【府中】


静岡県静岡市  江尻より8キロ
・本陣2軒,脇本陣2軒,旅籠43軒
・総家数 3,673軒
・宿内人別 14,071人  (男7,120 女6,951)

【伝馬町】


静岡鉄道は,春日町,音羽町,日吉町,新静岡(終点)と町中を小刻みに停車していく.
東海道はその南を進む感じだが,音羽町あたりから静岡鉄道と離れて左に伸びていく道になった.
伝馬通りから横田町に入り,少し先の右手に西宮神社があった.
府中の西宮神社は,こじんまりとした処だった.
境内に入って見ると,拝殿正面に恵比寿,大黒の真新しい像があった.
この辺は,海が近くにあって漁業の盛んな土地だから西宮戎神社の分祠を祭ったのだろうか.

静岡市内には,かつて府中96町と呼ばれた数々の町名があったそうだ.
それを示す旧町名石碑が町のあちこちに立ててあった.
鋳物師町(いもじちょう)は,江戸初期に鋳物師が多く住んでいた処で,今の伝馬町,横田1丁目,日出町に分かれた一帯だったと解説してあった.
歩いていると,歩道の上には「府中の宿散歩道」と書かれた籠だとか,やっこさんのユーモラスなタイル絵が埋め込んであった.
旧地名では,この先にも花陽院門前町(けよういんもんぜんまち)などがあった.


【十返舎一九】

十返舎一九(1765〜1831)も若い頃,駿府に住んでいたそうだ.
町角に,案内板が掲げてあった.簡潔明瞭な説明だった.
「 弥次喜多で有名な 十返舎一九と伝馬町
駿府で生まれた下級武士の子,十返舎一九は,大坂の町奉行所に仕えましたがかたくるしい武士をやめ,浄瑠璃の作家になりました.
その後江戸に出て,弥次さん喜多さんを登場させる東海道膝栗毛を出版し,評判になりました.
時の老中は,相良城主の田沼意次で,明るい政治を行い,文芸や浮世絵が大流行しました.伊勢参りなど,庶民が旅行できるようになったので,こっけい本の旅行記が良く売れたと考えることができます.
その一九は,一時期伝馬町の住人でした.」

江戸期のベストセラー「東海道中膝栗毛」は,11代将軍徳川家斉(1773−1841)の享和2年(1802)に,初版が出ている.
初版には無かったが,数次に渡り増版されたシリーズの中で,そもそも弥次,喜多がなぜ東海道の旅に出たのかを,語る必要が生じたようだ.
そこで文化11年(1814)「発端」が書かれ,弥次,喜多がそもそもは駿府にいたことが明かされる.
その後も続編が書き続けられ,筆を置いたのは文政5年(1822)で,実に21年間の長い道中物語だった.
安藤広重の東海道五十三次は,この作品に影響を受けた場面が多い.

一九は,本名重田貞一,幼名市九といい,駿府の千人同心の子と言われるが,定かなことは分からない.
若い頃,大坂町奉行小田切土佐守直年の配下として,大坂に赴任しているが,やがて武家奉公をやめて物書きの道を歩み始める.
(小田切土佐守直年は,後に寛政4年(1792)から文化8年(1811)まで江戸北町奉行を勤めており,一九との関係は継続していたと見る人もいる.)
寛政5年(1793)24歳の秋に江戸に下り,まもなく山東京伝に弟子入りしている.
翌年,京伝の黄表紙に挿し絵を書き,蔦屋重三郎のところで厄介になる.
その年寛政6年(1794)は,大きな謎を残した年だった.
東洲斎写楽が彗星のように突然現れ,歌舞伎役者の大首絵を世に出し,翌年春には,消えてしまう.一九が食客で世話になった蔦屋は,その出版元だった.
つまり一九は現場に一番近い処にいたことになる.
京伝の作品が発禁処分にあい,財産半分没収と,90日間の営業停止処分になった後のことだった.
写楽は誰なのか?一九は真相を知っていたひとりだが,写楽のことは生涯黙して語らなかった.
ただ「初登山手習方帖」のさし絵,奴凧に描かれた写楽の市川蝦蔵だけが一九の関りを暗示している.21年の旅は戯作だけが目的だったのか,謎の多い人物だ.


【静岡市内】


珍しい店舗だが,艾(もぐさ)の専門店があった.
街道を歩いて旅していた時代の必需品,お灸をする時の艾を今も商う店があったのが驚きだった.
街道を,静岡あたりまでやってくると,その必要性が骨身に染みて分かり,そこに,艾屋さんがあるといった配置であったのだろう.
繁華街の交差点手前に,御殿場高原ビールを出すビアレストランがあった.
思わず,ここで本日の旅を終了にしたくなったが,まだ陽は高かった.
静岡駅が見える所で,右折し,広い通りを北上した.
この先に由井正雪が自刃した梅屋旅館のあった町があるはずだった.
デパートの手前で左折したが,どうやら曲がる所が早すぎたようだった.
しばらく前進して間違いに気づいた.
道はJRと平行しており,地図では次第に離れるはずなのに,逆に近づいていく.
これは間違ったと思って,2〜3本北の道にシフトしてみたが,そこも旧街道ではないようだった.遠くに安倍川がある気配と,JRが左手に走っているのが見えるのが頼みの綱だった.
旧道を探している内に,美しく整備された街路樹が並ぶ道があったので,そこを前進した.お寺の裏に出たところで,ようやく現在位置が分かった.
旧街道は,もっと北にあった.
そちらに進むと,弥勒町の交差点に出てきた.そこに細長い公園があった.
旧街道はこの公園の南側の道であった.ずっとこの道を市役所のある中心街までたどって行くと,どこで曲がるかが分かるに違いない.
街中でのこうしたミスは許容範囲と割り切って,長い三角形の公園から出直すことにした.公園には,「由井正雪公之墓址」と記した大きな石碑があった.
梅屋旅館で自害した後,このあたりに葬られたのであろう.

【安倍川餅】


三角の公園のすぐ先に安倍川が見えた.
そのたもとに,名物安倍川餅の元祖老舗があった.
新幹線の車中で,何度聞いたか知れない,あの静岡名物安倍川餅のルーツが,どうやらこの地らしい.
こういうお店には立ち寄るのが,旅のマナーかもしれないが,甘党ではないので全く興がわかない.
少し進んだところにも,安倍川餅のお店がまたあった.
町の解説板があって読んでみると,さきほどの弥勒町の由来が書いてあった.
昔,この一帯は安倍川の河原であったそうだが,江戸初期,慶長年間に弥勒院という山伏が還俗して,河原で餅を売るようになったという.それが安倍川餅の始まりらしい.弥勒茶屋でさかんに安倍川餅が売られていた様子を一九も書いている.

【安倍川の義夫・喜兵衛】


心温まる話に出会った.
安倍川には昔は橋がなく,渡し人夫を雇って渡る所であった.
ただここは,大井川とは違い,自力で渡っても良いことになっていた.

元文3年(1738)初秋の頃,紀州から江戸に稼ぎに出ていた漁夫が,安倍川を渡ろうと人夫を頼んだが,渡し賃が高いので,自分で渡ることにした.
この漁夫は仲間と貯めた150両の大金を懐にしていた.ところが安倍川を渡る時に着物を脱いだが,誤って大切な財布を川に落としてしまったのだ.
渡し人夫で,川原町彦右衛門の息子,喜兵衛という若者が,たまたま,その近くにいて,財布を発見した.
喜兵衛は,財布を拾い,その漁夫を追って街道を進み,宇津の谷峠で,引き返してくる旅人に出会うことができた.
財布を渡すと,旅人は大層喜んで,お礼のお金を喜兵衛に渡そうとした.
しかし喜兵衛は「拾ったものを落とし主に返すのは当たり前のことだ」と言って決して礼金を受け取ろうとしなかった.
困った旅人は駿河町奉行所に礼金を届けた.
町奉行所が喜兵衛を呼び出し,礼金を渡そうとしたが,やはり受け取らなかった.
そこで奉行所は,その金を旅人に返し,代わりに奉行所からほうびの金を渡した.
そんなお話しであった.

昭和4年(1929)和歌山県と静岡県の学童や有志の人々が募金を募り,この地に喜兵衛顕彰の碑が建てられたと書かれていた.
 碑文 難に臨まずんば忠臣の志を知らず.
    財に臨まずんば義士の心を知らず.


【将軍家の隠居所】


静岡市は,なにしろ徳川家康大御所が晩年を過ごした土地だから,正直な人夫や粋なお奉行様に相応しい土地だ.
江戸の頃,家康はまさに神様であった.
正式には日光大権現といい,一般の人々は「権現様」と呼んでいたようだ.
天下の副将軍ともなると「ご神君」とやや親しい呼び方が許されたのであろうか.
徳川将軍家は15代に渡るが,その在位年月を一覧にすると面白いことに気付く.
在位期間が最も短かったのは最後の将軍徳川慶喜だったが,なんと2番目に短い将軍在位は家康であったことが分かる.

    (将軍名)    (期間)                (在位年数)   (年号)
1.徳川家康  1603年2月〜 1605年4月(1616)   2年 慶長
2.徳川秀忠  1605年4月〜 1623年7月(1632)  18年 慶長,元和
3.徳川家光  1623年7月〜 1651年4月        28年 寛永,正保,慶安
4.徳川家綱  1651年8月〜 1680年5月        29年 慶安,承応,明暦,万治,寛文,延宝
5.徳川綱吉  1680年8月〜 1709年1月        29年 天和,貞享,元禄,宝永
6.徳川家宣  1709年5月〜 1712年10月        3年 正徳
7.徳川家継  1713年4月〜 1716年4月         3年 享保
8.徳川吉宗  1716年8月〜 1745年9月(1751)  29年 享保,元文,寛保,延享
9.徳川家重  1745年11月〜1760年5月(1761)  16年 延享,寛延,宝暦
10.徳川家治  1760年9月〜 1786年9月        26年 宝暦,明和,安永,天明
11.徳川家斉  1787年4月〜 1837年4月(1841)  50年 天明,寛政,享和,文化,文政,天保
12.徳川家慶  1837年4月〜 1853年6月        16年 天保,弘化,嘉永
13.徳川家定  1853年10月〜1858年7月         5年 嘉永,安政,万延
14.徳川家茂  1858年12月〜1866年8月         8年 万延,文久,元治,慶応
15.徳川慶喜  1866年12月〜1867年10月(1913)  1年 慶応
                                   注:()は没年
家康は引退後,11年間大御所として駿河の府中(駿府)で暮らしている.
将軍を退いた後,慶喜が住んでいたのも,静岡市であった.
慶喜は晩年,東京巣鴨に移転しているが,1868年から1897年まで実に30年に渡ってこの地にあった.
引退後の立場は全く異なる二人だが,隠居時代の長さだけを比べるなら,在位期間同様,仲良く1位と2位を分けあっている.
近年,司馬遼太郎さんの「最後の将軍」や,それを原作としたNHK大河ドラマによって徳川慶喜が見直されて来た.
29歳の若さで国の軍事上,政治上の最高責任者の座をいさぎよく引くといった例は,世界史を見ても,そんなにあることではない.
皇女和宮の努力も大きかったが,江戸城無血開城によって,辛くも内戦を回避できたのは,将軍慶喜に負う処が大きい.
その後の日本が独立国のまま西欧列国に対することができた恩人といえる.
また発足間も無い不安定な明治新政府を転覆させる旗印として,誘惑も多かっただろう.そのような誘いには決して応じることなく,政治からは固く一線を引いて,じっと静岡で過ごしている.
この人の評価は,明治新政府の残滓が消滅して行くにつれ,益々高まっていくに違いない.

【手越付近】


安倍川の橋は長くて,川面からの高さも結構ある.
自転車と人がようやくすれ違える歩道があったが,通っているのは自転車ばかりであった.
渡りきった所が駿河の手越であった.
もう足がかなり痛んでいた.今回はなぜか左足の膝の内側が痛い.
ともかく丸子の文字が見える所までは前進しようと心に決めて,街道を進んだ.
ふと見ると,史跡案内「千手の像」と書かれた板があった.
お能「千手」「平家物語」に登場すると書かれている.
千手(1165-1188)は鎌倉時代の白拍子で,一の谷で捕らえられた平重衡に寵愛された人だ.千寿とも書くが鎌倉時代の代表的美人のひとりだ.
駿河の手越の人だったそうだから,このあたりに昔の遊女屋があったのであろう.千手は後に善光寺に入り亡くなったそうだ.

お灸に元祖があるものかどうか,良く知らないが,ふたつの禅寺が,元祖を競い合っていたのが面白かった.
まず街道左手にあったお寺は,元祖手越灸,高林寺,臨済宗とあった.
その先右手から奥に入って行く所に,古元手越灸,東林寺,曹洞宗とあった.
古元の方がいかにも古そうだが,こんな表現には初めて出会った.
単に元祖を名乗っているお寺の方が繁栄しているように見えた.
いずれにせよ,お灸の据え方でさほどに効能が変わるものだろうか.

少し先に造り酒屋もあった.
「君盃」,初しぼり,市川屋(酒造元)とあった.

この道はバス道になっていたが,遠くに4本の大きな松が見られたのはうれしかった.堂々として街道の松としては一級の保存状態であった.
ここまで来ると,やや陽が陰ってきいるのが分かった.
もうそろそろ,切りの良い本日の終了場を見つけねばならないと思っていると,通過して行くバスに出会った.
新静岡発で,丸子営業所行であった.
これは好都合だ.次回は新静岡からこのバスに乗ってくれば良いのだ.
国道1号線を渡ると「丸子」の文字が見えた.
やった!と思った.さらに細い県道を進むと,右手に瓦屋根の,ちょっと立派な地蔵堂があった.子授地蔵であった.
そこからしばらく歩いて,佐渡(さわたり)バス停留所に行き着いた.
ここから,丸子宿はそれほど遠くない感じだった.
ここまで来て置けば,次回丸子に立ち寄り,宇津ノ谷峠を越えて,岡部,藤枝までは足を延ばせそうだ.
佐渡からのバスは,10分に1本程度あり,すぐに乗車できた.
渋滞気味の道ではあったが,安倍川を渡ってからは早かった.
静岡駅に一番近い伝馬町バス停で下車したが,次回の正確な乗車位置を押さえておくべきだったかもしれない.
さあ,いよいよ待望の丸子,宇津ノ谷峠に差し掛かることになった.

旧東海道の旅メニューへ