【藤枝】


静岡県藤枝市  岡部より7.2キロ
・本陣2軒,脇本陣なし,旅籠37軒
・総家数 1,061軒
・宿内人別 4,425人 (男2,208 女2,217)

【旅再開】


新大阪から新幹線で静岡へ行き,藤枝駅で降りて,旅を再開したのは,秋になってからだった.
前回歩いた時は,つばめが子育てをしていた頃だから,随分と間が空いてしまった.
実はその間に引っ越しをして,私も大阪に定住することになった.
家族と同居生活に戻ることができたこともあって,放浪の街道歩きは,逆にままならぬ状態になってしまった.
なんとか,あと数宿なので完歩したいと思っているが,日常がなにかと忙しくなっている.

【長楽寺商店街】


岡部から,いつの間にか藤枝の町に入っていた.長楽寺商店街と書かれていた.
木製の案内板が商店街のあちこちにあって,街道の昔の姿を伝えてくれている.
右手に成田山の見えるところが昔の東木戸跡であったが,気づかずに通過してしまった.
そこから少し進んだ処の道端に白い木の標識があった.
「東海道藤枝宿左車町」「濱小路 是より焼津湊まで一里余」と書かれていた.
左車町の地名は,鎌倉幕府の六代将軍となった宗尊親王(1242-1274)が,京都から鎌倉へ下る際,乗っていた車の左車輪が折れてしまったので,ここに埋めたことによるそうだ.
焼津湊は,その昔北条早雲の一行が,伊勢から船で,初めて関東の地に上陸した地点になる.小川長者はこのあたりに住んでいたのだろうか.
やがて宿場の中心街らしい処に来た.
町の交差点で足元を見ると奇麗なタイルが三枚セットで埋めこんであった.
市の花・ふじ,市の木・まつ,市の鳥・うぐいす,とあった.
この藤枝周辺には旧東海道の松が良く残っている.
町の人々が大切に守ってくれているからだろうと思った.

交差点から少し進んだ所に,大きな案内板が建ててあった.
 それは詳細な宿場案内地図だった.見ると,現在地は藤枝東高校の南になる.
 案内板には,「藤の里,歴史探訪,東海道藤枝宿絵図」とあって,9個所ばかり町の名所をあげてあったが,とてもすべては見て回れない.
随分歴史的名所の多い処のようだった.
1.正定寺(本願の松)は街道途中で拝見したが,実に見事なものだった.
道の右手にあったので通りからすぐに目についた.
3.蓮生寺は,熊谷直実の伝承説話が有名なお寺だそうだ.
 街道沿いにあった,大きな秋葉灯篭と槙の木がある所のお寺だった.
残念なことに秋葉灯篭の文字が半分風化して割れ落ちていた.
長楽寺商店街を歩いていると,「藤の街」という共通の旗が並んでいた.
たまに,宿場風の屋号標識が出ている家もあった.
「かざりや勘治」というお店の看板がおもしろかった.そのお店の軒先につばめが巣を作っていて,可愛い雛が並んでいた.
「ちとせ通り」に入ると,藤枝宿上伝馬と書かれた古い木の看板があった.
この先に西木戸跡があって,瀬戸川を渡る手前までが,昔の宿場の跡であった.


【サッカーのまち】


名古屋に勤務していた頃,先輩からの引き継ぎで会社のサッカークラブの世話役を,2年ばかり引き受けていたことがある.
週に二度,名古屋市内の鶴舞公園グラウンドで試合をするのだが,土のグラウンドでアマチュアがプレイするサッカーは,Jリーグを見慣れた者には,別の競技と思えるくらい違っていた.
ハーフ30分を走り回れる選手は,まれであったし,途中から歩き出す者もいる.
パスは繋がらないし,接触しなくても足がもつれたり,ゴールに行く前に倒れ込んだりもする.
アマチュアのチームは,A組を頂点として,B,C,D,E,F,Gと続く.
私達のチームは二つあって,強い方はDくらいにいたが,何人か動きの良い選手もいて,そこそこの試合はしていた.
その頃,オフィスの仲間に中村さんという人がいた.
高校時代にサッカーで名選手だった人だと聞いて,軽い気持ちで私達のアマチュアチームの試合にさそってみた.
翌週,彼は快く参加してくれた.
グラウンドに行き彼を紹介すると,練習していたクラブの仲間が驚いた.
「藤枝東の中村さんですか?」
「僕,あの高校サッカーの決勝,TVで見てましたよ.今でも覚えてます.」
少し年配の主将のK君が言った.
職場では普通の中村さんが,実はサッカー少年達のあこがれの選手であったことを知って,少々驚いた.
あれは何というのだろう,右肩から首の後ろを通して左肩へボールをころがしたり,足でボールを操る技を,ウォーミングアップで見せてくれた.
小学生にコーチする時は,力量をまず見せないと指導を聞いてくれないのだそうだ.
その日の試合,後半で参加した中村選手は,怒涛のドリブルであっさりゴールを決めてくれた.
アマチュアサッカーD組の相手チームは唖然として見ていた.
 藤枝市の歴史のページを見ると,藤枝東高校の前身志太中学校が,サッカーを校技にしたのは大正13年(1924)のことだという.
 野球が盛んになった時期よりも,もっと昔から,土地によってはサッカーに熱心な校区があったことを初めて知った.
現在,東海エリアにクラブサッカーチームやJリーグチームが多いのは,かつて藤枝東高校がサッカーを選んでくれた歴史と伝統に負うところが大きい.

【六地蔵】


実は一夏も間が開いたので,元のポイントに戻るまでの道筋が,ほとんど記憶から薄れていた.
ようやく見覚えのある建物の処に出てきた.六地蔵であった.
瀬戸新屋町内会の解説によればここの六地蔵は,身の丈30cmほどで,金箔がほどこされた木仏だとあった.
鏡ケ池から出現した地蔵尊なので鏡池堂と名付けられているそうだ,
お堂の額は,渡辺崋山が書いたものだとあった.
 お堂は六地蔵なのに安置されているのが木仏一体なのは,どうしてだろう?とふと思った.
昔話の笠地蔵など,お地蔵さんは6体セットが普通だと思っていたが,それはどうも違っていた.
調べてみると,六地蔵は「六道地蔵」と言って,元々は六道四生をさまよう人々を救出する役目を担ってくれる菩薩なので,こう呼ばれているのだった.
   (注)六道=地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天 (仏になれない生命)
      四生=胎生・卵生・濕生・化生 (あらゆる発生形態の生物)
最初は一体だったが,六地蔵の名から,後に六道それぞれを担当するお地蔵さんが作られるようになり,笠地蔵のように六体を並べる場合も出て来たという分けだ.
ちなみにお地蔵さんの縁日は,毎月24日なのだが,その根拠は六道四生の数字語呂合わせから来ている.
6×4=24で,24日がお地蔵さんに縁のある日なのだ.(これを知っているだけで,お年寄りのアイドルになれるかも.)

今回調べて見て,お地蔵さんというのは,その容貌や普及度に比して,長く秘められた歴史を持つ,複雑な民俗信仰の対象だったことを知った.
江戸の頃には,身代わり,子育て,子安,延命,トゲ抜きと言った色々なお地蔵さんが身近になるが,平安期以前のルーツの姿は,良く知られていない.
 子供のような顔や,よだれかけ,三途の河原での救済などの話も江戸期の成立のようだ.
 今日伝えられる地蔵縁起の経典のすべては,鎌倉期に創作された和製のもので,本来の意味での仏典ではない.
田中久夫著「地蔵信仰と民俗」(木耳社,1989)によれば,最も早い時期の地蔵菩薩信仰は,伯耆大山から起こった修験道であったようだ.
古くは,虚空蔵菩薩と一対で阿弥陀如来の脇士であった時期もある.
 時代が下ると,虚空蔵が減って地蔵一色に代わって行く.
謎の多いお地蔵さんなのだが,起源は修験道から真言密教へと伝わる脈絡にあるようだ.高野聖も地蔵の普及に大きな役割を担っていた.

平安末,貴族から権力を奪った武士の間で,地蔵信仰は急速に人気を集めた.
 特に室町時代,足利氏の信仰が厚かったそうだ.
 応仁の乱のような,いつ果てるとも知れない戦火に日本全国がさらされていた時代であった.
そこに生きる武士は,殺生を仕事とする.
 仏典の戒律によれば殺生をすれば地獄に落ちる.
しかもその仏典の説く処によれば,中世の時代は仏様の威力も衰えて,末法になってしまっている.死に際に念仏を唱えても,もはや無効だというのだ.
 どうすれば武士の魂の救済が得られるのか?
そこに,常に地獄に住むという救済者=地蔵への信仰が注目される素地があった.
 死に行く武士の最後の頼みの綱となって行ったのだ.
お地蔵さんが持仏堂ではなく,野辺に祭られることが多いのは,武士の死地が多く,野辺の戦場であったからだろう.


【古東海道跡】


道の右側にまた標識があった.中世から瀬戸の山越えと呼ばれた古東海道の跡と書かれていた.丘の上を通る道が古道には多い.当時の舗装技術から,乾いた道を作るには,丘の上が一番適していたのだろう.
江戸期になっても大井川が洪水であふれた時には,この丘の上の古道を通ったという.
この交差点のちょっと先に東海道追分があった.文字通り,古道と東海道とが交差して分かれる処だった.その脇に平屋だが立派な民家があった.建物は比較的新しいように見えたが,街道の建物の風情があった.
ここから先に10本ばかり街道の松がそろって残っている処があった.
こうした箇所があるとうれしくなる.
やがて道端に,とても珍しい自動販売機があったのを見つけた.
「うみたてたまご直売」と書いてあって,コインを入れると扉が開けられて,中の卵を持ち帰れるようになっていた.

【染飯茶屋跡】


公園のような処に庚申塚などを集合しておいてあり,瀬戸古墳群供養と書かれた石碑があった.道路整備の都合で,古いお墓が点在していたのを集約したものかもしれない.
そこから少し先で,また石碑があったが,それは藤枝で街道名物だった「染飯茶屋」の跡であった.
解説には,強飯にクチナシで黄色い色を付け,薄く小判型にしたものを売っていた茶屋とあった.クチナシは足腰が強くなるというので旅人に好評だったそうだ.
鈴木晋一氏の研究によると,この染飯は,クチナシで染めた米を蒸して強飯にし,一旦天火で干してから,すり潰して,薄く固めたものだそうだ.
それは,当時の文献を見ると,とても固くて歯がたたないものだったが,おそらく携行非常食として利用されたのではないかと推察されている.

同じような形の石碑が,学校の跡にもあった.
明治七年に創設された小学校で「育生舎」の跡だった.付近の村々の児童がここに明治の始め頃,登校していたのかと思うと,東海道現役時代が目に浮かぶようだった.
その頃の児童も眺めたであろう街道の松が,また10本ばかりそろって残っていた.
それらは周囲が田んぼの一帯にあって,ますます往時の景色を思い起こさせてくれるものだった.
おそらく新婚の岡本かの子夫妻も,松並木を眺めつつ藤枝を過ぎたことだろう.
やがて「喜久酔」という銘柄のお酒を売るお店があり,軒に小さな杉玉が吊るされてあった.
小さな川に掛かった瀬戸橋を渡ると,道端に崩れそうなお堂風の建物があって,中を覗くと,常夜燈が保存されていた.天保年間の秋葉灯篭であった.
橋の先にもまた同じような松並木の名残が点々と残っていた.
それらは,密集した御油の松並木とは比較にならないが,区間の長さと残存本数では,街道一かもしれないと感じた.
藤枝の人々が街道の松を愛して,大切に守っていてくださっているお蔭だと思った.


【上青島一里塚跡】


松の保存状態が良い区間にしては残念だったが,上青島一里塚の跡には,往時の一里塚はなかった.
南約10メートルのところに,円形の跡があると書かれた石碑はあったが,どれがその円形なのか,一生懸命探しても分からなかった.
それでも松並木は,まだしばらく点在していて,左右には田んぼがある美しい区間だった.
この辺でポツポツと雨が降り始めた.
長い旧道の区間が終わって道が国道と合流した.
しばらく進むと,ようやく道路標識が島田市になった.
古い建物の「魚一」さんは食事のできる場所だったが,もう少し島田の町なかに進めば,もっと良いお店で昼食ができるだろうと思って通り過ぎた.
結局,それが失敗で,もうこのお店のような風情ある処には出会わなかった.
この先,道悦1丁目から,2丁目,3丁目と延々と道悦が続いた.道悦は6丁目まであったように思う.
国道沿いの道になって,やや退屈してきた.
そんな気分で歩いていたら,道の向こうに石造りのお茶の会社が見えた.
このお店は昭和天皇が来臨された処とかかれていた.明治天皇が休憩された碑なら,そこいら中にあったが,昭和天皇は大変珍しい.
 もう少し近づきたかったが,国道は車が多く,簡単に横断はできなかったので,遠目で眺めるだけにした.
やや大きな川にかかった砺山橋を渡り,また少しだけ旧街道に入った.
ここで,海道一の名物「鯛焼」と書かれた鯛の赤い看板が出ているお店を発見した. 一瞬,鯛の塩焼を想像したが,我ながらアホだった.
 鯛焼屋さんの鯛は,おなかに餡が入ったあのタイヤキ君でしょう!

やがて,町おこし風の真新しい,時計台があり,街路樹とタイル張りの新しい商店集団がある処に出てきた.向かいの空間は造成中であった.
見るからに再開発投資がなされている場所だった.
もう島田駅前が近い所であった.そろそろ昼食休憩だ.

旧東海道の旅メニューへ