【鞠子】


静岡県静岡市  府中より6キロ
・本陣1軒,脇本陣2軒,旅籠24軒
・総家数 211軒
・宿内人別 795人 (男366 女429)

【丸子路】


折角,丸子宿なんだから,名物とろろ汁を味わって行こう.
そう思っていつもより遅く家を出た.
それでも静岡駅に9時半に着いてしまった.
新静岡のバス停まで行って,丸子営業所行きバスに乗ると,そのバスは静岡駅前に回ってから,市内を抜けて行った.
わざわざ歩いて新静岡まで行くことはなかったのだ.
およそ15分で安倍川を渡り,佐渡に着いた.
歩き始めると,すぐに街道の松が迎えてくれた.
やや右にカーブする道を進むと,眼前には低い山が見え,いかにも街道らしい光景が広がった.
前を行く二人連れは和服で,手に長刀を持っていて,何か武道の試合にでも出かけるようであった.
しばらくして丸子宿場内に入いると,本陣跡の標識がある家があった.
その近くに,例によって明治天皇小休止跡の碑がある.
静かで少し宿場の面影を残した街並みだった.
「ようこそ丸子路へ」と書かれたものが散見される.
電柱に張られた地名には「まりこ」とわざわざ仮名がふってあった.
丸子の町は細長い.4丁目あたりから歩いたのだが,次第に数字が増えて,7丁目まで続いていた.
やがて大きな料理屋の前に出た.時刻は10時25分だった.
観光バスが停められるほどの空間があって,お店の中には土産物を売る軒先が出されていた.
なんじゃこれは?と思いつつ裏の方へ回って行くと,車が停めてあって,丁子屋と書かれていた.ここがあの「丁字屋」さんであった.

【丁子屋】


表に回ると芭蕉の句碑がある.一九の碑もある.
小さな庭があって,その先の一番奥に,お店の入口を兼ねた藁葺き屋根の建物が見えた.これだ,これだと思った.
安藤広重の絵で眺めてきた光景がそこにあった.
当時の建物ではないそうだが,古い民家を移築してきたもので,見事な復元状態だった.正直言って感動した.
この風格ある民家に出会えただけで満足だった.
早速お店に入ろうとすると,まだ暖簾も上がっておらず,開店は11時だった.
旅行者が数人,建物を見学していたが,食事開始時間が待ちきれない様子で,しばらくすると立ち去ってしまった.
旅人との会話を聞いていると,お店のおじさんは,この地を「まるこ」と発音していた.
とろろ汁を待つとなると30分も同じところにいなければならない.急ぎの旅ではないが,待つのはつらいものだ.
しかたなく丸子川の岸辺を少し散策した.
丸子城があった所は,どの辺になるのだろう.
竜王丸(後の今川氏親)とその母北川殿が雌伏の時代を過ごした城址のことを解説したものはこの地点にはなかった.

【細川幽斎の歌碑】


橋のたもとをほんの少し北に行ったあたりに,石の碑と説明板が見えた.
細川幽斎の歌碑であった.
「人数には たれをするかの 丸子川
        けわたす波は 音ばかりして」
天正18年(1596)3月8日,細川幽斎が豊臣秀吉の小田原の陣の先陣として,宇津の山路を越え,ここに差し掛かった時,地元の人がこの川を「まりこ川」と言うのを聞いて詠んだ歌だとある.
「人の数」になる=>有名な武者になる=>勇者といった古語が,ここに使われた「人数」だ.
勇者には誰がなるのだろうか(私こそが先陣で英雄になってやる)
聞けば丸子川という.
この川を毬を蹴るように,馬のヒズメが波を蹴立てて勇ましく響く.
そんな心境の和歌だろう.
待ち時間がなければ,気付かずに通り過ぎていたところだった.

【梅若菜】


丁字屋さんの前に,有名な芭蕉の歌碑があった.

「梅 若菜 丸子の宿の とろろ汁   芭蕉」

この歌は,大津にあった乙州の新居で作られた.
芭蕉は,しばらくこのお屋敷に寄寓していた.
元禄4年(1691)早春,まだ若い乙州が,初めて東海道を下ることになり,送別会を催した.
旅慣れた芭蕉のことだから,ずっと街道の名物を思い浮かべている内に,ふっとこの丸子宿の名物を紹介する句が生まれたと言われる.
もう一度このような句を作れと言われても,作れる句ではないと芭蕉自身が語った即興の作だそうだ.
ある時,この句の前半分を失念して,なかなか思い出せない時があった.
うーーん「鞠子の宿のとろろ汁」なんだったかなあ?
そう思っていると,ますます思い出せない.
ようやくのことで,芭蕉の句集からこの句を見つけ出した時,はっとした.
「梅,若菜」で,今度は源氏物語が思い出されたのだ.
源氏物語54帖は,32梅枝(うめがえ),33藤裏葉(ふじうらば),34若菜上,35若菜下と続く.この若菜の帖で,柏木が蹴鞠をしていて,偶然御簾の間から女三宮を垣間見てしまう後半のクライマックスが書かれている.
芭蕉は,源氏物語を念頭に置いて,梅,若菜から毬を連想したのだろう.
それが,丸子の句に秘められた,もうひとつのメッセージだったと思った.
石山寺もほど近い大津の家であった.
芭蕉は,若い弟子に源氏物語のイメージを重ねたことを話したのかもしれない.
(源氏物語説は,専門家の本には見当たらないので,私の妄想だろうか)
若い弟子は,芭蕉に応え,ややとぼけて清少納言の「枕草子」で続けている.

「笠あたらしき 春のあけぼの   乙州」

「春はあけぼの ようよう白くなりゆく山際」と,このフレーズに続く「白」で「とろろ汁」に合わせているのも見事な応答だと思う.

【とろろ汁】


丁字屋さんの入口はチト変わっていて,手動で開けるのだが,自動で閉まる.石の重力を利用した滑車応用の仕掛けは,なかなか良い.
店内には芭蕉さんの部屋と名付けられた古い部屋があり,土間もあった.
奥には少し街道の展示物がある.
じっと待っていると,この場所ではなく,中に通された.
ずっと歩いて行くと,最初にここは何じゃと思った大きな建物の二階に入った.
高い天井の周囲に二段になった所があり,そこに大皿が55枚並んでいた.
すべて広重の東海道53次の図柄が描かれている.
正面舞台の左手から,日本橋,品川と並んで,ぐるっと一周して正面舞台右側に京があった.
私が通された席は,丁度正面に21丸子が見える場所だった.左手の柱の左右に27掛川と28袋井があった.
この柱からずーっと左回りで,皿を見て回った.
どの皿にも懐かしい思い出が詰まっていた.
ずっと歩いてきた宿場,宿場に思い巡らせていると,あっと言う間に時間が経った気がした.
丸子まで戻ると,大皿は残り6枚しかなかった.

頼んだ,とろろ汁のセットが運ばれて来た.
思った以上に高かったが,量も多く,2人前以上はあった.
すり鉢一杯に盛られたとろろ汁は,薄茶色で,何かの出汁が混入されていて,さらっとしていた.
お櫃から麦入りご飯をお茶碗につぎ,とろろ汁をぶっかけて,かきこむ.
そんな食べ方で3杯ほどおかわりをして,満腹になった.

【声掛けられて】


丸子宿を出ると,すぐに国道1号線に合流した.
激しいトラックの往来に負け,はやく宇津の谷峠に行き着きたい思いが強くなった.そんな気持ちで,左手の山へ入る道へ,あてずっぽうで入っていった.
すると,沿道の家の前で作業をしていたおじいさんが,私を見て,大きな声を掛けてきた.
「どこへ行きなさるんかね」
よっぽど通行人が少ないところなんだろうと思った.
あいまいに前方を指さして応えると,
「高草山まで行くのかえ?」てなことを言った.
まあそうだといったしぐさをして別れたが,背中に観察されている視線を感じた.
迷惑なこったと内心思いながら山道に入って行った.
そして,ある所まで来て,採石場にぶつかり,もうまともな道がなさそうな状態に気付いた.
さっきから頭の隅にこびりついていた,おじいさんの呼びかけの意味がはっきり分かった.この先は「行き止まりだ」と,注意してくれていたのだ.
迂回路があれば,おじいさんの家を避けて通りたかったが,そこは一本道だった.
引っ返して来ると,さきほどと同じところにおじいさんがいた.
「道間違えたんかえー」
「はい,宇津の谷峠に行くんです」
それを聞いて,おじいさんは大きく首を振って,右前方を指し示した.
そうなんです,そっちのほうなんですと,軽く頭を下げて,急いでおじいさんの前を通りすぎた.とにかく気恥ずかしくて,碌に礼も言えなかった.
この日の旅は,おじいさんに救われたようなものだった.
お陰でロス距離はわずかで済んだのだ.
随分,おじいさんから遠くなってから,ちゃんとお礼を述べるべきだったと反省したが,もう遅かった.

【宇津の谷峠】


どなたかの菩提寺があって,その先に少し旧道があった.
日本の紅茶発祥の地とか,水車を小川に仕掛けた家の前を過ぎると,また国道になってしまった.
国道は,ずっとまっすぐに伸び,幅が広く,陸橋をひとつ間違うと山裾で行き止まってしまう感じがした.
ほんの数本だが,大きな松が残っていた.
かなりの距離を歩いた気がしたが,どうにか「宇津の谷・道の駅」までたどりつくことができた.
地図を良く見て,右手への入口を間違えないようにたどって行った.

ここを曲がると,あっというまに山の中の光景に景色が変わった.
宇津の谷峠の間の宿場だった.
岡本かの子が描いた「東海道五十三次」の冒頭に出てくる空間だ.
何と言うのか,美しい小川があり,樹木が繁っていた.
奇麗な道が,山の方へと伸びていて,その周囲に古い民家が残されていた.
小説に描かれてから50年以上の時を経ても,その頃の風情が伝わってくる町の様子に感動した.来て良かったとしみじみ思った.
歩道はしっかり石で舗装されていて,家毎に屋号が掛けてある.
秀吉の羽織を頂戴したという「御羽織屋」さんなどが軒を並べている.

岡本かの子(1889−1939)は,こんな風に宇津の谷峠を紹介している.
「十団子(とおだご)も小粒になりぬ秋の風という許六(きょろく)の句にあるその十団子(とおだんご)を、もとこの辺で売ってたのだが」

団子と言えば串に刺したものしか思い浮かばないが,はたして10個も串に刺せるもんだろうかと,前からいぶかしく思っていた.
鈴木晋一氏の「東海道たべもの五十三次」によると,十団子は,串に刺したものではなかったらしい.
十団子を注文すると,熟練した女性がいて,柄杓を使って,水の中に入れた団子をすくい,必ず毎回十個をすくい出す技を披露し,それが名物になっていたのだという.それが十団子だったのだ.
岡本かの子がここに来たのは,新婚時代の21才の頃だった.
明治43年頃になる.もうその頃には,十団子は売られていなかったようだ.
彼女は夫の一平に案内されて歩いた旧東海道の峠での思い出を,それから27年後の昭和12年に作品にしている.
不幸な結婚であったと聞くが,この物語は柔らかな思い出に包まれている.
決して流暢な文章ではないが,印象深い台詞が光っている.
物語の前半,東海道の宿場で半分暮しているような道楽職人,作楽井という男が出現して,こんなことを話す.

  「奥さん、この東海道というところは一度や二度来てみるのは珍らしくて
   目保養にもなっていいですが、うっかり嵌(はま)り込んだら抜けられ
   ませんぜ。気をつけなさいまし」
  嵌り込んだら最後、まるで飴(あめ)にかかった蟻のようになるのである
   と言った。
  「そう言っちゃ悪いが、御主人なぞもだいぶ足を粘り取られてる方だが」
   (中略)
 「私たちは簡単な食事をしたのち、作楽井と西と東に訣(わか)れた。
暗い隧道がどこかに在ったように思う。」
読んでいて,どきっとした.私もだいぶ足を粘り取られている.

岡本夫妻は,明治34年に開通したトンネルを辿ったようだが,私は「旧東海道のぼり口」と書かれた所から,峠道を登って行った.
小さな馬頭観音がふたつ並び,道はつづれ折れに上がって行く.
季節も良く,真新しい竹が勢いよく伸びていた.
少し進むと,薄暗がりになった.そしてまた明るい場所に出てくると,眼下に宇津の谷の宿場が見渡せた.
峠の中腹に苔むした雁山のお墓があった.
雁山は,芭蕉と同門の山口素堂に学んだ人だそうだ.
その奥の杉林を登って行くと,地蔵堂跡に出てきた.
歌舞伎「蔦紅葉宇津谷峠」で,伊丹屋十兵衛が百両欲しさに,盲目の文弥を殺害した現場だと解説してあった.
文弥が持っている百両は,姉が身売りして作ったお金だから,二重に罪が重い.物語とは言え,このような不幸な事件が街道では良く起きていたのだろうか.
歌舞伎の題になっているが,この付近の道は古くは「蔦の細道」と呼ばれた古道であった.
地蔵堂跡の先で,峠の頂上に行き着いた.
ここからは,ずっとなだらかな下り道だ.
箱根や,サッタ峠ほど長くはないから,難所と言っても,それほど苦労は感じない.それよりも静かで美しい山の中の道といった印象が強かった.
途中で,誰にも出会わなかった.
「伊勢物語」に登場する歌が,しのばれる.

駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

峠を下りきると,岡部の町に差しかかってきた.
石でできた「つたの道」の真新しい道標もあった.
途中の農家の石垣には,美しい花が咲いていて,旅人にやさしかった.
やがて,右手の階段の上に江戸後期の建物が見えた.
十石坂観音であった.ここの解説も岡部町のものであった.
そろそろ岡部宿も近い.

旧東海道の旅メニューへ