【江尻】


静岡県清水市  奥津より4.3キロ
・本陣2軒,脇本陣3軒,旅籠50軒
・総家数 1,340軒
・宿内人別 6,498人 (男3,160 女3,338)

【清水名物】


昨年たどりついた清水駅前に,久しぶりに戻って来た.
朝6時36分に新大阪を発って,清水駅に着いたのは,8時45分だった.
駅前のお土産屋さんが丁度シャッターを上げている時間帯で,店内が見えた.
三度笠が沢山積んであったが,道中合羽は見当たらなかった.

昔は清水といえば次郎長親分に決まっていたが,今は「ちびまるこちゃん」の方が有名になった.
マンガの作者は市内にお住まいだったそうだが,子供の頃の感性で,あれだけ地域のネタを詳細に描き出したものはそうザラにはない.
あっという間にサザエさんに迫る大ヒットお茶の間番組になった.
ちびまるこちゃんの清水市は,どこにでもありそうな普通の町なのに面白い.

江尻東「ここは海抜4メートル」の標識があるところで左折れして前進した.
やや古い町並みを進み,将棋の王将を模した色落ちした看板のあるお店の少し先に,次の曲がり角があった.
ここで右に折れると,奇麗な商店街に出た.銀座と書かれている.
サッカーJリーグ清水エスパルス応援のオレンジ色の布が,商店街のアーケードにずらっと下げられていた.両側で,柄の違う布であった.
それがずっと向こうまで続いていた.中央にS-PULSEの文字が読み取れる.
エスパルスって,こういう風に綴るんだと,変な感心をして眺めた.
サッカーチームも新しい名物だ.
この商店街が,昔の江尻宿の中心で,本陣,脇本陣もここにあった.
江戸期から営業を続けている旅館などもあるそうだが,表通りからは,良く分からなかった.宿場の裏に巴川が流れていて,宿の庭からすぐに川へ出られる本陣もあったそうだ.巴川から三保の松原まで遊覧に行く大名もいたという.
巴川は駿府にもつながっているので,物資の運搬にも便利な処であったようだ.
商店街を進むと,長さ2メートルばかりのクジラの彫刻があるのを見つけた.
なぜだか知らないが,こんな物に突如出会うのがまた楽しい.


【稚児橋】

正面に神社の森が見えるあたりで左折すると,そこに稚児橋があるはずだった.
最初の橋が完成した時に,老夫婦に渡り初めを頼んでいたが,突然現れた稚児が,先に渡ってしまったので,稚児橋と呼ぶようになったという.
その稚児が,河童であったと噂されたのは,巴川に河童伝説があったからだろう.
昨年ここを通過されたF氏の記事で分かっていたが,今は工事中で橋が外され,橋脚工事中であった.写真でみたカッパのお人形の飾りも見られなかった.
代わりといってはなんだが,仮設の橋を渡ったところに,河童のこしかけ石というものが2個あった.
巴川は濁っていて,とても河童が生息する川には見えなかった.
地元の人の思い出を読んでみると,昔はきれいで魚介類の豊富な川であったようだ.
泳ぐなと言われても子供達は良くここで遊んだらしい.
泳いでいると,脱ぎ置いた着物を,交番に持っていかれて困ったといったことが書かれている.
干潮の時に「うなぎ井戸」と呼ぶ穴を掘ったそうだ.深さが30センチくらいで,畳半畳くらいの穴を掘る.そうしておくとやがて潮が満ちて穴は川底深くなる.
2,3日後に再び干潮になると「うなぎ井戸」にだけ水が残っている.そこに,うなぎやえびが逃げ込んでいるのをかい出して捕る分けだ.
こんな効率的な漁獲方があったのかと感心した.

【追分羊かん】


稚児橋を渡り,先へ進んだ次の交差点は,ほぼ均等な角度で左右に延びていた.
地図を見ると,右手に曲がって進むようになっている.
感覚としては,左の方角が東海道の道筋のように思えるし,久能寺道とか書いてあって,誘惑に満ちていた.
しかし地図を信じて北へゆく感じの右方向に折れた.実際はこれで東西の道なのだが,清水駅を通るJRが南北状態であることを理解していないと,錯覚する.
なお半信半疑で進んでいると,足元に,小さな新しい石の標識があった.
見ると「江尻宿木戸跡」と書かれていた.この道標はありがたかった.
ここまでが,江尻の宿場内であったのだ.位置は入江2丁目であった.
街道の目印に勇気百倍してずんずん進むと,道は入江から追分へと続いている.
暫くして「是より志三づ道」と書かれた古そうな道標があって,隣に,お菓子屋さんがあった.赤い暖簾が美しい.
創業元禄八年 駿河国追分宿 〇 府川松太郎,
名物 追分羊かん
是より志三づ道,と書かれている.
まもなく4月に放映される水戸黄門シリーズで,黄門様は召し上がってくれるでしょうか?といった記事が店先に張ってあった.
竹の皮でくるんだ日持ちの良い羊羹らしいが,甘党ではないので,お店には立ち寄らず,先を急いだ.

【都鳥のお墓】

同じ左サイドに,今度は石塔のお墓があった.
文久元年(1861)正月,都田の吉兵衛(通称都鳥)が清水次郎長に討たれた場所だとある.ことの是非はともかく吉兵衛を供養してあげて欲しいといった意味の解説がしてあった.森の石松をだまして殺した,都鳥の終焉の地らしい.
近年,森の石松を浪曲で聞いた人は少ないと思う.だから都鳥がどんな奴だったかも忘れられ始めている.
ご当地清水にあやかって「清水次郎長伝」に少し触れてみたい.

「旅ゆけばー 駿河の国に茶の香り」
清水次郎長伝は,この有名な枕で始まる.
「森の石松三十石船道中」の部分は,次のようになっている.

「秋葉路や 花たちばなの茶の香り
流れも清き太田川 若鮎おどる頃となり
松の緑の色も冴え 遠州森町よい茶の出どこ
娘やりたや お茶摘みに・・・・・・」

石松が次郎長親分に金比羅代参を頼まれるやりとりがあって,道中酒を断つ約束なら,金輪際断るとタンカを切る,馬鹿正直な石松の人間性が語られる.
大政の説得で,翌日は出立という場面,石松の未来を予感させる枕が入る.

「その夜は休む 明けの朝, 早から起きる 石松は,
うがい手水(ちょうず)で 身を清め, 支度をなして 表へでる.
跨(また)ぐ敷居が 死出の山, 雨垂れ落ちが 三途の川,
そよと吹く風  無情の風, これが親分兄弟分に,
一世の別れに なろうとは, 夢にも知らず 石松が,
菅の三度を 傾けて, 別れを惜しむ 富士の山. 」


【三十石船道中】

さて石松の代参だが,行く先々でうまいお酒を飲みながら,無事に讃岐の金毘羅樣へ刀と奉納金を納めるまでは順調であった.
勤めをすませて大阪へ戻り,八軒家(今の天満橋あたり)から船に乗って京都伏見までの船旅となる.
当時の川船が,いわゆる三十石船で,この部分が表題になっている.
船の中では話しに花が咲き,世間話がやがて渡世の世界に変わる.
海道一の大親分清水次郎長の子分の話になると,聞いていた石松も,じっとしていられなくなる.

石松「呑みねえ,呑みねえ,鮨を食いねえ,鮨を・・・・もっとこっちへ寄んねえ,
   江戸っ子だってねえ」
船客「神田の生まれよ」
石松「そうだってね,そんなに何か,次郎長にゃいい子分がいるかい」
船客「いるかいどころの話じゃないよ,千人近く子分がある.そのなかで代貸元を
   つとめて,他人に親分兄貴と言われるような人が二十八人,これをとなえて
   清水の二十八人衆・・・・・この二十八人衆のなかに,次郎長ぐらい偉いのが,
   まだ五,六人いるからねえ」
石松「ほう,呑みねえ,呑みねえ」
船客「神田の生まれよ」
石松「そんなこと聞いてやしねえじゃねえか.神田神田って言いやがらア,さっき
   から.おい,お前の生まれなんかどうだっていいんだい,こうなったら.....
   お前さん,ばかにくわしいようだから聞くんだけれども,どうだい,その
   次郎長の子分のなかで,あにおとうとの貫禄を問わないが,一番強いのを
   だれだか知っているかい」
船客「そりゃ,知ってらい」
石松「だれが強い」
船客「清水一家で一番強いのは・・・・・」
待てど暮らせど,この船客,意地が悪いのか,本当に知らないのか,その肝心の名が出てこない.
次郎長一家で一番強いのは,遠州森の石松だと言って欲しいばっかりに,鮨食いねえと勧めているのに.

最初に出るのが大政,次ぎが小政.まあ対みたいな名だ.大瀬の半五郎,増川仙右衛門,法印大五郎,追分三五郎,次々子分の名をあげながら,石松の酒を呑み,鮨をパクツク船客は,十五番にも十六番にも別の子分の名をあげる.
「十七番は?]となおも聞く石松.
「うるせえな,下足の札をもらってんじゃねえやい.何言ってやんでえ,十七番,十八番って言ってやがる.いくら次郎長の子分が強いったって,強いと自慢するのはそんなもんだい.あとの奴はもう,一山いくらのガリガリ亡者ばっかりだよう」
この客,おっそろしく鮨を食いやがったのに,とうとう石松を忘れてやがる,頭にきたが,ここで切れちゃあお終いだ.もう一度,思案しなおして頼み込む.
「肝心なのを一人忘れてはいませんかってんだ.胸に手を当ててようく考えてくんねえ」
すると船客はようやく思い出した.
「客人すまねえ,肝心なのを一人忘れていた,強いのなんのって,これが一番強い」と最後の最後に「遠州森の石松」とうれしい名前を告げてくれる.
しかし,そのあとが良くなかった.
「だけど,あいつは人間が馬鹿だから」


【都鳥三兄弟】

三十石船は,やがて伏見に着く.ここで石松は,近頃売り出しの身受山鎌太郎の貫禄を試してみようと,鎌太郎を訪ねて草鞋を脱いだ.
年は若いが,どうして鎌太郎は大立て者だった.
次郎長の,亡くなった女房のお蝶にと言って香典を包んでくれた.
お蝶の香典百両,石松の小遣い三十両,締めて百三十両という大金だった.

道中の二日目,都鳥(都田)三兄弟に出会う.
馬鹿に正直がつく善人の石松は,道中うっかりと預かった百両を持っていることを,都鳥三兄弟にしゃべってしまった.
三兄弟は,頼む,拝むと言って,その百両の金を借り受けるが,期限が来ても返そうとしない.催促しても,生返事を繰り返すばかりだった.
一本気の石松は,カッとなって開き直る.
三兄弟の頭分の都鳥吉兵衞は,金は返す,今夜,返すから閻魔堂まで来てくれと石松を闇夜の閻魔堂へ,おびきよせた.
清水一家に恨みをもつ旅人と謀って,都鳥一家七人,旅人三人,合わせて十人で石松をだまし討ちにかかる.

「東海道 その名も高き伊達男
義理と情けで世を送る
胸はくろがね 心はまがね
切れば血もある熱もある
叩きゃはがねの音がする
森の石松いい男 海道一の愛敬者」

これは「お民の度胸」という次の部分の枕だが,石松が斬られて血を流し,死にゆく運命を予感させる語りになっている.

都鳥一家の待ち伏せ攻撃で,重傷を負った石松は,兄弟分の家に転がり込んで身を隠す.その石松をかばう,兄弟分の女房お民のせりふが良い.
「一体石松は何人いるんだい?」と追っ手の十人に刃向かいビクともしない気丈夫さが恰好良い.
そのお民の家からそっと抜け出し,傷つき,死にそうになりながらも,閻魔堂へ再び向かう,馬鹿な男が石松なのだ.
恩ある人に迷惑はかけられなれないと,我が身の危険を省みずに突き進む.
その行動原理は,時代が変わっても,感動を呼ぶ.
「馬鹿は死ななきゃ,なおらない」という台詞が心に染みてくる.
(「『森の石松』の世界」橋本勝三郎著,新潮選書1989参照)
そんな石松を殺した都鳥だが,こうして供養する地元の人々がいるのを見ると,日本人の優しさを感じてしまう.


【有度】

その先に金谷橋があった.追分の地名は,東海道と清水湊への道「志ミづ道」の分岐点であったからだといった解説があった.
次第に左にカーブして行った所で,静岡鉄道とクロスする追分踏切りに出会った.
ここで暫く電車の通過を待っていると,平行してJRも静鉄の向こうを走っていた.上下4本の電車が通る場所なので,踏切りは一端閉まると,なかなか開かなかった.
踏切の先は平川地という地名であった.
入口に特徴のある,かみゆい「ふさ乃」さんの先に,また古い道標があって,「九能寺観音道」とあった.妙音寺村の若者の寄進で安永7年(1778)に作られた古い道標であった.
解説に,平川地から,有東坂,今泉,船越,矢部,妙音寺,鉄舟寺(九能寺)に至る,有度山麓を通る道だと書かれていた.
大型スーパーの店舗が見える交差点に,「東海道」解説があった.
ここが旧東海道であることを示してくれている.
昔の写真を見ると,追分から,中之郷までの街道には大きな松並木があったことが分かる.戦争中に全部伐採してしまったとのことだ.
やがて,こんもりとした小山が左側にあったので,何かなと思ってみていると,木の板に「有度十七夜宮」と書かれていた.
興味をひかれて,坂を上がって行くと,北原白秋が,この付近を題材にした歌を作った記念碑があり,その山門を入って,千手堂の左手脇の奥に,小さな十七夜宮のお堂があった.
創立年代不詳,現存する最古の記録,慶安4年(1651)辛卯夏
上原鎮守十七夜宮,不動尊を奉祀 祭日十月十六日
と書いた板はあったが,由緒は,さっぱり分からない.
今度は,有度を,どう読むのか気になりだした.
有度第一小学校の正門の前を通過して,すぐに広い道路と合流した.
知らない町をあちこち見回していて,ようやく「うど」と読むことが分かった.

【草薙】

広い道は,407号線だった.
道の右側に大き目の一里塚跡の石碑があった.草薙一里塚であった.
江戸より43里,43番目の塚になる.この塚で,付近は一里山と呼ばれている.
その道の左側に,大きなコンクリート製の鳥居が見えた.
草薙神社への入口だと書いた案内があった.
草薙神社は,ここから1.5Kmばかり奥らしい.
とても寄り道していられる距離ではないと判断して前進することにした.
鳥居の脇に「元禄12年此奥草薙大明神」の石碑があった.
中之郷に入ると,植木屋さんが幾つか目についた.レンタル専用の会社もあるようだった.庭木に手ごろな大きさの樹木,庭石などが,整列して並んでいた.
中之郷の次は中吉田という処だった.それから国吉田になった.この辺で地図の道は大きく右へカーブして,JR線を超えるようになっているが,そのようにたどって行くと,むなしく線路にはばまれるだけだった.
しかたがないので,407号線で栗原の町を前進した.
静岡県草薙運動公園という,でっかいグラウンドとスタンドのある処の横を抜けたあたりで,清水エスパルスのプロショップに出会った.その手前に静岡テレビの放送局があった.

【グランシップ】

旧街道は,JRの向こう側だけど,まあ良いかと思いながら前進していると,右に,どでかい建物が見えてきた.
「グランシップ」というらしい.何をする処か,とても気になった.
付近で軽い昼食を済ませてから,そちらへ向かってみた.
すると広い敷地があるJR東静岡駅前に出てきた.駅舎は真新しい.
そこの右手にグランシップがそびえていた.
さすがに静岡県はお金持ちだと思った.
体育館にしては大きすぎると思って近づいて見ると,各種イベント専用ホールのようであった.
「ここも1周年になるだなあ」「早いもんだで」と地元の人が語っていた.
中に入ると,エスカレータがあって,上がって行くと,半円の空間,大ホール海があった.さらに上がってみたが,展示室は,皆カギが掛かっていて,入れなかった.しかたなく入ったトイレが豪華だった.
大ホール海の奥にあったソファーのある空間も贅沢だった.
誰もいない広い空間で,しばらく休憩させてもらった.
1メートル四方くらいの黒い石がずらっと壁面に張られていて,高い天井まで続いていた.
良く見ていると黒い石の壁は一様ではなく,窓に近い部分はピンク色が挿している.巨大な屏風に花が描かれているようにさえ見える.
静岡はお金持ちだと,また思った.

【分断された区間】

さてと,休憩したら,正しい旧街道をたどってみたくなった.
さっきの静岡TVの前まで戻り,さらに戻って,消防団の櫓がある処で旧道を見つけた.そこから,旧道をたどって前進してみた.
しかし,そこは悲しいまでに分断された区間であった.
すぐにJRにぶつかった.線路を超える方法は,静鉄に乗車する方法しかなさそうに見えた.
しかたなく,500メートルばかり西にあった長沼大橋という車道を使ってJRを渡ることにした.
中間あたりで,橋の下を,かなり早い速度で通過する新幹線「ひかり」を眺めたが,迫力よりも恐怖を感じた.こんな光景が見られるの場所は,あまりないだろうと思った.振り返ると,道の向こうにさっきのグランシップが見える.
相当長い橋を渡り切ると,すぐに旧道があった.
JRで分断された根元まで確認しに戻るのはよして,このポイントから西へと前進することにした.
丁度静岡鉄道と平行して,南側を進んでいる状態が暫くつづいた.
長沼駅のところで,完全に静岡鉄道と並列状態になった.
それもつかのま,今度は国道1号線と合流してしまった.
良く見ると,旧道は,この先でまたJRをくぐり,進んで,また右に折れて再びJRをくぐるようになっている.
ともかく,JR下の暗いガードをくぐって行くと曲金1丁目に出た.
その先をしばらく進んだとして,地図のようにJRをくぐるポイントが,今もあるのかどうか,その時は自信が持てなかった.
あんまりこだわるのも馬鹿らしいと思い直して,同じガード下の左側をくぐって,元の国道1号線に戻った.
そこは静鉄の柚木駅前だった.
足に疲れがたまっているようなので,駅前の喫茶店で,小休止した.
学生専用のお店のようで,山ほどマンガ単行本が並べてあった.

都心の街道は,もうどうにもならないほど分断されている.
JRと静鉄に挟まれた狭い歩道を前進するのは,あまり気持ちの良いものではなかった.次の駅は春日町で,そこにもJRをくぐる広い道が来ていた.
向こう側を歩いていても,ここに出てこれるのだったかと,確認したが,やり直して歩く気力は残っていなかった.
ここから右手に延びる道は伝馬通りであった.もう静岡市街の中心に入ってきたようだった.

旧東海道の旅メニューへ