【興津】


静岡県清水市  由井より11.3キロ
・本陣2軒,脇本陣2軒,旅籠34軒
・総家数 316軒
・宿内人別 1,668人 (男809 女859)

【おきつ】


川を渡ってから旧道がなかなか見つからなかったのは,興津川の手前から道を間違えていたからだった.
コピーして持参した地図に,破線があったのを,東海道の一部と誤認していたようだった.それは後で確認すると身延道を示すものだった.
地図を見直してみると,昔の東海道は,サッタ峠を下ったあと,川の手前で南下している.解説によれば,現在その道は通行不能のようだ.
道は,海岸近くまで行って,徒歩で興津川を渡るようになっていた.
安藤広重の「興津」は,この渡河地点を描いたものであった.

広重の絵を良くみると宿場名が「奥津」になっている.
古くは「息津」「沖津」の記述もあり,すべて「おきつ」と読むのだそうだ.
由比もそうだったが,まず音があって,漢字表記は適当に使ったようだ.
「おきつ」については,宗像神社の息津宮を置いたのが,由来だと書かれた本が多いが,違う説もあるらしい.
鎌倉期から,この地に興津氏という水軍がいて,自分たちのいる場所を単純に興津と呼んだというものだ.


【題目碑】


身延道の商店街から,題目碑がある所に出て来た分けだが,これくらいなら,まあ許される逸脱範囲かもしれない.
ほんの少し,脇甲州往還(身延道の正式名)と呼ばれた道中奉行直管の道をたどらせてもらっただけ,得をしたと思った.
題目碑がある場所は興津中町という処であった.
奥にあった高さが3メートルもある題目碑は,承応3年(1654)に立てられたもので,随分しっかりした立派なものだ.
手前の身延道と書かれた碑の方は元禄6年(1693)のものであった.
江戸時代には宿場の人々が,ここを管理し,交代で常夜燈に灯をともして,旅人の安全を守ってくれていたのだという.
題目碑がある角からすぐ,国道1号線がT字につながっていた.
右折して進むと,やがて国道の道端に一里塚跡と書かれた小さな石の道標を見つけた.これで,道は間違いなく旧東海道だと確認できた.
まもなく例の静岡県統一形式の道標があった.
「清水市 興津宿」の文字が中央にある.統一形式のマークを良くみると,夢舞台東海道と書いてある.これが,この道標のシンボル名なのだろうか.
ここから宿境まで一里,江尻宿へと向かっていると,道標に教えられる.
そうだ,次の宿場名は江尻だった.清水市の旧名が,新鮮に思いだされた.
宿場に入ってすぐ,興津宿東本陣跡と書かれた石碑があった.これと同じ形でもうひとつ西本陣跡の石碑もあるようだが,そちらには気づかず通り過ぎてしまった.道の左側にあるらしい.

【フェニックスの樹】


興津公民館を通り過ぎようとして,巨大なフェニックスに気づいた.
あっと驚く見事な樹木だった.気候温暖な所なんだと思った.
この樹木は一般にはフェニックスと呼ぶが,「カナリーヤシ」が正式らしい.
雌雄異株の樹で,雌の木には小さなヤシの実がなるが,食べられない.
小さな苗から,こんなに大きく育つまでに何年くらいかかるのだろう.
日本古来種とは,ちょっと様子が違うのでさっぱり樹齢が分からない.
南国の樹種は,美しいだけでなく,力強さがあり,気分も華やぐ.
一里塚には榎も良いが,フェニックスにすると,もっと目立つだろう.
もし現代に一里塚を復元するなら,フェニックスが似合うと思った.
後で知ったのだが,興津公民館は,昔,問屋場があった処らしい.
ここで旅人は馬を代える分けだが,行き先で区間料金が随分違っていた.
距離は同じくらいなのだが,江尻までの駄賃は23文,由比までだと79文を要求されたそうだ.
サッタ峠を越える往還だから,この料金はまあいたしかたないだろう.

【清見寺】


国道の道をしばらくたどると,やがて清見寺(せいけんじ)の前に出てきた.
前の広場に興津宿の名物などが解説してあるコーナーがあった.
解説によると,清見寺は,律令時代の清見関(きよみがせき)に隣接して作られたお寺から始まったそうだ.
歌枕に使われた清見関だが,奈良,平安時代,実際に訪れた貴人はまずいなかった.遠くへの旅を表現する文芸上での約束ごとだったからだ.
清見寺は,鎌倉以降に栄え,足利尊氏の寄進によって威容を誇るようになったとある.
天女の羽衣のお話しで名高い三保の松原は,ここから海岸の入り江を隔てた,半島にある.入り江はいわずと知れた清水港だ.
往時このお寺から眺める,三保の松原はさぞかし見事であったことだろう.
由比から興津にかけての街道が,東海道で最も景色の美しい所とされている.
富士山,サッタ峠,清水港,三保松原とそろえば,確かにうなずける区間だ.
聞くところによると,興津には,興津鯛という名物があったそうだ.
昔,徳川家康が清見寺の前を通りかかった時,賞味した干した魚がとても美味しいと誉めたのだそうだ.以来これを「興津鯛」と呼び街道の名物になったとか.

【山下清の眼】


現在の清見寺は,道路の右にJRが走り,その向こうに山門がつながっている.
そこを登って行くと,鐘楼があり,庭園に五百羅漢があり,景色の良さそうなお寺であった.
山下清画伯が,ここを訪れた時に書かれた文章が見晴らしの良いお庭に掲げてあった.実に味わい深かい一文だった.
 「     山下  清
    『清見寺スケッチの思い出』より
  清見寺という名だな  このお寺は
  古っぽしいけど上等に見えるな
  お寺の前庭のところを汽車の東海道線が走っているのはどうゆうわけかな
  お寺より汽車の方が大事なのでお寺の人はそんしたな
  お寺から見える海は  うめたて工事であんまりきれいじゃないな
  お寺の人はよその人に自分のお寺がきれいと思われるのがいいか
  自分のお寺から見る景色がいい方がいいかどっちだろうな」
港や鉄道や高速道路や飛行場がないと高速社会は成りたたない.
かといって自然環境をどんどん破壊しても良いとは誰も思わない.
両者の融和がますます大切な時代になっている.
お寺の前庭に汽車が走っている.どうゆうわけかな?と素朴に質問し,うめたてた海は,あんまりきれいじゃないな,とはっきり言う.
国土の姿への素直な気持ちの表現が,心をゆさぶる.
「開発の方が,大事なので,国民の人は,そんしたな」
私には,そんな風に聞こえてならない一文だった.

【桜の実の熟する時】


境内奥に,五百羅漢像があった.
解説に,必ず誰かに似た顔の羅漢さんがあると書かれているが,この説明ほどありきたりで,安易で,ウソっぽいものはない.
人間の顔の千差万別が五百種程度に収れんされてたまるかと思う.
少なくとも私は,見知った人を,これらの石像に発見したことはない.
解説を読むと,島崎藤村の小説「桜の実の熟する時」に,ここの五百羅漢が登場すると書かれていたが,一度も読んだことのない小説だし,どんなシーンなのか想像もつかなかった.
どこかロマンチックな設定で,主人公と貴婦人が並んで登場する場面なのだろうかなどと空想してみたが,どうやら違っていた.
帰ってから調べてみると,この小説は,私小説風自伝作品であった.
かなり大部で,一度書いた「桜の実」を全面書き直し,大正8年に完成するまで,4年近い歳月をかけたものだった.
どこに五百羅漢が登場するかを知りたくて,パラパラとページを繰ってみた.
年上の女性,同僚学生,女学生達がやたらに登場する.
主人公は親戚の家にやっかいになっているようだ.
やがて,明治学院を卒業し,21才で英語教師になり,女子学生を教える学校に就職する.そこで勝子という22才の女子生徒に出会い,たちまち惹かれる.
この辺でようやく物語の形をなして来るが,まだ読み進むには我慢が必要だ.
本当は好きなのに,教師という立場や,キリスト教徒としての純潔を守る信仰態度などから,自制が効きすぎて,手も足も出せずにいる.
そんなままで,何やらとっても苦しそうに生きている.
恋愛感情はひと一倍強い男なのに,そうじゃない振りして生きているもんだから,さらに苦悩は深まる.
(本文は,そのようにストレートに書いてないから,読む方もさらに苦しむ)
ついに,たまらなくなって,奥の細道の冒頭を全文引用して,松尾芭蕉の決意を逃避行の代弁のように提示して,旅立つ気持ちを固める.
こんな表現方法なんて,盗作ちゃうんか?と思ったが,それはおいておこう.
最終ページ!東京から,ずっと徒歩で,興津までやってきて,清見寺と五百羅漢がやっと,登場する.ああしんど!
期待したドラマのシーンではなく,東京から落ち延びて京へ向かう旅枕のひとつに清見寺が選ばれ,その五百羅漢がエンディングの小道具として挿入されているだけであった.

しかしこの部分は,明治25年(1892)に島崎藤村が実際に東海道を歩いた経験を,25年後に懐かしみつつ記述した記録と見ると重要性を増してくる.
明治の学生は,一般に,ここに書かれているような旅をしたのであろうか.
そう思って見ると,別な意味で大きな収穫であった.
明治25年の東海道の様子が,短く記録されているからだ.
少し長いが,その部分を知りたい人もおられるだろうから,引用しておくことにする.


【明治25年の東海道】


「桜の実の熟する時」最終ページより

「捨吉は東海道を下って行った.こうして始まった流浪が進んで行ったら終いにはどうなるかというようなことは全く彼には考えられなかった.鎌倉から興津あたりまで歩いて行った.旧暦で正月を迎えようとする村々を通過ぎた時は,途中でまた煤掃の音を聞いた.一日一日と捨吉は温暖い東海道の日あたりの中へ出て行った.どうかするとその日あたりの中に咲く名も知らない花を見つけて,せめて路傍の草花から旅人と呼ばるることを楽しんだ.(中略)
小高い眺望の好い位置にある寺院の境内が,遠く光る青い海が,石垣の下に見える街道風の人家の屋根が,彼の眼に映った.興津の清見寺だ.そこには古い本堂の横手に,ちょうど人体をこころもち小さくしたほどの大きさを見せた青苔の蒸した五百羅漢の石像があった.起ったり座ったりしている人の形は生きて物言うごとくにも見える.誰かしら知った人に逢えるというその無数な彫刻の相貌を見て行くと,あそこに青木がいた,岡見がいた,静之助がいた.ここに市川がいた,音もいた,と数えることが出来た.連中はすっかりその石像の中にいた.捨吉は立ち去りがたい思をして,旅の風呂敷包の中から紙と鉛筆を取出し,頭の骨が高く尖って口をあいて哄笑しているようなもの,広い額と隆い鼻とを見せながらこの世の中を睨んでいるようなもの,頭のかたちは円く眼は瞑り口唇は堅く噛みしめて歯を喰いしばっているようなもの,都合五つの心像を写し取った.
五百もある古い羅漢の中には,女性の相貌を偲ばせるようなものもあった.磯子,涼子,それから勝子の面影をすら見つけた.こうして作った簡単な見取図は旅での手紙と一緒にして伝馬町宛に送ろうとも考えた.毎日毎日動いている彼は東京の友達からの消息に接することも出来なかった.
また捨吉は旅をつづけた.ところどころ汽車にも乗って,熱田の町まで行った.
熱田から便船で四日市へ渡り,亀山という所にも一晩泊り,それから深い寂しい山路を歩いて伊賀近江の国境を越した.
黒ずんだ琵琶湖の水が捨吉の眼前に展けて来た.大津の町に入った時は,寺々の勤行の鐘が湖水に響き伝わって来るような夕方であった.(後略)」


【無人機コーナーで休憩】


国道歩きが,この先しばらく続いたが,歩き良い区間であった.
清見寺を出てすぐ,高山樗牛仮寓之処があった.
国道1号線でJR線を越えたところで,横砂本町になった.
延命地蔵の建物もあった.
医王山東光寺は,本堂の薬師如来(秘仏)が行基作の伝と書かれていた.
凡そありうべからざる伝承を掲げていて思わず苦笑した.
このお寺は天文年間(1532〜)に現在地に移ってきたとあった.
一直線の道の遠く,右手にちらっと東海道の松が見えてきた.
久しぶりに出会う松であった.かなり大きな木のようだが,淋しい一本松であった.
庵原川の手前まで来ると,そのなごりの松が次第に大きく見えてきた.
たった一本だが天空を指して元気な枝振りであった.
真近に来て見ると,幹にバーベキューの看板が立ててあって全体が良く分からない.貴重な樹木を粗末にしているようで,とても残念であった.
そこを過ぎるとすぐ,川の向こうに銀行の無人機コーナがあった.
大分長く歩いた後だったので,その中でしばらく休憩することにした.
喫茶店もなく,休憩場所がなくて困っていた処なので,とても助かった.
しばらく休んでいる間,親子連れが数組やって来ては,自動機を使って,去っていった.いずれも滞在は短い時間であった.
私が貸してもらった椅子と机は,本来そうした来客が,小休止して行くためのものなのだろう.幸いというか,誰も立ち寄る気配を示さなかったので,ゆっくりくつろがせてもらった.

【細井の松原】


もう江尻の宿が近い処まで来ているようだった.
町に入ってまもなく,道の分岐点にわずかに作られた空間に,小さな松が植えてあった.それは「細井の松原」があったことを示す記念樹であった.
本当に,こんな空間に,千本松原のような,あるいは赤坂,御油のような松並木が,あったのだろうか.
人造の家並みでさえ復興するには,随分費用と期間がかかるものだ.
まして名だたる松並木を回復するには,少なくとも半世紀は必要だ.
日本人は,森がすぐに回復してしまう恵まれた気候の国にいるためか,植物への愛着,保護感覚が,乏しい気がしてならない.
つくづく惜しい文化財を消滅させてしまったものだと思う.
全街道を通して,大正の頃までは,ほぼ江戸期と変わらない並木道が生きていたようだ.
総体としての並木は松にしろ桜にしろ柳にしろ,あっさり伐採してしまうのに,1本の古木となると,途端に態度が変わってしまうのが,また不思議な国民性だ.
道路の真ん中などに,しめ縄を巻いた巨木が残された姿を,時折見かける.
「細井の松原」の跡がある交差点を右へ行くと辻町商店会であった.
やがて本郷町9という地名のあたり右手に蔵のある格子の家が見えた.
もう宿場の中まで来ていた.
この先で左に折れて進むと,ピッタリJR清水駅であった.
旧東海道の旅メニューーへ