【金谷】


静岡県榛原郡金谷町  嶋田より4キロ
・本陣3軒,脇本陣1軒,旅籠51軒
・総家数 1,004軒
・宿内人別 4,271人 (男2,074 女2,197)

【金谷石畳】


 掛川で在来線に乗り換え,菊川駅を過ぎ,トンネルを抜けるとすぐ金谷駅に着いた.
   駅舎から一歩外へ出ると旧金谷宿跡がずっと見渡せた.
 前回は素通りに近かったので宿場には未練があったが,これから進む小夜の中山は難所かも知れないので,朝からあまり時間を使ってはならないと思った.
 駅の手前にあったガード下をくぐるのが,東海道のたどり方だったが,この時はすっかり忘れていた.
 さきほど電車で抜けてきたトンネルを左手に見ながら,すぐ駅の脇にある小径をたどって行った.だんだんワクワクしてくる.
 トンネルの上を歩いて渡ると,石畳茶屋へはこちらと書いた階段が見えた.
 旧道はこの辺から続いていそうだった.
 道路沿いに少し前進すると,大きな道標があって旧東海道石畳入口と書かれていた.
 石畳茶屋は,ここを上がると右手にあった.
とても美しい光景が待っていてくれた.
 上には駐車場もあって観光スポットになっているようだった.
 案内板があったので,読んでみると石畳復元への歴史が書かれていた.
平成3年から村人が石を運び,昔の道を復元してくれたのだそうだ.
東海道金谷坂・石畳上り口と書かれた柱が左右にある.
 石畳の長さは430メートルと書かれていた.
 箱根の記憶があったので,石畳はあまり気持ちの良いもんじゃないと思いつつ歩き始めたが,ここの石畳は思いのほか歩き良かった.
 箱根のものは,関東大震災でガタガタになったものを,江戸期の石を使って修復したものだが,荒っぽい修復だったようで,歩くのに難渋してしまった.
 ここはかなりの区間を地元の人々が集めた石で復元しただけあって仕事が丁寧だ.
 旅人の足に優しい配置にしてくれている.
 こうして街道の風情を回復してくださった多くの金谷,菊川のボランティアの方々に感謝した.
 私の後ろから自転車を押して通行してくる人がいたが,箱根の石畳なら,とても自転車での通行はできない.

【日本左衛門】


少し進んだ所に鶏頭塚という案内板があった.
六々庵巴静という俳人の「曙も夕ぐれもなし鶏頭華」と書かれた歌碑があることから名付けられた塚らしい.
付近に庚申堂があって,日本左衛門が夜盗の準備をした場所と伝えられている.
白波五人男はお芝居の創造人物だと思っていたが,日本駄右衛門のモデルは実際に存在していたようだ.この一味が捕らえられ,延享4年(1747)に獄門になったことから,河竹黙阿弥がお芝居にしたものだ.
五人の中でこの人が最初に口上を述べるので,役柄としては格上の感じがする.
「問われて名乗るもおこがましいが,産まれは遠州浜松在」と始まる名調子は,大変印象的なものだ.
私は名古屋の御園座近くにある,からくり人形で,何度か白波五人男の口上を聞いた.人形が順番に出てきて,各役柄を演じた昔の名優の録音テープが流れる.
日本駄右衛門,弁天小僧,忠信利平,赤星十三,南郷力丸の順で,全部聞くと15分くらいかかった.10:00 12:00 13:00 15:00 17:00の1日5回講演だが,お人形さん達は,毎日元気に頑張っていた.

【諏訪原城跡】


 ややあって,広い道路に出て,少し進むと国指定史跡諏訪原城遺跡があった.
お城跡はやはり見学しておきたい所だ.
 第一印象では,興国寺城跡に似ていて,保存状態は良い.
天正元年(1573)に武田勝頼の臣下馬場美濃守氏勝を築城奉行として作らせた山城だと解説されていた.
 なかなか大きな敷地に空堀の跡が残っている.堀の左側の道を通り抜けたところで,お茶畑のなかにこんもりとした塚が見えた.
 近づいて見ると,武田方当城主,今福浄閑戦死墓塚と書かれている.
 城の全貌を知るには,堀の反対側も見に行く必要があったが,広そうなのであきらめて街道にもどった.

【菊川坂】

 しばらく行くと今度は東海道・菊川坂と書かれた標識のある,新しい石畳区間になった.ここは平成12年にかつて石畳であったことが確認され,最近修復された処のようだった.
 道の入口に,東海道開通400年を記念したモニュメントが作られていて,今まさにお披露目の準備がされているところだった.
 何だか分からないが,像には記念式典のための白いベールがかぶせられ,赤いロープが用意してあった.
 そしてそこから坂道にそって沢山の子供達が植樹作業をしていた.  中に三度笠と道中合羽のおじさんが一人いた.
 子供達は嬉々として植樹を楽しんでいた.
 少し離れた処で大きな樹を植えているのは本職の植木屋さんのようだ.
 なにしろ樹種が多く,育つのが楽しみな処になるだろうと思ったが,植木屋さんの会話が聞こえてきて,ちょっとショックを受けた.
 「タヌキとイノシシの餌を植えてるようなもんだで」と言っている.
 山の中だし,さもありなんと思ったが,残念なことだ.
 植木屋さんがいた処が端ではなく,この先にも真新しい石畳が,ずっと続いていた.
 川の手前に古い道標があったが「右」の文字だけは読めるが,あとは分からない.

【菊川の里】


 やや寂しげな町並みに入った処で,人懐っこい犬に出会った.鎖を引きずってゆっくり私に近づいて来た.一瞬あの鈴鹿峠の手前,坂之下で出会った犬を思い出して懐かしさが込み上げて来た.秋葉山の祠のあるあたりであった.
 付近に,おなじみの統一道標があって「菊川の里」とあった.
 町の案内所のような場所に「間の宿,菊川」の解説板があった.
 それによると,間の宿では決して旅人を泊めてはいけないことになっていたらしい.また食事も尾頭付きは出せない決まりであったそうだ.
 菜飯田楽(なめしでんがく)が菊川の名物になったのは,そのような規則があったためで,質素な食材を工夫して出したためだとか.
 菜飯田楽では豊橋の「きく宗」さんが有名だが,「きく」は菊川から来ているのかも知れない.
 この町には,中納言宗行,日野俊基のふたりの悲劇の記憶が残されていた.
 承久3年(1221)後鳥羽上皇の変に味方した中納言宗行は捕らえられ,鎌倉へ送られる途次,菊川の宿の柱に死期を覚って詩を書いたという.
 それはこのようなものであった.
   中納言宗行卿の詩
  「昔は南陽県の菊水下流を汲みて齢を延ぶ
   今は東海道の菊川西岸に宿りて命を失う」
 その約100年後,日野俊基は正中の変の翌年,幕府転覆首謀者として密告され嘉暦元年(1326)捕えられ鎌倉に送られる.
 太平記の韻を踏んだあの紀行文の旅の末,ちょうど中納言宗行が詩を書いた菊川にやってきた.その折りの日野俊基の和歌は悲壮なものだ.
   日野俊基の和歌
  「いにしえも かかるためしを菊川の 
     同じ流れに身をやしづめん」
 そしてその予感通り,日野俊基もまた,まもなく命を絶たれた.
 あのどこか,もの悲しい,太平記の一節が頭をよぎった.
 「不破の関屋は荒れ果てて,なほもる物は秋の雨の,いつかわが身の尾張なる」
 この一節は草津宿で引用したが,日野俊基が京を出たのは7月11日であった.
 菊川の解説板で知ったのだが,中納言宗行が菊川で詩を書いたのも7月10日であったようだ.両者が死を予感した時期は,約100年を経ているが,季節では,わずか1日しか違わない.
 偶然の一致でしかないのだが,日野俊基には耐えがたい運命のいたづらに思えたであろう.
 ふたつの詩と和歌の石碑は,ふたりが並んで立っているようにも感じられ,菊川の里の空間で,静かに流れゆく歴史の時を見つめているようだった.

【小夜の中山】


 道標が小夜の中山への道を示していた.
 ここからはずっと登り坂が続いている.
 急な坂を登って行くと,左手にお茶畑が見えるようになった.
 谷を挟んで向こうの山裾にずらっと茶畑が見渡せた.良い景色だ.
 霜避けの高い扇風機が畑の四隅に立っていて,ゆっくり回転している.
 新幹線の車窓から良くみる光景とそっくりであった.
 今は新幹線から見える山の北側を見て歩いているのだろうかと思った.
 途中に可愛らしい手作り風の道標があって,ちょっと気分が和らいだ.
 登り坂は予想以上に急だった.さすがに小夜の中山だけのことはある.
 だんだん息が切れてきた.
 峠の中間点で,コンクリートの角に座って少し休憩した.
 風は冷たいが,下着の中に汗を感じた.
 ここでジャンバーを脱いで,リュックにしまい込み,ほど良い防寒状態にした.
 歩き始めると,さっきの苦しさがウソのように楽になった.
 この先から,沢山の歌碑に出会った.
 最初は十六夜日記で有名な阿仏尼の歌碑だった.

 「雲かかる さやの中山越えぬとは 都に告げよ有明の月」
 (雲のかかる佐夜の中山を越えたと,都の子供らに伝えておくれ,有明の月よ.)
 丁寧に現代訳まで付けてくれている.
 阿仏尼が「十六夜日記」に書いた小夜の中山は,京を十六夜(16日)に出発してから,9日目にあたる24日になっている.
 「歌人は居ながら名所を知る」とかで,多くの歌は京にいながらの産物だが,十六夜日記は違っている.
 鎌倉中期,訴訟のための旅だったから,間違いなく歩いた記憶で書かれている.
 阿仏尼は,この後菊川に寄り,それから大井川を渡っている.

 その先にも立派な歌碑があった.
 「旅ごろも夕霜さむき ききの葉の さやの中山あらし吹くなり」


【夜泣き石の伝説】


 峠の上あたりにお寺が見えた.伝説の久遠寺だ.
 境内に入ると付近の建築現場で働く職人さん達が丁度昼食をとっている処だった.
 私がカメラを向けているのを見つけて職人さんが「動きましょうか?」と言ってきた.「いいえそのまま,いてください」と言いながら写真を撮っていると,なんと境内に「夜泣き石」がある.
 広重の絵でも分かるように,こんな処にある訳はないのだが,その理由を読んだことがある.
 明治13年に,夜泣き石を東京の勧業博覧会に出展して儲けようとした見世物師がいたらしい.ところが,本物が到着する前に,ハリボテの石の中に子供を入れて泣かせるインチキで大儲けした輩が現れ,計画は失敗に終わってしまった.
 それ以来,夜泣き石は,元の位置にもどされることなく,中山新道(かつての国道1号線)に放置されたままになったのだそうだ.
 久遠寺の物は,誰かが似たような丸石を探してきて置いたものらしい.
 神秘な伝説に包まれた丸石だが,この近辺の畑からは時々出てくる物だという.
 元来あった方の夜泣き石を見たくなって道を戻ってみたが,その石がある処へは簡単に行けそうに見えなかった.
 街道から北へ入る細いハイキング道がずっと下へと伸びている.
 正面にやや大きい山が見えた.山腹に「茶」の文字があった.
 茶畑を刈り込んで作ってある.近くに行くときっと巨大な文字なのだろう.
 細い道を少し前進してみたが,どうも迷いそうな処だったので,あきらめて街道に戻ることにした.
 残念だったが,あの坂を降りると,登ってくるのは,また大変だろう.

 旅の始め「掛川宿」で書いた「日坂の伝説」がお寺の境内に掲げられていた.
 違っていたのは,お石が菊川の里へ働きに行っての帰りで遭難したとある点だ.
 このお話は,どうも西行の和歌の印象から出発し,次第に物語性を帯びていったように見える.
「万治道中記」(万治=1658〜61)という本に,日坂の里の女が金谷の親里へ行く途中で賊に殺されたとあるのが物語の原形らしい.
 ここに住んでいた法師がその女の腹から赤ちゃんを取り上げて育て,15歳の時,母の殺された話を伝えた.その後,娘は池田の里へ奉公に行ったが「命なりけり佐夜の中山」と口癖のように言うのだった.
 それをを聞いた主人が不思議がり,娘から事情を聞いて,それなら隣の主人が仇だと伝え,その夜仇討ちに成功し,娘は出家した云々となっているそうだ.
 これがもととなり,後世に「佐夜中山子育観音夜啼石敵討由来」という縁起本が創作され,尾ひれが付いて行ったものらしい.
 お寺の解説は,文化元年(1804)滝沢馬琴「石言遺響」よりと出典が示されていた.
 広く世に伝搬した伝説は滝沢馬琴の力に負う処が大きいようだ.
 ここには犯人は轟業右衛門とある.
 掛川宿での書き込みで省略した後半の仇討ち話は,こうなっている.

 音八(赤ちゃん)は大きくなってから,母の最期を住職から聞くに及んで,敵討ちを決意し,大和国恩知村の研屋源五郎方に身を寄せて時を待った.
 ある日訪れてきた業右衛門が刀研を頼んで出した刀は,先端の歯こぼれがひどかった.
その理由を聞くと「去る十数年前,小夜の中山の丸石の付近で妊婦を切り捨てた時に石にあたったのだ」と応えたので,母の仇と分かり,首尾よく本望を遂げたという.
 夜泣き石にはその折り賊が斬りつけた時の刃先の痕跡と伝えられる,石の欠けた部分が残されているそうだ.
 そして石の表に「南無阿弥陀」と五文字が刻まれているらしいが,それは諸国巡り中に,この話を聞かれた弘法大師が,秘かに刻んだもので,最後の一字「仏」を刻もうとした時に夜が明けてしまい,立ち去ったので,一字足らずになったんだとか.

 例の箱根にあった曽我兄弟の槍の跡がある石とか,大磯の虎を助けた石の矢跡とか東海道の名物には創作話の石が多い.


【子育飴】


 お寺を過ぎてからすぐ,例の夜泣き石伝説を元にした日坂名物「子育飴」屋さんがあった.今はもう営業されていないように見える店舗だった.
 どうやら不定期に休むらしい.
 元祖「あふぎや」=扇屋の文字が読み取れる.
 ここの「子育飴」は見たことがないが,調べてみると,大麦ともち米で作った水飴をお餅にかけたようなもので,それほど甘くはないらしい.
 赤ちゃんを飴だけで育てるという幽霊母のお話しは,子供の頃に良く聞かされた.
 とても怖いお話しながら,どこかに母性の強さが感じられて,本当にありそうな気がした.駄菓子屋が町に見られなくなった今日,幽霊母は,どこで飴を買えば良いのだろう.
 夜泣き石伝説は,住職が飴で育てるという処がちょっと違う.チチにはなれてもチチは出ないから,これはしかたがない.なんのこっちゃ.
 

【歌枕の道】


 丁度このお店の前に小さな池のようなものが作られている.
 中央の円筒形部分に,西行の和歌が刻まれていた.

 「年たけて また越ゆべしと 思ひきや いのちなりけり さやの中山」
 40年以上も前,若い日に東海道を歩いたが,あの頃,こんな歳になって難所の小夜の中山を越えるなどと,想像しただろうか?生きていてこそだ.

「あづまのかたへ,あひしりたる人のもとへまかりけるに,さやの中山見しことの昔に成りたる,思出られて」と詞書きがある.
 69才になった西行が,京都から遠く平泉の藤原秀衡に勧進の旅に出た時の和歌だが,こうして歩いてくると,言い知れぬ年月の重みのようなものが感じられてくる.

 左手に久しぶりに見る一里塚があった.
 佐夜鹿一里塚とあった.白い標識だけで樹木などは残っていなかった.
 一帯に佐夜と書くのが,ここの本来の地名のようで,どの和歌も「さや」と記述してある.
 ここからの街道は平坦で,左右に山が臨まれ,とても気持ちよく歩ける.
 あまりに美しい道に,何かを配置したくなるのは人情なのだろうか,主に街道の左側を中心に,歌枕の石碑が続いた.
 折角だから,歌碑を紹介して行こう.

「甲斐が嶺は はや雪しろし神無月 しぐれてこゆる さやの中山」

 しばらく行くと今度は古い塚が見えた.
 大きな樹木の根元に黒御影石があって,鎧塚と書かれていた.
 建武2年(1335)に北条時行の一族で名越太郎邦時という武将が,中先代の乱のおり,京へ上る途中に,足利一族の今川頼国とこの地で戦い,壮絶な討ち死を遂げた処だそうだ.
 今川頼国は名越太郎邦時の武勇をたたえ,ここに塚を作り葬ったと解説されていた.敵であっても勇者をたたえるのは,さわやかな心だ.

「あづまじの さやき中山なかなかに なにしか人を思ひそめけん」紀 友則

 少し古くなった木柱に「遠州小夜の中山大松」と書かれたものを見たが,枯れてから久しいようで根の跡も見えなかった.
 このあたりには大きな松が見当たらない.松食い虫の被害が大きかったのだろう.

「ふるさとに 聞きしあらしの声もにず 忘れね人を さやの中山」
                         藤原家隆朝臣
「道のへの むくげは馬に くはれけり」 芭蕉

「あづまちの さやの中山さやかにも 見えぬ雲居に世をや尽くさん」
                          壬生忠岑


【蛇身鳥の伝説】


 馬頭観音がある処は,13世紀頃の古い伝説の跡であった.
三位良政卿が京から乗ってきた愛馬を葬った処とあって,その三位卿が退治をした蛇身鳥という怪鳥の名が書かれていた.
 何だろうと思って帰ってから調べてみたら,大変味わい深い物語だった.

昔,菊川の里に熊鷹平内左衛門という男がいた.妻と二人の子供と暮らしていたが,子供は姉は月小夜,弟は八太郎といった.
 平内は狩猟が大好きだった.時間さえあれば一日中狩りをしている.
 子供の八太郎が殺生はいけないと諫めても,やめようとはしなかった.
八太郎は,生命を尊ぶ子供であったようで,仏様が禁止する殺生をやめるように父に願い続けたが,父はどうしてもやめてくれない.
 それどころか狩りに出かけては,色んな動物をしとめて来た.
 八太郎はついに,自分の一命を投げ出せば父も目が覚めるだろうと考えた.
ある大雪の朝,八太郎はかねて父親が討ち取った大きい熊の皮を身にまとって秘かに外に出た.
平内は,雪の朝はよい獲物に出会うと外に出た処,丁度山の峡にさしかかった処で,行く手に大きな熊の背が見えた.
早速これを追い,見事に射止めたのだが,近づいてみると,なんとそれは熊の毛皮をまとった我が子八太郎であった.
さすがに失望落胆し,八太郎の亡骸を抱いて帰宅した平内が,ことの次第を妻に伝えると,母親は正気を失い,いきなり家を飛び出してしまった.
 そして,菊川の淵に身を投げて死んでしまったが,その母親の霊が「蛇身鳥刃の雉子」と化したのだ.
この鳥は身が蛇体で翼は悉く刃の雉子で,触れるものは人でも草でも木でも枝でも皆切り刻み,多くの人を悩ませた.
そこで,都から勅命を受けてやって来たのが三位良政卿であった.
程なく怪鳥は打ち取られたが,その前夜良政の夢枕に蛇身鳥が現れて,こんなことを話した.
「わたしは,愛子八太郎が不慮の横死をとげたため,子を想う親の一念で刃の雉子とまでなってしまいました.
卿の弓矢にかかって死にますのは,本懐ですが,唯あとに残された娘の月小夜が不憫です.どうか月小夜をお世話頂きたいものと存じます」
良政卿には内室の万寿がいたが,都に帰ったあと,事情を話して,この娘を呼び寄せて一緒に住むことにした.
ふたりの女性は仲良く良政と暮らしていた.
ところが,ある夜,良政卿は何やら悪夢に悩まされて眼を覚ました.
ふと見ると,闇のなかで内室の万寿と月小夜の丈なす黒髪が蛇の姿になってからまり合い,さながら生き地獄の争いをしていた.
それから間もなく,中山の里に一宇の堂を建立して月小夜にあたえ住まわせた.
これが久遠寺の始まりだという.


【芭蕉句碑】


このあたりから次第に下り坂を進む感じになって来た.
「涼み松広場」には松の木と芭蕉の句碑があった.
大きな石に刻まれていたのは,こんな句であった.

「命なり わずかの かさの 下涼み」 芭蕉

 これは良い雰囲気の区間だ!と思わず感動してシャッターを切った場所があった.
 緩やかな坂の向こうには林があり,里の方へと下って行くように見える.
 やや開けた空間からは青い空も良く見える.

 「馬に寝て 残夢月遠し 茶のけぶり」  芭蕉

 傍らにこの句碑が建ててあった.
 心憎い見事な配置だ.感動的な光景だった.
 解説するまでもないが,この個所ならさもありなんと思ってしまう.


【夜泣石跡】


   その句碑を通り過ぎると,左手に何やら解説があった.
 おお!そうだったのか!
「夜泣石跡」と書かれた石碑であった.
 かつて明治9年以前に夜泣石があった場所だった.
 地面を見ると心なしか少し窪んでいるように見える.
 先程の久遠寺からは随分離れている.いくら静かな昔でも,ここからお寺まで赤ん坊の泣き声は届かないだろう.夜泣石は,精一杯のボリュームで泣き叫んでくれたんだろうと思った.
 ここを通り,夜泣石とお寺との距離を知った昔の旅人は,皆そう思ったに違いない.
 やはりあの夜泣石は,メインルートの使命を終えた今,東海道400年を記念して元の位置に戻して欲しいものだ.
 良く知られているように,ここの坂は広重の絵のように急なものではなく,とてもなだらかなものだった.
 そこを過ぎて左手へと降りて行く道は,すごい坂だった.
 小学生がふうふう息を切らしながら,ゆっくりと登って来た様子で,その険しさが分かった.
 小夜の中山は,台地のような形をしていて,登り口と降り口とが急な坂になっているのだった.
 この坂を降りると,その先は日坂宿であった.
旧東海道の旅メニューへ