける,まさに古代からの塩の道がこの掛川を通っていたのだった.

【出発点】


 県道が,とうとう出発の日に出会った商店街へつながった.
 それを確認した瞬間,私の東海道53次踏破は終了していた.
 何か感じるべきなのだが,こういう時は何も感じないものだ.
 掛川だと,ただそう思った.
 県道を少し戻ると北西に大きな門が見えた.大手門とその番所の建物だった.
 この番所は最近移築してきたものらしいが,このように残っている建築は大変珍しい.この民家のような建物に急に親近感が沸いてきた.
 旅の記念品を付近に納めることにした.
 記念品は,この日で使用期間が切れた通勤定期券であった.
 前夜思いついて持って来たものだった.
 私の名前と今日の日付,年齢,現住所付近の駅名が印刷されている.
 記念品としては,おあつらえの情報が記載されている.
 しかも材質はプラスチックで耐久性もある.
 定期券は,昔で言えば通行手形のようなものだ.旅の終わりに番所に返納するには,とっても相応しい品物のように思えた.
 ともかく記念品を納め終え,ほっとした.
 それで全ては終わった.

【掛川城御殿】


 まだ時間があったので,掛川城御殿を見学することにした.
 御殿入口で聞くと,あいにく御殿だけの入場券はないとのことだった.
 しかたがないから,共通入場券を購入した.
 御殿は太い木で作られており,間取りもしっかりしていて,実に興味深い建築だった.本来の和風建築がなんたるかは,こうした建物に入ると良く分かる.
 お寺の間取りは決まり切ったものだが,御殿のものは,部屋数も多く,それは面白い.御殿建築は二条城以外には,ここくらいしか,残っていないらしい.
 かつての城主が来客と謁見したり,執務したり,くつろいだりした空間がほとんどそのまま残っている.
 部屋は広く,天井は高い.普通の民家のニ倍くらいある.

 現在の建物は嘉永7年(1854)の大地震で被害を 受け,一度倒壊したあと,安政2年(1855)から文久元年にかけて再建されたものだそうだ.
 お蔭で,今もしっかりした建物だ.
 家老の部屋には中庭がある.
 勘定方の部屋がだだっぴろく暗かったり,なかなか見ごたえがある.
 牢屋に利用できそうな中二階の部屋もあった.
 足軽の頭領がいる部屋は野外と直結した板間で,冬は寒そうな処だった.
 二周して,十分満足して玄関を出た.


【天守にて】


 帰ろうかなと思ったが,共通入場券が手元に残っていた.
 もう先を急ぐこともない.天守にも登ってみるか.
 ようやくそう思ってあの懐かしい平成6年完成の木造天守へ向かった.
 旅を始めた頃,完成したばかりの天守は白く輝いていたが,歳月が落ち着いた色彩を作り始めていた.
 急な階段を上がると,四方に開いた窓から周囲の山々が眺められた.
 自然に西の方を眺めていると,案内のおじさんが,浜松アクトシティの位置を教えてくれた.
 「こんな処から浜松が見えるんですね.じゃあ,アクトシティから,掛川城も見えますね」
 そう話すと,案内のおじさんは首を振った.
 「掛川の人が浜松に行った時,アクトシティから,一生懸命探したそうじゃが見えなんだそうじゃ.」
 サイズが違い過ぎるようだった.
 今度は東の窓に回って聞いてみた.
 「富士山は見えますか?」
 係りのおじさんは,東の山裾を指して,丁寧に教えてくれた.
 「あの山の間に,晴れた日には,雪を頂いた頂上付近が少しだけ見えます.」
 沼津から原の千本松原が思い出された.
 それから,また振り返って,西の磐田の方向を見た.
 磐田グランドホテルが小さく見えることも教えてくれた.
 その付近を歩いた日々が急に懐かしくなった.
 掛川の町が眼下に見え,最初に迷った国道あたりも確認できる.
 道はずっと西へと続いていた.
 東海道をたどった宿場の光景が次々とよみがえってくる.
 あまり眺めていると,また歩きたくなってしまいそうだった.
 おじさんに礼を言って,天守の急な階段を降りた.
 掛川城を出て,まっすぐ駅へと向かった.
 公衆電話から家内に帰宅時刻を連絡して振り返ると,最初に立ち寄った駅前のコンビニのお店が見えた.

                                            完

旧東海道の旅メニューへ