【嶋田】
静岡県島田市 藤枝より8.8キロ
・本陣3軒,脇本陣なし,旅籠48軒
・総家数 1,461軒
・宿内人別 6,722人 (男3,400 女3,327)
【芭蕉真筆句碑】
島田市に入ると,大きな黒御影石の句碑があってすぐに目についた.
島田信用金庫,島田茶商組合,島田芭蕉翁顕彰会の三団体が建てられた実に立派な芭蕉の句碑だった.
「するがの国に入て」とあって,「駿河路や花橘も茶の匂ひ」の有名な句が刻まれている.「はせを」のサインが下に見える.
季節が同じ頃に来ていたら,良かったと思った.
「茶の匂い」だったんだなあと,自分の記憶違いを訂正した.
清水次郎長の浪曲の影響で,つい「茶の香り」と口をついて出てしまう.
この句は,芭蕉最後の旅となった元禄7年(1694)5月中旬頃の作品だそうだ.
先に出会った川崎宿での句碑「麦の穂を便りつかむ別かな」は,5月8日の句であったから,その後,島田宿まで1週間ほどでたどりついている.
記録によれば,芭蕉はこの時,大井川に水が出たことから,5月15日から4日間ほど島田に投宿している.
島田には塚本如舟(1641-1724)という豪商のお弟子さんがいて,この方の邸宅で足を休めたのだそうだ.
目の前の句碑に刻まれた文字は,その折からずっと,塚本家に所蔵された真筆からの写しだった.
【川越制度】
見慣れた統一道標の「島田宿」が長い古いコンクリート塀の途中にあって無言で歓迎してくれていた.もう大井川は近い.道の右手に大井神社が見えてきた.
この神社は大井川流域にしか分祠がない全国でも珍しい神社だそうだ.
昔の島田宿は,大井神社から東へ,御仮屋までの区間にあった.
駿河代官所出張陣屋は,元禄2年(1689)から整備され始めたそうだから,芭蕉が来た頃は,できて5年目だったことになる.今の本通り2丁目付近右手というから芭蕉句碑があったあたりになる.
元禄9年(1696)に大井川川越(かわこし)制度が制定され,以来この代官所が川留め・川明けの判断を下していた.
渡し賃を決定していたのは,問屋であった.
実際に川越に従事していたのは,待川越と,川越人足たちであった.
誰でも川越人足になれる訳ではなく,島田,金谷在住の少年達から川越人足の推薦によって養成された者達しか候補になれなかった.
彼らは12才頃から見習いを始め,15才くらいで希望を出し,川会所の小頭が推薦をして,年行司がその届け出を受け付ける.
年行司はさらに川庄屋と相談して,認められた者だけが採用されるのだ.
待川越は,川越人足の中から成績の良い老練な人が選ばれ,14人ほどであったという.
川越人足は10組あって,それぞれ5人から10人くらいの人足を抱えていた.
島田・金谷宿とも最少の時でも50人はいたという.
各組には3人の立会人がいて,この人達が営業窓口をしていた.大井川では,梅雨の頃,最長で28日間も川留めになった事があったそうだ.
そんな時は何千人の人々が川明けを待って両岸の宿に泊まり続けた.
特別急ぐ公儀の手紙(御箱状)だけは例外で,大水の時でも対岸に届けねばならなかった.
これには,待川越が采配を振るってその任にあたった.
従って泳ぎが達者であることが待川越になるための第一条件だった.旅人は川会所へ行ってまず川札を買う.
料金相場は問屋で決まっていて,川越人足との直接交渉は禁止されていた.
川札を買って川会所で待っていると,立会人がやってきて,川越人足の宿(たまり)へ案内してくれる.
宿(たまり)には,陸取り(おかとり)という案内役が待っている.
この人が旅人を川越場まで案内し,旅人から川札を受け取って,実際に川を渡る人足に手渡してくれる.
人足は,川札を髪毛に結びつけて川を渡ったという.
それで水に濡れても大丈夫なように,油札という紙を使用した.
肩車で渡る場合,この油札1枚が1人分の代金になっていた.
他に二倍の台札,半人分の白札があったという.
台札は文字通り連台のレンタル料であった.
白札は川会所の収入用(税金)で子供用ではない.
川越場は,上下26間(約50メートル)幅と決まっていて,それ以外の場所から徒歩で渡ることは禁止されていた.ところで油札のお値段だが,その日の川の水かさで変動する.
元禄の頃,常水で46文であった.
乳の下まで増水すると70文.
乳の上まで増水すると80文.
脇の下まで増水すると94文といった具合だ.
これが肩車の場合だが,連台に乗るとぐっと高くなる.
まず連台のレンタル料,台札=油札2枚分と,担いでもらう人足が4人必要で,計油札6枚分を買わねばならない.さらに白札がいったのだろう.
1文15円で計算すると,常水で4485円になる.増水時は7000円くらいは取られた計算になる.
2人で乗る場合は6人で担いだそうだから,1人あたり料金は油札4枚と少し安くなる.
幕末には高騰し,肩車でおよそ4320円,連台で2万円もしたそうだ.
大名用の連台はおカゴを乗せて結びつけ,16人で運搬したから大変だった.
水切りという案内役の待川越がさらに8人前後左右に付いて,合計24人で渡ったというからゴージャスだ.猿回しとか,越後獅子のようなお金のない下層芸人は,待川越の前で芸を見せて,杉の丸太での棒渡しをしてもらったという.
杉の丸太に4〜5人がすがりつき,待川越が端を持って渡してやったのだ.こうした制度は明治になって廃止されたけれど,大井川に橋が出来たのは明治15年になってからのことであったという.
【海野光弘版画記念館】
やがて,「国指定 島田宿大井川 川越遺跡町並」と書かれた木の案内柱が見えた.
そこから先に伸びる民家の町並みが,どうやらそれらしい.
あいにく,雨が本降りになりだした.川越遺跡に入るとすぐ,共同井戸の跡があって,そこを見学したあとで町並みを眺めると,目の前に島田市博物館分館と書かれた,立派な和風建築があった.
そこに,海野光弘版画記念館と付記されていたので,その人の自宅であった場所かと思いこんで見学してしまった.
周りの見学者の会話を聞くと,同じように誤解しているようだった.
先ず最初に正しく理解してから,あの御屋敷風の分館を見学したいものであった.
あんな大きな立派な御屋敷で過ごした人にしては,作品が描く民家や町並みの視線があまりにも庶民に近いと,その時は不思議に思った.
そしてうらやましいばかりの暮らしの道楽息子のイメージを,海野氏に重ねてしまった.
亡くなってすでに20年が過ぎていることも,俄には分からなかった.
なにしろ1939年生まれなのだから,現役で今も仕事をなさっているのだろうと思いながら見学し,記念館とは,また変な命名だと,誤解に誤解を上塗りしてしまっていた.
知らない素人の見学者は,本当に恐ろしいものだ.
入口付近の略歴を丹念に読んで,故人であることがやっと解った.しかし,前述の悪い人物像を重ねたヒガ眼で見て回っても,作品の澄んだ気品は,いかほども損なわれず,私を圧倒して止まなかった.
とても懐かしい,失われた日本の里の美しさを,ここまで残してくださったことに,感謝の気持ちで一杯だった.
海野氏は毎日この庭を見ていたのだろうかと,ずっと誤解したままの気持ちで邸宅の廊下にしばらく座り,中央にある槙の大木を眺め続けた.
その幹に,芝生の庭に,雨がしんしんと降っていた.帰ったから分かったことだが,あの場所は明治23(1890)年に建築された桜井邱という旧家を,修復したものだった.
その建物と庭を使って島田市が,2000年4月28日に改装オープンされたばかりの記念館であった.
整備だけで1億4千万円かかったらしい.
母屋は木造二階建て延べ三百五十平方メートルもあるそうだ.
広い土間と,大黒柱がすばらしい.
二階はややこじんまりとして二部屋ほどだが,広い庭が見下ろせて,美しい.この分館は最初に書いたとおり海野氏とは縁もゆかりもない場所なのだが,ここになぜ,海野さんの作品が展示され,記念館になっているのか?がどうしても不思議だった.
中日新聞さんの記事で分かったのだが,海野さんが1979年に39才で亡くなられたあと,島田市博物館で作品展を開催したことが,発端のようだった.
この遺作展の後,海野さんの遺族が,全作品と版木,日記,スケッチなどの資料400点を,そっくり,島田市に寄贈されたのだ.この分館が生まれたきっかけだ.それにしても立派な遺族のご判断だった.
この旧桜井邱の空間は,見事に海野さんの版画と解け合って,それらが元からここにあったような錯覚さえ与えてくれる.
美術館と名づけた方が相応しい感じさえする.
海野さんの作品は,もはや失われてしまった日本列島の民家を,生き生きと映し出してくれている.それらがデフォルメされた版画であるだけに,よけいかつて出会ったことのある旧家の面影を,見る人の心の風景として蘇らせてくれる.
私は,こんなに素敵な版画があったことさえ知らなかった.
時代が経つほどに価値が高まって行く作家だろうと思われた.島田市博物館を,この後で訪問したが,空間としての演出では,この分館の方がはるかに勝れていた.
分館お向かい「紅光」さんのホームページで知り得た,海野氏のスケッチの足跡を,ここに転載させていただく.
海野光弘(1939.11−1979.9) 39才の若さで脳出血のため死去. 1952.4 中学1年生時,日記の中で版画を制作. 安池教諭の紹介で蒔田晋治に師事,版画に没頭. 1959.6 第1回個展(静岡・江崎書店) (主要スケッチ旅行先) 1970.8 五箇相ノ倉 1971.1 五箇相ノ倉 1971.8 会津・大内 1972.5 長野塩尻 1972.8 下北半島 1973.5 長野 1973.8 七ケ宿 1974.5 長野・鬼無里 1974.8 沖縄・与那国島 1975.8 佐賀・白石平野 1976.1 長野・白馬 1976.8 山形・田麦俣 1977.7 愛媛 1978.8 秋田阿仁根子 1979.7 鹿児島坊ノ津
【川越遺跡】
国指定史跡「大井川川越遺跡」という表現は,どうもこの空間にはなじまない.
遺跡と聞くと,土に埋まった弥生や縄文の住居跡を想像してしまう.
国指定とあるから,法律に照らすと,このような呼び名になるのだろうか.
「カワゴシ」と発音するのも違和感があった.埼玉県の川越市が記憶されているから,どうしてもカワゴエと読みたくなる.
それはともかく,平屋の民家がずらっと並んだ町並みは,往時の面影を感じさせてくれるものだった.
近づいて見たら,建物はそれほど古いものには見えなかった.
近年になって一部修復されたものかもしれない.
路地を入った一角には古い大きな共同井戸の遺跡もあった.
覗いてみると相当深い.
民家は,いくつかは今も住人がいて生活されているのだが,空き家になっている数軒が,内部を見学できるようにしてあった.
畳の部屋があり,中には機織り機具などが展示してあって,昔の暮らしをイメージできるように工夫されていた.
しかし,10組あった川越人足たちの「たまり」は,往時からこのような状態であったのだろうか?
江戸期の人足たまりの内部は,もっと粗末な小屋だった気がする.
川から上がった後,暖を取るためのたき火は,河原にあったのだろう.
そんな様子を描いた絵を見たことがある.
ふんどし一つで水に入り,ひとりの人間を肩車で担いで渡る仕事は,慣れた人足でもかなりな重労働だと思う.
それだけに,水かさに合わせて料金が上がるようになっていたのは,大変合理的だ.
同時代の職業の中では,恵まれた方であったかもしれない.
通行人は必ずいるし,川さえ開いていれば,毎日働いて日銭を稼げた分けだ.町の中央近辺に,昔の川会所があった.
この建物もイタミが激しかったようだが,奇麗に補修されていた.
中は自由に見学できる.
大きな連台が置かれていて,それに乗って遊んでいる先客がいた.
現代のヤワな大人がよってたかってひとりの人を担ぎあげようと試みていたが,危なっかしいものだった.
実物に近づいて見ると,連台は結構頑丈な木組みで出来ていて重そうだった.
これなら,4人で担ぐ必要があっただろうと納得した.
【島田市博物館】
ちょうど江戸の女性の装いをテーマにした展示をしているところだったので見学して行くことにした.
この瞬間まで,島田市と,文金高島田は,私の中で全く別のものだった.
あの髪型「島田」は,この町で髪型を結った女性が始まりらしい.
語源としては,別の説もあるそうだが,長期の足留めをさせられた川の側にあった宿場には髪型を競う遊女が沢山いたのだろう.
夜は暮れ六つ(午後6時)で通行禁止になったのだから,宿泊するしか方法がなかった.
天竜川にあった池田宿といい,今切の渡しにあった橋本宿といい,川に近い宿場には,そうした施設が必要だったのだろう.
展示室に入ると,あるはあるは,島田に結ったお人形さんの首が,ずらりと展示されていた.
顔は無く,すべてのっぺらぼうなのだが,島田結いに圧倒的な迫力を感じた.
江戸の日本は,女性の髪型が,これほど美しく磨きあげられた国であったのかと,息を飲むほどだった.
呼び方,形,色々なものが並んでいたが,それぞれに美しい.
良く匂うようなと言った表現を使うが,これらの髪型は,まさにそのような女性美を想像させるものであった.
江戸にタイムスリップすれば,こうした髪型を見ることができたのだろうか.
そう思うと,今日の西洋化してしまった日本のあらゆる装いが,いかにも貧しいものに思えてきた.
これらの髪型は,そっくり着物に似合うし,着物が映えるに違いない.
そして日本人の黒髪でなければ,このような髪型は作れない.
茶髪に染めた若い人々に,これらの髪型を見て欲しいと思った.
見ればきっと自分も結って欲しくなるだろう.
良いものを見せてもらった.
感動的なテーマ展示であった.
【大井川】
河原を15分程度上流に歩いて行くと,橋があった.
橋のたもと付近に大きな石碑があったが,何を記念したものだろう?
そこから,長い長い橋を渡った.
自転車に乗った高校生が時々すれちがって行くが,徒歩で渡っているのは私だけだった.
とにかく長いと思った.
下はほとんど砂地なのだが,小雨で濡れていて,あまり美しくはない.
昔,川越人足が渡ったと思われる水の流れる部分は,少ししかなかった.
水の流れている川幅はせいぜい10メートルほどだ.
水が少ない時だと5メートル程度だったかもしれない.
これほど川原が広く,洪水で川筋がしょっちゅう変化したところでは,橋を掛けたくても,そう簡単には行かなかったであろう.
しかし,それが本当の橋がなかった理由だろうか?
学校では,架橋しないのは戦略上の防衛目的であったと教えられた.
本当に軍事的問題であったのなら,船橋のようなものを常設しておけば良かったのにと思ってしまう.戦争になれば流してしまえば良い.
おそらく,川越人足の仕事と幕府の収入が既得権益となって,どうしても廃止できない利権構造のようなものが,島田の親分衆と幕府の間で出来上がっていたのではないだろうか.
明治維新のあと,650人もの大失業者が大井川両岸に残された.
それらの人々が,牧之原大茶園の開墾力になったのだそうだ.
お茶の静岡が生まれるきっかけが,大井川の川越制度崩壊にあったことをこの橋を渡っている間は,まだ知らなかった.やがてずんずん登って行く坂の道に出てきた.
もう金谷の町だった.
次回は金谷宿から始めるのかと思いつつ宿場の中を歩いた.
本陣跡の家は本屋さんになっていた.
そこからしばらく歩いてJR金谷の駅前にたどりついた.
トンネルを前にした寂しい山の中の駅であった.