【蒲原】


静岡県庵原郡蒲原町  吉原より11.3キロ
・本陣1軒,脇本陣3軒,旅籠42軒
・総家数 509軒
・宿内人別 2,480人 (男1,251 女1,229)

【転勤ふたたび】


暑い夏が過ぎたと思うと,あっという間に秋深くなった.
その間に5度目の転勤を体験し,福井から移動して,再び大阪に住むことになった.
大阪は,私のサラリーマン人生をスタートした場所で,実に懐かしい所だ.
それなのに,福井にもう少しいたら,東海道に続いて「奥の細道・日本海の旅」と題して新潟から大垣までをスタートするつもりだったのに,それが心残りだったなどと思ったりする.
そんな分けでしばらく旅行記も手付かずの状態となったが,旧任地でのあわただしいお別れと,新任地でのご挨拶を済ませ,どうやら普通の日々に入り始めた処だ.
関西を出て以来ずっと社宅暮らしをしてきたが,私もようやく放浪のサラリーマン人生に区切りをつけて定住地を探すことにした.
それでも,まだ家内は名古屋にいるので,そこを足場に,ピンポイントの隙間を縫って旧東海道だけは歩き終えたい.
今はとりあえず単身赴任寮に転がりこんだ処だが,その移動過程で,パソコンのCドライブが死んでしまった.FATが見つからないというメッセージで,SCANDISKもしてくれない.突然のアクセス拒否で,この項の写真JPGも,ずっとためてきた街道の写真も99年分の大半がCドライブとともに消え去った.
折角のデジカメ写真だったが,こうした事態であっけなく消滅してしまう.
バックアップはこまめに取らねばならないとあらためて思った.

【東海道集会】2003.01.26


「東海道五十三次平成一人旅」を掲載されている岡本さんや,あんずさんのお声掛けで東海道集会が開催されたのは平成15年1月だった.
東海道集会は,総勢32名が集う大変な盛況だった.
すでに街道を踏破した人達が,浮浪雲さん主催の東海道一人旅内,東海道BBSに記帳されていることや,知らない世界で,どんどん広がっているサークルに驚くばかりだった.
電脳浮世絵師,岡本辰春さんとは初対面だったが,予想したより若い方だった.
参加者全員に,見事な記念絵葉書をプレゼントしてくださった.
もう一人のおかもとさんと横田さんは,今回の幹事で,甲斐甲斐しく受け付けをなさっていた.残念ながら浮浪雲さんは欠席でお会いできなかった.
狛犬見て歩きのおぐりさんは,プリント写真を持参して,やはり全員に配布してくださった.劇画風のビデオを事前撮影し,覆面姿で登場してくださったメンバーもおられた.私は,いつも通り何も用意して行かなかったが,到着時刻には遅れるし,ひとり反省した一夜だった.
ハンドルネーム等で自己紹介された方は,それぞれの踏破の思い出を語ってくださった.(私のメモ記録が悪筆でお名前を誤記しているかもしれません)
もたさん,ももんがさん,?すけさん,萩原さん,epsomさん,☆丸さん,大久保さん,北川さん,佐藤さん,厚主さん,オリトさん,カメカメハさん,服部夫妻,小西さんなどなど多士才々の方々の集いであった.

その会場が,新蒲原駅の「よし川」さんだったので,この機会に,転勤で失われた「蒲原」付近の写真撮影を行い,それらを挿入して,本項をリニューアルすることができた.街道を愛する皆様に改めて感謝.
以下は,当日の様子を,おかもとさんがUPしてくださったページ.
http://www3.cnet-ta.ne.jp/o/okamoto/126/126.htm

(追記)2004.04
[本編]の右端に新たに[広重版画]の項目を,設けることにした.
司馬江漢元絵説の検証を進める内に,安藤広重の「東海道五十三次」保栄堂版にすっかり魅せられてしまい,全版画の鑑賞を掲載する形にまで発展してしまった.
検証の中心は,私の安藤広重の「東海道五十三次」メモであり,いわゆる<元絵>が手元にない方に,ほぼ全貌が分かるように記述した.
元絵説の,問題点を,項目別に一覧できる形式とし,長短を○×でマークした.
さらに検討内容が多い物は,項目毎に鑑賞と批評を付記した.
広重「蒲原・夜之雪」への懺悔の思いで,提示させていただいた.



【富士川まで】


その日は,こぬか雨が降り続く,秋の始まりの一日だった.
富士駅から商店街を真っ直ぐ前進すると,簡単に元の旧道の交差点に出られた.
すぐ近くにこの前の製紙工場敷地が隣接していた.
先日,家内にプレゼントしてもらった軽量のリュックを背負い,手に傘をさして再び旧道を歩き始めた.
町の名は平垣本町であった.
傍らの下水道を見ると,とても下水とは思えない奇麗な水が流れていた.
川底の緑の藻が,長く尾を引いてゆれているのが美しい.
こんな水が今でも流れている町があったのかと思った.
旧道が途切れるところで広い道路を渡ると,右手に神社があり,向こうに身延線の陸橋が見えた.
中世以来,このあたりから甲斐の国への交通ルートが開けていたと言う.
ここより少し先だが交差点にも「身延道」の標識が見られた.
柚木区に入ってまた秋葉神社があり,道端に秋葉灯篭があった.
この辺には色々な形の秋葉灯篭が多く残っている.殘留密集度は,ひょっとすると街道一かもしれない.
右に水神社の森が見え,県道396号線,清水まで21キロの標識が遠くに見えた.
土手の坂を上がると富士川がさっと開けて,対岸の山並みが奇麗だった.
橋のたもと左手に,ぽつんと昔の石碑が建ててあった.大正13年8月竣功とある.
今の橋は昭和63年竣功と書かれていたが随分旧式に見えた.
あるいは昔の橋を生かしながら修理を加えたものだろうか.
富士川は,川幅広く,流量も多かった.
橋の中腹から下を眺めると,段差があって水が流れ落ちるあたりに白鷺が数羽見えた.餌をついばみながら,時折飛翔しては,段差の上下を行き来している.
向こう岸には小高い丘があって,橋のたもとの土手に幹が太い古木が立っていた.
特になんの解説もなく,ただ立っている樹木の風情が良い.
樹種は椋かなにかのようであった.

【岩淵宿】


右手の坂を上がって行き,秋葉灯篭を確認しながら道をたどって行くと,丘の上の町並みに出られた.こんな高所に道を通したのは富士川の氾濫規模が並々ならぬものであったことを示している.
やがて右手に公民館があって,丁度地元のお年寄りが,集会に集まって来られるところだった.
公民館の手前に開山800年の古刹,光福寺があった.参道が永く続いていたので,興味をひかれて訪ねてみると,山門にでっかい板があがっていて寺名が書かれていた.
境内左手の建物には,重要文化財の仏像が2体安置されているとあったが,拜見せずに元の道に戻った.
川の方角に目をやると,ここの道は富士川からは大分高い所を通っている.
丘を歩いているような感じだ.
この道が旧道かどうか,少し不安だったが,岩淵という,この町の様子から見てほぼ間違いなかろうと思った.
やがて町の外れの小学校前に立派な榎が見えた.
岩淵の一里塚であった.右側のものが江戸期からの現役一里塚で,丸い土台がしっかり根を守っていて,大きな榎が良く繁って元気そうだった.
久しぶりに見る感動の光景であった.
左側の木も若いが,相当大きな榎であった.昭和42年に元の木が枯れてしまったので,昭和45年に植え直された二代目だとあった.もうそれから30年が経った分けだ.樹木はどんどん植えた方が良い.
今までに出会った一里塚では,周囲の風景も加点するなら,この岩淵の一里塚がベストワンかもしれない.実に見事なものだ.
傍らに解説板があって,ここは蒲原までの間宿として設置されていた岩淵宿の跡だと書かれていた.
富士川が増水して渡れないこともあっただろうから,こうした間の宿は珍重がられたに違いない.
川に出ると往時の渡し場跡や常夜灯も残っているそうだ.
岩淵は,あの角倉了以が,天竜川に続いて開発した河川事業で生まれた渡し場で,甲斐の国の物資を積み出す重要拠点であったらしい.
そんな川の駅のような場所だから往時は随分栄えていたそうだ.
先程の身延道の終点に当たる川の玄関口,それが岩淵だったのだ.
一里塚の榎は,そうした過去の繁栄をじっと見つめながら育って来たのだろう.
この一里塚を境に90度右折れして小学校の横を抜け,また90度左折する.

【鰍沢】


落語に三題噺という遊びがあった.お客様から三つのお題(テーマ)を与えられ,即興で三つを折り込み,お話しを作りあげて語るというものだった.
「鰍沢」は,幕末に活躍した三遊亭圓朝の作で,深川木場の材木問屋の招待席で初めて演じられたという.落ちが有名で,良く江戸の落語家に日蓮宗の方が多かったことの説明に引用される.材木問屋へのリップサービスを兼ねた落ちが,実に見事な即興噺だ.
今回調べて知ったのだが,三つの題は「小室山の護符,卵酒,熊の膏薬」であったそうだ.
粗筋を説明するのも無粋な,大変演ずるのがむつかしい人情噺なのだが,この噺の冒頭に,岩淵が紹介されている.昭和の名人圓生師匠の名演によれば,このような所であったようだ.

身延山へ御参詣になりますに(中略)鰍沢の船と言いまして,東海道の岩淵まで,流れる急流がありますが,あれは漕ぐんじゃなく突っつく船,船頭さんが棹をこう構えて待っている, 岩へぶつかりそうになると,パッ,パッと,挿しながらこう避けまして,まァいい景色を眺めながら短時間で,えー岩淵まで行けると言う誠に重宝ではあるが,あすこで,命を失った者がどの位あるか分らないと言うので,昔から『乗るも馬鹿乗らぬも馬鹿』と言う,譬えがあります(以後略)

この急流に飛び込んで,筏の材木に掴まり,月の輪のお熊の鉄砲を逃れようとした身延参詣帰りの旅人が,最後に落ち.
「ああ,ありがたい,一本のお材木(題目)で助かった」

日蓮大聖人は身延の沢へ隠遁されたが,弟子の日興上人の誕生地が,鰍沢であった.身延山より東北,富士川西岸にある町だ.日興上人の母の里は由比氏で,父の大井氏がいた鰍沢に嫁ぎ,そこで誕生されたのだ.
鎌倉時代は,まだ良く整備されていなかっただろうが,おそらく富士川を利用して鰍沢と,岩淵,蒲原,由比の交流が盛んに行われていたのであろう.
蒲原宿の古刹,東漸寺(1331創立)の開山が日興上人のお弟子で,日目上人だと書かれていた.ここが日興上人ゆかりの地であった証拠だろう.幼少で父を亡くし,最初に出家された所が,蒲原荘内の四十九院という天台宗のお寺だそうだが,現在も岩淵の近くに四十九の地名が残り,この近辺で修行されたものと推察される.


【要注意交差点】


ゆるやかな下り坂の道に入り,そろそろ要注意交差点が近づいてきたなと思った.
街道を最近歩かれた方のアドバイスほどありがたいものはない.
O氏によれば,普通に歩くと,絶対に気付かない交差点があって,必ず通り抜けてしまい,旧道を見失ってしまうところがあるというのだ.
目印は写真の「生花教室の看板」しかない.ここで右手に90度曲がって前進するのが旧街道なのだそうだ.
左手に生花教室の看板だと,意識を集中して歩いていると,左手に珍しい格好をした秋葉灯篭があった.灯りを入れる四角の部分の窓が月と日の形にくり貫いてある.
今回,歩きなおしてみて,それが石ではなく鉄の板であることが分かった.元の石が,何らかの事情で失われてしまったのだろう.
小学生用の黄色い横断旗が向こう側に見えた.
ここが,要注意交差点だ.左の家には,すでに生花教室の看板はなかった.
私達のせいで,迷惑されたのかもしれない.ごめんなさい.
その先を上がって行くと中部電力さんの事務所があり,地名は中之郷になる.
若月酒店の前に出てきたら,旧道に間違いない.
道はずっと登り切ったところに中之郷の碑が見えて,旧道を再確認できた.
そのすぐ先に高速道路の下をくぐるトンネルがあった.
街道の文献にあたると,この間違い易い交差点をまっすぐ進む道も実は旧街道の名残で,下の道というものだった.
私がたどった方が上の道になる.
富士川の増水などで,通行できなくなることが多かったので,上の道が開発されたものらしい.
上の道は昭和の始め頃は放置されて荒れ果て,とても通行できない道になってしまったとあるから,このような不自然な分岐が生じるのも,当然であったのだろう.

【蒲原近くの風景】


高速道路の下を抜けると,東京三田講,野田山と書かれたでっかい石碑があった.
大正の頃,このあたりに修行者が集まる禅寺があって,隨分栄えた場所だったらしい.
それでこの辺りを新開四十九と呼んでいたそうだ.新開とは,この先をずっとあがっていった処に鎌倉時代に栄えた四十九という所があったからだ.
左折して高速道路に沿って前進すると,橋があって四十九橋と書かれていた.
道はまた登り坂になって,山に入っていく感じのところになった.
ゆっくりと坂をあがっていくと,途中の土手の中腹に小さなお地蔵さんだか,道祖神だかが三体並んでいる処があった.
新しそうに見えたが天保年間のものであった.
そこからもう少し高速道路にそって坂を上がっていくと,道路を渡る小さな人道橋があって,反対側に移動できた.
ちょっと行くと由緒ありげな宇多利神社というところがあった.
急坂に石段があって,数えながら登ると113段あった.
上に神社の由緒があったが,期待に反して慶応年間にできたものだった.
主神が天照大神で,非常に珍しい.
尊王討幕の時代に周囲の神社を合祀して作られたからだろうか.
右手の道から坂を下って元の道に出た.
ここからは,ゆっくり坂を下がる感じになって,やがて新幹線のガードをくぐった.
この先はもう蒲原であった.
嘉永4年の秋葉灯篭がある近くに町長が建てた碑がポツンとあった.
そこから振り向いて山に向かった風景が,安藤広重の蒲原夜之雪の光景を思い起こさせてくれる.形の良い平屋の並びが山に溶け込んで美しい.
絵の元になった景色は,ここではないが,後で見た今の蒲原町中よりは,よほど,こちらの方が広重の絵の風景に近い.
(残念ながら,この景観は既に一部失われていた.)
ここからまたずっと下り坂になって左手に大きな寺院が見えてきた.
海前院光蓮寺とあった.天和6年(1620)創建の古刹であったが,建物はみな新しい.

【蒲原宿場内】


ここを過ぎてやや広い道路で右折したら,すぐに蒲原宿の東木戸に出てきた.
町は,所々に泉屋とか,西本陣跡とかの看板があり,町並みをイラストで描いた案内図があったりした.
北条新三郎の墓を今回は訪ねてみた.途中で,ちょっと小高い開けた場所に出てきた.
新しいショッピングモールと広い駐車場が遠くに見える.便利な町になっているようだった.反面,古い街道の町の風情は,ほとんど残っていない.
部分的に古い家がポツン,ポツンと取り残されているといった感じの町であった.
それらの家には由緒が書かれた板があり,梁の太い屋根組みとお魚型のなんとかいう飾りについても説明があった.
壁にナマコのような形をした白い漆喰を升型に塗りつけた家も散見された.
それらひとつひとつは,確かに江戸を感じさせてはくれるのだけれど,全体としてどうにもならない町並みなのだ.
やや長い町並みを進むと,90度曲がるポイントの先に西木戸があって,そこまでが昔の蒲原宿のエリアであった.日目上人開山の東漸寺は,西木戸の北側にある.
徳川家光の寄進で現在地へ移る前は,西へ500メートルほど宿場よりにあったそうだ.案内板を寄進された西町の方は百才とあった.温暖で長寿の方が多い土地なのだろう.
往年の蒲原は,あの絵のようにしっとりとした町であったのだろうか.
ここまで歯抜け状態になると,町並み復元はもはや困難だろう.
町並み保存では関町に勝るスポットはない.庄野や土山はこれに続く風情を維持してくれていた.潮見坂の上にあった白須賀とか,二川の町並みも良かった.
岡崎は鉄道の線路をずっと南へ追いやってかろうじて町並みが残っていた.
今回気づいたのだが,蒲原宿の中心はJR新蒲原駅前になる.JRの蒲原駅をずっと西へ追いやった名残なのだろう.
ここにも,明治期のはかない鉄道への抵抗の歴史が感じられる.
旧東海道筋でありながら,JR東海道線が通過しなかった町だけが,程よく歴史から取り残され,タイムカプセルに入って保存を待つことができたのだ.
蒲原宿にそれを望むのは,無理な注文だと思った.

【夜之雪】


安藤広重(1797-1858)の「蒲原・夜之雪」はひときわ印象深い.
町には,切手図案採用記念に「夜之雪碑」が建てられていた.
近年,ずっとこの雪景色が謎を呼んで来た.蒲原は温暖な土地で,冬でも雪が降ることは少ないという.しかも広重が東海道を旅したのは,天保3年夏の八朔お馬献上であった.
雪景色の図は,広重の想像力で生まれたのだろうか?
その虚を突くように,1995年に衝撃的な情報が入ってきた.
広重の東海道53次には,司馬江漢が書いた元絵があったというのだ.
まず最初に注目されたY氏が「遠近法で見る浮世絵」を上梓され,続いて,元絵所有の美術館長T氏から実物の写真入りで新書本が出版された.
この書物には,司馬江漢の紹介と,主要な比較説明がなされていた.
御殿山を描き込んだという夜之雪と酷似した蒲原図が,そこに提示されていた.
絵に素養のない素人の悲しさか,私は説明されたことを,そのまま信用した.
今は,少しは疑ってみても良かったと反省している.
改めて,じっくり鑑賞する機会を得て,安藤広重の夜之雪は,肉眼では見ることのできない心象風景を,綿密に企画して作成された絵であったことに気づいた.
雪は白いという常識があるが,江戸期であれ,現代であれ,夜は真っ暗なのだ.
先頭の旅人が小田原提灯を手にしている.
遠景の宿場にも中央の家にも一切窓明かりがないことも,重要なヒントだった.
なぜ夜で,そして雪の夜の宿場外れの坂道なのか,謎は,傘の中の女性が教えてくれていた.
[番外編+本宿]の項に,私の謎解きを掲載させていただいた.

【新蒲原駅付近】


県道396号を進むと,秋葉山道と書かれたところがあったので,ちょっと寄り道をしてみた.その先に赤い幟が並んでいて,新幹線のガード下から山の上に伸びる道があった.どうやらその上に秋葉神社があるという意味の道であった.
引き返して,また県道を進んだ.
中村という町に差し掛かると,右手に古い木材の加工場の建物があった.
とても奇妙な形の建物が,目に止まった.
中という町を過ぎるとJRの蒲原駅が左手に見えた.
この先は堰沢という地名になった.
神沢に入ると由比正雪という名のお酒を作っている神沢川酒造さんがあり,その煙突が見えてきた.蒲原から由比までは,驚くほど近かった.
旧東海道の旅メニューへ