【岡部】


静岡県志太郡岡部町  鞠子より8キロ
・本陣2軒,脇本陣2軒,旅籠27軒
・総家数 487軒
・宿内人別 2,322人 (男1,157 女1,165)

【笠懸の松】


道端に,赤茶けた松の板があった.遠くからだと文字が良く見えない.
近づいて見ると「笠懸松と西住墓」の案内板であった.
もうその松は枯れてしまっているらしいが,こうして案内板を掲げるくらいだから,有名なスポットであったのだろう.
ひょっとするとこの板材は,枯れた松のものかもしれない.
細い道から裏山へと入って行くと,ずっと上まで人が一人歩ける幅の山道があって,登る人のために竹の杖が立ててあった.
すぐに上まで行けるものと思って登り始めたが,随分高い所まで道がある.
息が切れる頃,ようやく頂上に着けた.
そこに枯れた松があり,その根元に笠懸け松のいわれなどがあって,小さなベンチもあった.
良く見ると枯れた松も二代目と書かれている.手前の松に懸けられたのが,三度笠というのはいただけない.
しんどいわりに,がっかり空間だった.
すぐに降りるのももったいない気がして,ベンチの上に寝転がった.樹木の間から空が見える.旅を始めた日,真ん中「袋井」の公園にあったベンチで空をながめた時のことがよみがえってきた.

解説に書かれていた物悲しいお話と和歌は,こんな風だった.

「笠はありその身はいかになりぬらむ あはれはかなき天の下かな」

西行が東国からの帰途,一夜の宿を乞い,訪ねた庵の主人の話しから,以前に別れた西住がここで行き倒れたことを知る.残された笠は,別れの際に西行から,西住に贈ったものだった.
その身は犬に食い荒らされていたと聞き,付近を探してみたが,なにも見当たらなかったとあって,この和歌が登場する.
山の上の松の木に懸けられていた笠を,どうして街道の下から認識できたのだろうと疑問に思った.
山は,お椀を伏せたような形をしていて,ふもとからだと,松の木があってもまったく視界に入らない.


【西行物語】


帰ってから,西行物語を読んでみることにした.
こんな作品があることも知らなかったが,探してみると,中世の絵巻き物の解説文が原形のようだ.
「室町時代物語大成 第5巻」(角川書店)に,西行物語(正保3年刊本),西行の物かたり(歓喜寺蔵写本)として収録されていた.
鳥羽上皇の北面の武士であった西行が,同僚の突然の死から,出家を決意する.
妻を捨て,慕い寄る4歳の幼い娘を廊下から蹴り落として出て行く姿が,出てくる.何という仕打ちだろう.現代の親の感覚だと,なんとも違和感がある.
それほどに出家することが大切だった時代があったのだ.
犬に食われて死ぬも本望.そんな決意が伝わってくる.
「西行物語」は彼が生きた時代から200年以上を経て作られた.
それを元にした謡曲もあるようだ.
実際の西行の足跡にはこだわらず,二度の奥州行きも一度にまとめられている.
物語に合わせ,随所に西行の有名な和歌が織り込んである.
伝書によってバリエーションがあって,先の笠にしても,別れに際して西行から,西住に与えたと書かれたものあるが,全く別人に与えたように見えるものもある.

昔はこのような果て方をした人がいたのかもしれないと思うと,凄惨な光景が目に浮かび,現代の平穏さがウソのような気がした.
「野ざらしを心に風のしむ身かな」に込められた芭蕉の決意の深さを,あらためて思った.「野ざらし」とは寒風に晒されることではない.「しゃれこうべ」のことを言うのだ.
天竜川の渡しで,武士に鞭で打たれ,下船させられる話しがあったが,その後で西住が怒って,武士をこらしめ,その行為を西行が咎めて破門したといった展開になっているようだ.
いずれの書でも,この部分のあとで岡部の地名が現われる.
街道を行き来する旅人は,岡部と聞いて,謡曲「西行西住」に出てくる笠懸け松を,思い出したのであろう.
その内に実際に特定した松があって欲しいと思う人々が,あの松の名所を生み出したのだろう.
西行は,平安の頃に,奥州まで歩いた正真正銘の旅人だった.
その西行の足跡が「岡部」にあったことを,西行物語は伝えてくれている.
岡部宿は,平安以来の古い宿場であったのだ.


【岡部の街並】


この先,道は左へとカーブしながら伸びていた.
もう岡部宿に近いはずであった.
そう思って左右を見ていると,立派な宿場の建物が左側に見えた.
「岡部宿大旅篭柏屋」と書かれた看板があり,覗くと中はがらんどうであった.
11月にオープンすると解説されていたので,ちょっと早すぎたようであった.
本陣とは違った,旅篭の大規模建築というものも,興味深い.
オープンしてからは売店も兼ねるようにしてあるようだった.
比較的宿場の風情が良く残っている所が多い町なので,大切にして欲しいと思った.
どこかに本陣を示す標識があるはずだったが見落として通過してしまった.
笠懸け松のお話で,淋しい気分が抜けきれないまま歩いていたからだろう.
その先にやや広い道があって,右手遠方に仏像が並んでいるのが見えた.
普段なら調べに行くのだが,すっかり気力がなえていた.
通過したあとで知ったが,五智如来像というものらしい.
しばらくして国道から,左手に入る脇道があって,そこから宿場町らしい所を進むことができた.

【木喰上人】


途中に木喰上人の仏像があるお寺があると書かれた所があった.
時間が気になっていたので,ここも寄らずに通過した.
やはり後で知ったのだが,木喰上人(1718ー1810)は人生半ばにして,生涯で千体の仏像を彫ることを目標に,全国行脚に出た人だという.
寛政12年(1800)に2ケ月ばかり岡部に滞在し,6体の仏像を残して行ったそうだ.
円空さん発願の12万体には,遠く及ばないが,木喰の仏には,まろやかな表情があってファンも多い.
木喰戒のことだが,五穀と火を通した魚,肉を食べない修行なのだそうだ.
ベジタリアンよりもっと厳しい.
ここで言う五穀だが,実は定義の難しい食材のようで,古事記と日本書紀ですでに違っている.古事記では,米,麦,粟,小豆,大豆とあり,日本書紀には,米,麦,粟,稗,豆とある.さらに本場中国では,黍が加わり豆がないものなど,様々な五穀の定義が存在する.
さすがにドングリは含まれず,栗や柿や桃も入っていないから,木になる果実は食して良いということか.
皆が食べるご馳走は避けて,食の欲望を断つ修行なのだろう.
そうすることで不思議な力を授かると考えられたようだ.
木喰上人は江戸時代の人だが,90才まで長生きしている.
効き目があったのだろうか.

【岡部の松並木】


宿場の家並みから出たところに,洒落た酒屋さんの店舗があった.
そこから国道に出てしばらく行くと,町外れに,高さ2メートルくらいの石灯篭が見えた.前に回ると,案内の石碑になっていて「これより東海道岡部宿」と書かれている.
そこからしばらく道沿い右側に歩道があり,松並木の名残が続いていた.
3本か4本が固まっていて,また途切れるといった恰好なので,並木道と言うには歯抜け状態が多すぎるのだが,それでも良く整備された場所だった.
江戸期以来の大木が,そこここに残っている.

国道からまた旧道の名残に入る.
横内橋で,朝比奈川を渡ってから,仮宿という地名になった.
ここにも所々に,生き残りの街道の松があった.
中にはもう今年で枯れてしまう様子の老木も見られた.
これが見納めなんだろうなと思うと,笠懸け松ではないが,枯れてしまった松たちへの惜別の思いが募った.


【電気自動車】


まもなくまた国道へと合流する個所で,いきなり音もなく車が横をすり抜けて行った.一瞬ドキッとした.中部電力さんの電気自動車であった.
走行試験をしているようだ.
排気ガスがない電気自動車の開発は,地球温暖化対策で,大変注目されている.
松たちにとっても歓迎したい車だろう.
だが,この車にも大きな問題がある.無音走行する能力だ.
普通の車が近づいて来る時は,それなりの音がして,こちらも用心できるのだが,この車のように無音で近づいて来られると,ハッとした時には横を走り抜けていて,どうしようもない.正直言って,危ない車だと思った.
性能に反するが,何らかの音を発する装置が必要だろう.
試験車は,歩いている私の横を2度,3度と通過しては戻って来て,同じ道路を往復していた.珍しい車なので撮影しようと思い,カメラを出すと,どこかへ走り去ってしまった.
何も出会わない区間だったので,電気自動車は少々気晴らしになった.
いきなり車が無音で横をすり抜ける瞬間の恐怖は,体験しないと分からない.
また国道から,少しだけ斜めに入る旧道が残っていて,そこにもやや哀れな松が見えた.
家の前に竹細工を並べたお家があって,その細やかな細工物が旅人の目を慰めてくれる.付近に「ここは鬼島」と書かれていた.一里塚のあったところらしい.

【須賀神社のクスの木】


葉梨川にかかる八幡橋を渡り,また旧道がしばらく続いていた.
やがて水守という所に出た.
前方に立派な楠の木が見えてきた.随分大きな木だった.
それは須賀神社のクスの木であった.
そばに行ってみると,幹回りは大きいが中央内側が少し朽ちていた.
大きな枝の内部も空洞の所があるようだった.かなり痛々しい.
丁寧に治療されているので,樹勢はまだしっかりしている.
やっと生かされている感じの樹木だが,それでも古木独特の貫禄で,周りを圧倒している.

【柳あをめる】


やや広いグランドの近くに 「史跡鐙ケ渕と観音堂」と書かれた案内板があった.
ここは元,葉梨川の渕で,その形が馬具の鐙に似ていてことから鐙ケ渕(アブミガフチ)と呼ばれていたそうだ.
昔そのかたわらに,柳の大木があって,その木に触れると,急に極楽浄土に行きたくなって,渕に身を投げたという.人々は「人取り柳」と呼んで近づかなかったが,後に聖僧が,この木を切って,一体の観音像にしたという.
そういえば近くに「蛇柳如意輪観世音菩薩」と彫られた石碑があったのが,その仏像の案内だったのだろう.

やがて長い商店街のような街並みを歩いた.そこはもう藤枝市内であった.
島田まで歩きたかったが,帰りの工程も長いので,そろそろ切り上げることにして,途中から引き返し藤枝駅を目指した.
これで出動は最低でもあと2回は必須になってしまった.
足の疲れもあったが,計画通りに踏破できない自分がもどかしかった.
国道から駅までは,かなり遠かったが,分かり良い道だった.
そのまま帰るのも,ちょっと淋しい気分だったので,駅前の焼き鳥屋に入った.開店したての時間だったので,客は私ひとりだった.
時間調製程度の簡単な注文をして,焼きあがるのを待っていると,嫌でも店内を眺め回すことになる.
若い店長の後ろの戸棚に,フェルトペン手書きの色紙があった.
「やはらかに柳あをめる 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに」
この店長は東北の出身なんだろうか?
しばらく迷った末に,聞いてみることにした.
「これ店長が書かれたんですか?」
すると店長は,啄木の歌はお店のお客さんが残して行ったものだと言った.
とても好きだといって,ここで書いて行ったんですと言う.
さっきの鐙ケ渕にあったという「人取り柳」といい,柳には人をひきつける何かがあるのだろう.
その色紙を残して行った青年の,うら悲しい望郷の思いが,頭をよぎった.
この時ほど啄木が心に染みたことはなかった.
お店を出て,車中の人になっても,ずっと石川啄木がついてきた.

旧東海道の旅メニューへ