【吉原】


静岡県富士市  原より12.6キロ
・本陣2軒,脇本陣3軒,旅籠60軒
・総家数 653軒
・宿内人別 2,832人 (男1,328 女1,504)

【根古屋から吉原へ】


再び興国寺城跡手前の道に出ると,根古屋のバス停があった.
時刻表を見ると12:31発で吉原中央駅行きがある.
それがどの辺なのか知らなかったが,吉原には違いなかろうと思い,これで移動することにした.
バスが来るまで30分ほど時間があった.
地元の老人会の方が植えてくださった花畑を眺め,周囲を少し散策しながら,待った.
少し遅れてやってきたバスは,途中,前回歩いた製紙工場の北側を通過して,さらにずっと先まで走り,1時間ほどかかって吉原中央駅に着いた.
そこは大きな商店街の中央だった.富士市の中心地区のようだ.
初めての空間で,JR吉原駅との位置関係に戸惑ったが,幸いバスターミナルに,JR吉原駅に行くバスが待っていた.
乗車すると,また幸せなことに旧東海道を逆に走っている感じだ.
途中,左富士のモニュメントがちらっと見えた.
ほんの10分ほどでJR吉原駅の山側に着いた.
前回の到達点は海側だったので風景が違う.
線路の向こうに木之本神社が見え,ようやく街道との関係が分かった.
地図を見ると,旧道は神社の手前から右手にカーブしてJRをよぎるようにつながっていた.駅から少し進むとすぐに旧道に出られた.

【左富士付近】


沼川に架かった河合橋を渡ると,岸辺に沢山ヨットが係留されていた.すぐ近くに田子の浦があるからだろう.
その先に国道1号線をくぐる非常に入り組んだ高架下の交差点があった.
斜め右手に伸びる依田橋へと入って行くには,信号を右に渡って少し後戻りせねばならないが,たった今,バスで通過してきた道なので迷わなかった.
初めてだと間違い易いポイントだろう.
廃屋に大型ゴミを一杯詰込んだ家がある横を通り,広い道路を渡ると,すぐに「左富士」の名勝跡があった.
丁度この辺で道が大きく右方向に曲がっていて,それまで街道の右手に見えた富士山が左側に見えるようになる珍しい個所なので,左富士と呼ばれた景勝地だ.
広重の浮世絵はこの場所を描いたものだそうだ.
松林の間を,不釣り合いに大きな馬と,三宝に乗った人物が通過している絵で,私はあまり好きではない.
かつての景勝跡には,たった一本残った松が,大きな支え木に守られて立っていた.松は上の幹が損傷していて哀れであった.
昭和の始め頃にはずっと松林があって,広重の絵のように,文字通りそこから左富士が眺められたそうだが,戦後工場などが出来てから,昔の景観は失われてしまったという.代わりに,製紙工場の「右煙突」が1本見えた.
こちらは元気良く,もくもくと煙を吐いていた.

【平家越え】


小さな川の橋の袂に,唐突に,平家越えの碑があった.
水鳥の羽音を,源氏の夜襲と驚きあわて,平家の大軍が総崩れする事件の起きた場所だとあった.
それは富士川の右岸(西側)のはずだがと,不思議に思って解説を読んでみた.
解説によれば,富士川は,天竜川と同じように昔は現在地より5キロばかり東のこの辺を流れていて,平安の頃はここが富士川の右岸であったらしい.
平家越えの碑は,大正13年1月26日,皇太子御成婚記念に,今泉村青年団が建てたものとあった.
平家物語の富士川の合戦部分を読み返してみると,改めてこの地が,源平勢力逆転の重要ポイントであったことが分かった.
治承元年(1177)鹿ケ谷の謀議が発覚し,俊寛達が鬼界が島に流される.
この鹿ケ谷事件の真の首謀者は後白河法皇であった.
平清盛(1118-1181)は法皇を鳥羽殿へ幽閉する名目で捕らえ,九州へ流そうとする.この計画を知って諌めたのが,長子の平重盛(1138-1179)であった.
頼山陽の日本外史の表現を借りれば「忠ならんと欲すれば孝ならず.孝ならんと欲すれば忠ならず.重盛の進退此に窮る」と悩むのだが,やはり親の清盛を説得する.この手際が見事で,後白河法皇はことなきを得る.
ともあれ重盛が生きていて,清盛を諌めている間は平家の世も安泰であった.
その期待の長子が治承3年(1179),親に先んじて死んでしまう.
この時点で平家の命運は尽きてしまったのかもしれない.
平清盛は,かねての思い通り後白河法皇を鳥羽殿に幽閉し,あらゆる権力を平家に集中させた.
「平家にあらざる者は人にあらず」の状況にしてしまったのだ.

【以仁王の令旨】


それから1年,くすぶっていた反逆の火の手は皇族から起こった.
治承4年(1180)の5月15日夜,後白河法皇の第二子高倉宮以仁(もちひと)王が,密かに都を女装して抜出し,三井寺で兵を挙げ,平家に立向かったのだ.
同時に平家追討の令旨(りょうじ)を全国の源氏に向けて発信した.
しかし計画は杜撰で,夜討ちのはずが夜明けになり,中止するといったありさまで,その間にうわさが広まり,三井寺側は,あっけなく平家に倒されてしまう.
しかたなく奈良の興福寺を目指して敗走中,宇治平等院で追いつかれ,付き従った源三位頼政父子らはここで自害して果てた.
以仁王も光明山神社の前で矢に当り落馬し,首をあげられてしまう.
これで反逆の芽は完全に摘み取られたかに見えた.
しかし死んだ高倉宮以仁王の令旨は全国に伝達されて行った.
以仁王の死後3ケ月,治承4年(1180)8月17日,源頼朝は北条時政とともに石橋山で旗揚げした.
この緒戦は,あっけなく平家に破れ,頼朝は数騎で命からがら敗走する.
だが,貴種を頭領に立てて群れるのが,この時代の武士の行動様式だ.
永年,平家に不満を持つ関東武者が,源義朝の御曹司,頼朝立つの情報に接し,一斉に喜び勇んで頼朝の元に集まり始めた.
以仁王の令旨といい,源義朝の御曹司といい,平家追討の大儀明文が見事にそろった.

福原別邸にいた平清盛にその情報が届いたのが9月2日とある.隨分早い.
清盛はただちに挙兵を命じ,大将軍には重盛の長子,平維盛をあてた.
当時23歳の若大将であった.副将軍は清盛の末弟の平忠度,侍大将に上総守忠清が任命され,3万の大軍勢で福原を出発させた.
どうやっても勝つ大部隊を率いての関東制圧軍のはずだった.
彼らが富士川西岸,清見ケ関に到着した頃には軍勢は7万に膨らんでいた.
平維盛はこのまま進んで広い関東平野で戦おうと言うが,上総守忠清が反対する.軍は東海道沿いに長く伸び,ここで一旦体勢を整えてから前進すべきだと進言したのだ.それが10月16日であった.
一気に足柄峠を越え,前進する時間は十分あった.関東平野に入ってしまえば敵情がかなり正確につかめただろう.
進軍を止めた忠清の判断は,どうみても失策であった.
一旦楽をした軍の士気は絶対に低下する.それも日を追って.


【水鳥の羽音】


富士川の水鳥事件が起きるのは10月23日の深夜,この間8日間も平家軍は,この地に逗留している.この間にまだ遭遇せぬ敵のイメージが拡大していく樣を平家物語は見事に描写している.
物語は,まず旅の下男を登場させる.彼は主人佐竹太郎の恋文を京まで運んでいただけなのだが,訊問されて,街道には人のうわさだが20万の源氏の兵がいると聞いたと話す.これで敵勢力がたちまち平家の3倍にふくれあがったと思った.
次に関東武者の強さを知りたくなった.
そこで今は平家に仕えているが,元源氏の武将で武勇聞こえる斉藤別当実盛に問い掛ける.
斉藤の強さは普段13束の矢を使うことで知れ渡っていた.束とは手の幅ひとつかみを言う.長い矢を引く武者ほど強い.
実盛は,問われるままに語り始めた.
「皆が12束の矢を使う中で,私が13束の矢を使うからといって驚いていてはならない,源氏の武者は15束でも引ける者が沢山いる.
また一騎で500人を相手とし,親が死のうが,子が死のうが,その屍を踏み越えて戦ってくる.しかるに平家の若者は,親が死んだといって戦を中止し,すぐに都へもどってしまう.親もまた子が死んだといっては戦いを中止する.」
一同,思いあたる節があってしゅんとしてしまう.
こんな話で源氏の強さのイメージを強烈に全軍に与えた後,「それでも戦いは兵の数や強さで勝てるものではない」と言い放つ.
一同は,希望が見えたと思い,かたずを飲んで次の言葉を待った.
「将軍がしっかりしている軍が勝つ!」
皆は一斉に大将軍平維盛の表情を見たが,その頬はピクピクと痙攣していた.

やがて源氏の軍勢が対岸に現れ,翌10月24日の卯の時(午前6時)に源平の矢合わせが行われることになった.
近隣の住民は,危険を避け,あわてて野山へ,海へと逃げだして行った.
その夜,平家の陣営は対岸を見渡して驚いた,野にも山にも点々と火が見えたのだ.それを見て源氏の兵力は20万人では済まないと彼らは思った.
昼間に逃げた近隣住民が燃やす炊事の火であったのに,おじけずいた平家は,これを源氏のタイマツだと思い込んでしまったのだ.

この戦いは,戦さ経験の無い将軍が率いる部隊と,連戦を重ねてきた猛勇の源氏とが初対戦したところに不幸があった.
全軍の士気が極端に落ちていた上に,極度の緊張が生んだ一瞬の誤認が拡大してしまったのだろう.ともかく平家は深夜の水鳥の羽音に驚愕し,敗走した.
この事件を境に,平家の勢いは急速に衰えていった.
おそらく世界の戦史においても,7万もの兵力が,一戦も交えず対岸の敵と対峙した日の夜に敗走した例は,他にないであろう.

ところで,斉藤別当実盛の故郷は福井県鯖江市にある.
彼は平家の武将として,木曽義仲軍と負け戦を戦う.そして若い手塚太郎光盛に名乗りもせずに,首を討たれて闘死する.
終焉の地は,今の石川県片山津付近の篠原という処であった.
北陸自動車道尼御前サービスエリアに,芭蕉の句碑がある.
   「無惨やな兜のしたのきりぎりす」
老いた顔なのに黒髪,洗ってみると白髮が確認される謎の武将の物語を,芭蕉が奥の細道の旅で聞き,感動して織り込んだ一句だ.
歌舞伎の演目「源平布引滝・実盛物語」に登場する幼い手塚の太郎が可愛いだけに,20年後に訪れるこの終焉の物語には,胸を打たれる.


【吉原】


岳南鉄道の小さな駅があって,鉄道がずっと山の方へと伸びていた.
興味がわいてた立ち寄ってみると,ここは吉原本町駅で,終点の岳南江尾まで各駅名が書かれていた.短い路線のようだ.
ちょっと乗車したくなったが,今日はもう寄り道できる余裕はない.
町中へと進んでいくと,吉原中央の大きな商店街に出てきた.
大体この辺が昔の宿場跡らしいが,面影を残す建物などはなく,奇麗に整備された街並だった.
高い屋根の様子から,最近改築された商店街のように見えた.

吉原と聞けば,東京の吉原がすぐに浮かんでくるが,あそこだって元は河原に近い葭の原っぱであったことを示す一般名称だった.
富士市の吉原はとても葦が群生していた場所には見えない.
その理由は先に書いた通り,元吉原から移転してきた歴史に由来するのだが,現時点で,この地名を引き継いだことは,あまり有り難くはないだろう.
吉原は,芦が繁る原っぱなのでアシハラが本来なのだが,アシハラだと悪原に通じる.それを嫌がって,ヨシハラと発音したのだが,それが,やがて漢字まで吉の字をあて,吉原にしてしまったものだ.
これだけなら,どうということはないのだが,そこがお江戸で一番の歓楽街になってしまったから,どうしようもない.
いっそ葭原とか,先祖帰りで芦原,葦原といった地名であった方が良かったかもしれない.
そんな風に思うのは,旅の門外漢だからだろうか.
さしものお江戸の吉原も,今では普通の歴史的地名になっている.
商店街の町中を抜けるあたりに静岡銀行があり,その手前から斜めに曲がると街道だと地図に書かれていた.
しかしこのポイントが分からなかった.


【富士駅まで】


広い通りに出て,あてずっぽうで歩いている内に,富士市役所の前に出た.
ここの前にある大きな交差点から進行方向の向こう側を見た.
すると139号線の右側に伸びるやや細い道が旧道に見えた.振り返ってその延長を眺めると,同じように旧道風の道があった.県道22号線だ.
この交差点手前で,139号線によって旧道が破壊されているのだろうと思った.
この推測は当たっていた.我ながらスゴイもんだと感心した.
こんなことがあると,また自信過剰になって,おおはずれ道を歩む恐れが増すので,気を付けねばならない.

道端に小さな道祖神と書かれた碑があって,旧道に違いないことが確認できた.
たったひとつの道祖神だったが,ありがたい道標だった.
この区間をクリアしてからは,ほぼ1本道だった.
突き当たった広い通りで右折れすると,やがて潤井川が見えてきた.
やや手前で右に入り旧道のなごりを少しだけたどれる.
潤井川に掛かる富安橋を渡ると,その先は川原宿のあった一帯であった.
橋を渡ってすぐ民家が途切れ,左手に洪水で流された建物の跡を示す碑があった.「御宝灯流失之碑」と書かれていた.
ここから先は大きなお屋敷があり,樹木が豊富で歩き良いところが続いた.
県の総合庁舎の近くまで来ると,初井という由緒ありそうなお店があったが,玄関前の井戸はそれほど古そうには見えなかった.
また遠方に製紙会社の煙突が2本見える.
もう,この辺で4時近くなっていた.
1号線を渡ると,本市場で,煙突のある工場の横を抜けていく感じだった.
工程を見て,もうとても蒲原までは行きつけないことが分かった.
更にこの先,富士川を渡ってから,夕方だと必ず間違う,超異常な曲がり道ポイントがあると,忠告してくださった方の情報があった.
それで,あっさり見切りがつけられた.
やがて富士本町という地名の商店街とクロスする地点に出た.
左折すれば富士駅に出れるだろうと見たが,ドンピシャリ正解だった.
そのまま商店街を進み,JR富士駅に出て,スムーズに帰宅できた.
この日は,方向感覚といい,勘といい冴え渡っていた.
果たして,次回はこの自信を無残に破壊されるのだろうか.

旧東海道の旅メニューへ