【由井】


静岡県庵原郡由比町  蒲原より4キロ
・本陣1軒,脇本陣1軒,旅籠32軒
・総家数 160軒
・宿内人別 713人 (男356 女351 *合計があわない)

【東木戸付近】


東名道路をくぐり,広い道路にでた地点の道案内に,ちょっと迷った.
由比本陣公園は右へとあるが,それは自動車用の案内だった.
左手の細い方の道が旧街道だった.
この辺の地名だが,由比なのか由井なのか,どちらも使われていて紛らわしい.
M氏の地名解説によれば「結い」から来ており,皆で力を合せて田植えをするといった意味から地名に転じたとのことだ.
従って漢字の地名は当て字だから,どちらでも良いことになる.
神沢川酒造の前まで来ると,造り酒屋の杉玉が,軒から下げてあった.
工場前の道に棕櫚が並んでいるのが妙だったが,こうした旧道も違った風情で好ましい.
このメーカの清酒「正雪」は,街道に何軒かあった酒屋で看板を見かけた.
ちょっと気になったので,小瓶を買って,帰りの電車で試してみたが,良くある普通の清酒の味がした.
やや広い通りを進むと左手に江戸より39番目の一里塚の跡があった.案内板だけで,位置の確認しかできない.
その先に由比宿東枡形跡があった.
この枡形は,ほぼ完全な状態で残されている.
道はここで90度左折れし,また右折れする.
その角に古い商家の面影を残す建物がある.東木戸「こめや」とあった.
ここから先が昔の由比の宿場跡になるのだろうか.
町に入ってすぐ,だだっ広い内部空間を持つ木造二階の建築が目についた.
古びた看板から,ずっと昔は肥料会社の倉庫だったようだ.
偶々戸が開いていたので見てみると,今は駐車場にされているようであった.
先ほどの旧家と同じ名の合資会社で,化学肥料で栄えた時期があったのだろう.
玄関付近に立派な槙の木がある川上医院は,大正か昭和初期を思わせる小さな洋館であった.並んだガラズ窓と,薄い緑に塗られた壁の配色が珍しい.

やがて壁面に黒い御影石が埋め込んである家があって「御七里役所跡」と書かれていた.紀州徳川家の七里飛脚の役所跡であるという.
石板は七里飛脚の役所が何なのかを解説してあった.
役所には5人一組の飛脚を置き,彼らは「七里飛脚」と書いた看板を持ち,伊達半天を着て,腰に刀と十手を差し,御三家の威光を示しながら往来したそうだ.
飛脚便は毎月三回,江戸は五の日,和歌山は十の日に出発し,道中八日を要したが,特急便は四日たらずで到着したとあった.
江戸〜和歌山間を4日とはすごい速度だ.
大名飛脚というのは,想像以上に早い便だったようだ.
由比正雪が,紀州大納言の部下であるかの如く名乗っていたそうだが,御威光を利用するメリットが大きかったからだろう.


【東海道広重美術館】


左手の細い道からも,期待どおり本陣公園の前に出てくることができた.
そこは由比本陣跡を生かして作られた公園で,広いお庭があり,見事な塀が周囲にめぐらされてあった.正門をくぐって中に入ると,「東海道広重美術館」がある.
この施設には驚いた.規模がとにかく半端ではない.
東海道関係では最大の施設かもしれない.
これだけのお庭とお屋敷は,かつての現役本陣時代にもなかったろう.
ミニチュア模型を使って,本陣の一日を見せる3D仕掛けには笑ってしまったが,東海道に関わる旅道具などが,ゆったりしたスペースに展示されていて,楽しめる.映写室は,30席くらいあって,解説VTRを見ることができた.
館内の半分を使った「安藤広重・東海道五十三次」の展示室は,美しく,圧巻だった.時間があれば,もっとゆっくり見て行きたいと思った.
出口付近に,それらの版画の復刻版や,絵葉書が売られていた.
私は,鞠子宿のものが欲しかったのだが,大きい物は10種類しか売られていなかった.
あれこれ迷ったすえ「庄野」を一枚購入して,何とかリュックに仕舞い込んで外に出た.

【由比正雪】


正門を出た処に正雪紺屋(こうや)があった.
由比正雪(1605-1651)は紺屋の出で,ここが生家の跡だと伝えられている.
紺屋の岡村弥右衛門が父だといった祖先の説明が本陣前にもあった.
これを機会に「由比正雪」のことを少し調べて見ようと思った.
帰ってから文献を探してみたが,今回の調査はてこずった.
江戸時代でも初期の事件になると,並みの市民向け図書館には資料らしきものがない.
ようやく吉川弘文館からでている歴史人物叢書に「由比正雪」があったのを見つけ,通読してみた.それにしても初版が昭和36年だから随分前の著作だ.
この本が書かれた頃,由比正雪は良く知られた人物であったようだ.
由比正雪を取り上げた「慶安太平記」を下敷きにした講談やお芝居が良く上演されていたのだろう.
著者は,その頃流布していた俗説を排除し,基本情報だけを提示し,できるだけ実像に迫ろうとしていた.簡潔で,ありがたい書物だった.
読んでみた印象だが,由比正雪は,やはり茫漠としたイメージしか残らない人物だった.
17才の時に,江戸に出て鶴屋という米まんじゅう屋さんに勤めていたらしいこと,そのお店の養子になったが,すぐに主人が亡くなり,21才で店を継いだが結局うまくいかず,20代後半には,神田の裏だなで楠流軍学の,講釈をしていたことなどが,おぼろげながら分かった.
講義はうまかったようで,生徒も多かったようだが,4000人は眉つばだ.
大名の生徒を取らず,仕官を望んでいなかったといった反骨性も描かれている.
紀州藩にも遊学しており,それが後に紀州大納言お抱えといった詐称をする下地になったともあった.
軍学の師匠は楠不伝というが,正雪はこの人を毒殺し,秘伝の軍学書や旗印を盗み取ったといった話も伝わっている.
しかし,事件前の暮らしぶりは本人が自害し,悪人と決定されてから,聞き書きされたものだから,そのまま信用する分けにはいかない.
こんな人物だから反乱を起こしたのだと色眼鏡で見られているからだ.
由比正雪は,いわば芸名だが,楠木正成にあこがれて,正の字を自分の名前に冠したのだそうだ.
当時,軍学のお手本となったのは楠木正成であった.その戦いぶりを伝える書物が太平記で,由比正雪の伝記もどきの作品も「慶安太平記」と名づけられた.この本は続編もあり,江戸期に何度もリメイクされ愛読された書物のようだ.
軍学といっても,当時のものは,いかにも不合理な精神論だ.
たとえば敵勢を報告する時は,実数の2倍,3倍で伝えると自軍が緊張して良いといった内容のものだ.
それで,例の粟津での死闘の時,今井四郎兼平が木曽義仲に問われ,敵軍の数を正しく応答しているのは間違いであるといった議論を,果てしなく繰り返すような学問なのだ.
慶安4年(1651)7月23日,幕府転覆計画が漏洩する.
45才の正雪は,江戸から箱根を越えて,久能山の幕府軍資金200万両を奪いに行く10人ばかりの浪人一味の頭目として指名手配される.
姿はガッソウといって長い髪をオカッパのように垂らしていると,手配書に書かれている.
この少し前,徳川家光が慶安4年(1651)4月20日に病没している.それまでの20年ばかりの間,彼が何をしていたのかは全く分からない.
指名手配容疑の,江戸の丸橋忠弥や大阪の某らとの一斉同時蜂起計画だが,果たして本当にそんな大規模な反乱が計画されていたのだろうか?
正雪らは,4日後の7月26日に静岡市内梅屋旅館で役人に完全包囲され,夜明けに役人が踏み込む前に全員自害して一巻の終わりだった.
遺書と伝えられる文で,正雪は酒井忠勝を批判しているが,紀州大納言とはなんの関係もないと明記している.死にゆく人として行き届いた配慮だ.
ところで,久能山に収められた家康の遺金200万両は,すでに半分を御三家に分け,残りも寛永13年(1636)江戸城に移されていたそうだから,仮に御廟に踏み込んでいても,中に軍資金はなかったことになる.

【浪人救済説】


由比正雪の蜂起は,よほど同時代の人々の注目をあびたようで,新井白石から松浦静山へ宛てた書簡に事件のことが記述されている.
蜂起した原因として浪人救済説というのがある.
家光時代の武家社会は,天草四郎以来戦争がないのだから,構造的に兵隊=武士はいらない.徳川時代はずっと武士のリストラ一直線の時代だった.
ただ一度,正雪の慶安の乱だけが,武士の職場復興運動であったと言える.
幕府を転覆し,戦国に時代を戻し,武力で生活できる時代へ回帰しようと願う連中が反乱を起こしたとの見方だ.
4代家綱将軍はまだ10才ばかりの幼君で,幕府は初のトップ不在状態で混乱するだろうと,そのスキを突くのが反乱軍の唯一のチャンスだった.
何しろ前任の3代家光は滅多やたらにお家取り潰しを行っている.
ある統計では61家が取り潰され,517万9千石の没収が行われた.
その上で,倒産会社の社員達=浪人の再雇用禁止令を発し続けたのだから,ちまたには浪人が満ちていた.その数1万5300人.
蜂起さえすれば,彼らが呼応して立ち上がるに違いないと思われた.
だが,新井白石らの書簡から受ける印象だが,幕府側はとても落ち着いている.
まさに全共闘対機動隊くらい,武力と指揮命令系統に大差があった.
実際は,仕組まれて,不満分子が一掃された事件でしかなかったのだろう.
まして浪人救済といった思想的高まりがあったようには,とても思えない.
慶安の乱後,あのロシア帝政時代のテロリスト達のような執拗に繰り返される,将軍攻撃が見られないからだ.根の浅い運動であった気がする.

【由比港と桜えび】


由比町の端までくるあたりに駐車場があった.ふと見ると,桜えびが二匹,アーチを作って由比港を宣伝していた.でっかい桜えびで,笑ってしまった.
そこから由比港が見えた.
細い道から海の方へ向かうと,東名高速と陸地の間にうまく漁港が作られていた.ここが有名な桜えび陸揚げ港であった.
今はプール制で,水揚げの70%は由比港といった配分で,皆で仲良く分ける漁法にしているのだそうだ.資源保護を考えると,理想的なやり方だ.
桜えび漁の歴史は案外新しかった.
明治27年に,この先の今宿から出漁した望月平七,渡辺忠兵衛共同のアジ船が,富士川沖で漁をした.いつもと違ったのは,網を降ろす際に,偶々カンタという浮樽を網に付けづに降ろしたため,網が底まで沈んだのだそうだ.
その結果,大量の桜えびが引揚げられて来た.
それで,ここが桜えびの生息漁場であったことが分かり,一躍有望漁場として多くの漁船が出漁するようになったという分けだ.
網を曳く2船ペアで「統」というが,明治30年には80統のアジ船が出漁し,町の特産も,紙,ミカンを追い抜いて桜えびがトップになった.
かくして由比港も何度か整備され,今日を迎えているのだ.
港から街道に戻り「桜えび」の旗が出ているお店が何軒も並ぶ町を歩いた.
ここが今宿であった.料理を出すところもあるようだった.

【小池家】


JR由比駅前で,立ち寄ったKIOSKのおばさんが,天気のことを言った.
そして,サッタ峠に行かれるのですか?良い天気になって良かったですねえとまた天気のことを言った.
そう言えば,今日は,慌てて家を出てきて,帽子を忘れてしまったことに気付いた.日差しが段々キツクなってきた.
サッタ峠の名はIMEでは変換できない.漢字で,薩 と土偏に垂と書く.
何やら聞いたことのあるようなないような峠の名だったが,この先に待つ街道の難所のようであった.
道は,上,中,下とあって,下道は,親知らず子知らずという海岸ぺりの険しい道であったらしい.私がたどったのは上道なのだろうが,山の中に車が1台通れる程度の道が切り開かれていた.
峠の手前に案内板があったが,なんだか楽しいハイキングコースをたどれそうで気分が浮き浮きしてきた.
少し進むと,例の谷口法悦親子の題目供養塔があった.桑名付近で出会った物と同じで,元禄の年号が刻んであった.
昔の人々はこのあたりで覚悟を固めてからサッタ峠に向かったのであろうか.
ランプの館とかいう観光施設の付近に,昔の庄屋さんのお家があった.
小池家と書かれていて,志を貯金箱に入れてから小さな戸口から中に入った.
そこは土間だったが,柱は太くどっしりしていて,畳のある座敷も広くしっかり作られている.
あがって少し見学させていただき,じっとその空間に座って屋内を眺めていると奥から声があった.この家の奥さんのようだった.
会話からまさしくそのように感じたが,かつての小池家は,この裏山まで,ずっと広いお庭に囲まれていたのだそうだ.
相続税の加減だろうが,今では市の財産になってしまった庄屋屋敷の建物だけを,こうして守っておられるのであった.
これも時代だが,周囲の景観までは守れない.
「珍しいものがございます.」
奥さんは,そういってお庭にある一角に案内してくださった.
「水琴と申します.中に瓶が埋め込まれております.」
手づから柄杓で汲んだ水を,目の荒い白い砂の上に注いでくれた.
だが,何にも聞こえない.
奥さんが,耳を澄ましておられるので,私もじっと耳を傾けた.
しばらくして,かすかに,ビンビンビンといった連続音が聞こえた.
染み込んだ水滴が落ちるまで時間がかかるのだ.
「聞こえます」と答えると,奥さんは,もう一度水を注いでくれた.
また,じっと耳を澄まして聞き入った.
待っている間,子供がふたりで遊んでいるような感覚がした.
奥さんに丁重にお礼を述べて,外に出たが,珍しい経験だった.

【サッタ峠】


人里はこの辺までだった.ここからは峠道になる.
道は細いが,それほど険しくはない.
右手,坂の上に鞍佐里神社があった.
神社は,もっと山の中にあったそうだが,現在地に移築されたとあった.
神社の由緒によるとヤマトタケルの事跡を伝承してある所だった.
命が族に襲われ,馬から降りて鞍を盾にしたが,それが敵の火矢で焼けてしまった.それで「鞍去り」から神社の名前となったのだそうだ.
日本書紀にも古事記にも登場しない逸話だが,こうした神社の伝承は,何がしかの戦闘が,この峠付近で行われた記憶をとどめているのだろう.
峠の中腹にもヤマトタケルの駒の爪跡なるものがあった.そして峠を降りきったところにもヤマトタケル事跡があった.
ミカン畑の中をくねくねと登って行く道を,時々振り返ると,海の向こうに富士山が見えた.見下ろすと,海岸には荒い波が押し寄せていて,あんな海近くに通る道は,さぞ恐ろしかろうと思われた.
そのすぐ上を東名高速道路が走っている.
広重の絵には海岸の絶壁と松が描けれているが,東名高速道路をイメージから消し去って空想すれば,往時の光景がフツフツとよみがえる場所だった.
やがてちょっと迷う三叉路があって,そこをまっすぐに前進すると,やがて峠の登りはおしまいになった.
そこから先は樹木がうっそうと茂り暗い森になった.
行き交う人が全くいないので,とても淋しい.そんな一角にヤマトタケルの駒の爪跡があった.人の気配が全くない暗い空間で,長くいたくない処だった.
暗い道は,とても長いように感じたが,実際は20分程度であったかもしれない.
森から出ると,さっと明るい空と山が開けた.
その先もしばらく人気のない道が続いていた.同じように,たったひとりだったが,明るいので淋しさは吹っ飛んでしまった.
正午の太陽が,サンサンと照り付け,気分は爽快だ.
やがて橋のたもとに出て来た.
川は興津川であった.
川幅は広く,ゆったりと流れていてきれいな川だった.
向こう岸に渡り,しばらくして,暑くなってくるとまた帽子をかぶって来なかったことが悔やまれた.

【帽子が欲しい】


人里に戻ってきた所で,うまい具合に広い道があった.道の向こうにはスーパーもある.きっと帽子を売っているに違いないとそれだけを思った.
だが婦人用の日傘はあったが野球帽は売っていない.
とりあえずペットボトルの水を買って一気に飲み干した.
お昼の食事場所を見回したら,今,来たサイドに蕎麦屋が一軒あったので,もう一度信号を渡りなおして,そこに立ち寄った.
お蕎麦屋さんは,専門店らしい良い蕎麦を出してくれる所だった.
お天気の良い日はノドが乾く.待っている間,蕎麦を食べてから,お店の人に頼んで,お水をペットボトルに詰めてもらおうかと思った.
しかし蕎麦を食べ終わった時には,そんなことをすっかり忘れてしまっていた.
勘定を済ませ,お店を出て,信号待ちをしている時に,空のペットボトルがリュックにあったのを思いだした.引き返してお水を貰うのも間が悪く,しかたがないので,空のペットボトルをくずかごに捨てた.
街道はまもなく高速道路の下に来たが,そこから先が良く分からなかった.
あちこちと偵察して回ったが,どうもしっくりとこない.
地図の曲がり具合から,こんなもんだろうと目当てを付けて,古い商店街のような道を進んだら,どうやらそれが旧道のようであった.
秋とはいえ,晴れた空から照り付ける太陽が体を消耗させる.
うかつにも帽子を忘れて出発したことが,またも悔やまれてきた.
頭の中は帽子が欲しいことばかり考えていた.まるで堂々巡り状態だった.
いざ必要になると,帽子屋というものは,そうザラにはない.
古い商店街の看板を見回しながら前進した.
文房具屋さんに小学生が秋の運動会で使う赤白の帽子があったので,普通の帽子がないかと尋ねてみたが,置いていないという.
「黄色い帽子ならあるけどね」と,小学生の通学用帽子を示された.
思わずそれでも良いよと言いかけたが,ぐっと思いとどまった.
田に大きなハスの葉があると,思わず取ってかぶりたくなった.
道がT字に国道と交差する地点に,身延道の標識があった.
これも元禄の文字が読み取れる.
今来た道を逆にたどると,はるかに甲斐の国までつながっているのだ.
しかし,頭の中は帽子,帽子,帽子が欲しいであった.
旧東海道の旅メニューへ