【原】


静岡沼津市  沼津より6キロ
・本陣1軒,脇本陣1軒(天保9年焼失),旅籠25軒
・総家数 398軒
・宿内人別 1,939人 (男957 女984 *合計が合わない)

【千本松原】


どこまで続くのか,松林の小道は少しづつ様相を変えながら延びていた.
横を平行して走る県道が旧東海道なので,暫らくは努力して県道を歩いた.
しかし,千本松原を横目に見て県道を歩く手はない.
この区間は思い切って千本松原を歩くことにした.

小さな木の橋があるあたりまでは,自転車が横を走り抜けたり,周辺住民がお散歩をしているのに出会ったりした.その公園らしいエリアが終わったあたりに「起点」があった.この先からはめっきり通行人が減った.
どっちへ向かっての起点かこの時は分からなかったが,やがて道の端にある,「起点より1000M」の標識が目に入った.これはありがたい標識だ.
標識といえば,やたらにマナーを求める標識が目立った.
「この美しい自然は みんなのもの 大切にしましょう」と書かれている.
これがとにかく何本もある.
小道は始め舗装してあったが,すぐに土の道になった.
大きな樹が一定間隔で立ち並ぶ区間があったかと思えば,まだ若い松を密集植林したような区間もある.道の様相もその植林状態で隨分変わる.
所々に地元小学生が作った俳句が掲示してあった.
素朴だが,素直に千本松原の美しさを称えたものが多くて楽しかった.
森林の樹種は松ばかりではなく,広葉樹が混じった所もあった.
概して塩害の影響を受け易い場所のようで,植生には厳しい環境のように感じられた.
小道のところどころに,縦に横切る道があり,左へ行くと海岸へ,右へ行くと県道に出ていけるようになっていた.
中に偶に民家があったり,墓地があったりもする.
道の長さを示すための起点は,最初に見つけた標識から500M毎に設置してあるようだが全部は確認できなかった.つい見過ごして通り過ぎてしまう.
「起点より2000M」が見えた地点で,さて,この千本松原はどれほど長いのだろうと思った.
とにかく正午を大分過ぎていたので,県道のあるところへ出ることにした.
やや多くのお墓がある地点で縦に交わる道があったので,そこで右折れした.
すぐに林を抜けられて,広い道に出ることができた.

そこには信号があり左右を見渡すと,信号を渡ってずっと戻った工場の手前に,赤いラーメン屋さんの幟が見えた.
この辺で昼食を取れそうなところは,そこだけだった.
店に入って,セルフサービスの水を一気に数杯飲んで,椅子に座った.
その瞬間ぐっと芯から疲れの固まりが体中に充滿してきた.
歩いていた時には気付かなかったが,かなり長時間の連続歩行をしていたようだ.時計を見ると12時45分だった.朝8時13分に歩き始めたから4時間半歩いていたことになる.
ラーメンを頼み,待っていると,座っているだけで徐々に体力が回復してくるのが分かった.
お店にいたのは近くの工場に勤めている常連さんのようだった.
店員が少なく,待ち時間が長かった.
丁度,少年ジャンプがあったので「ヒカルの碁」を読んだ.最近この漫画が気に入っている.
食事を済ませてから,元の道に戻った.松林が途切れるところまで,とにかく歩いて見ようと思った.
原の宿場と,今自分が歩いている位置の関係が良く分からない.
「起点より3500M」を過ぎたあたりに,樹木の中に「静大理 環境指標林」と書かれた標識があったのを見つけた.
静岡大学さんのフィールド研究場所のようで,植生を調査している区間らしい.
ひとつ発見した後は,あちこちに,これと同じ標識が立ててあるのに気付いた.
何やらとっても権威があって,ここの樹木,草木には指一本触れてはなりませんと指導,監督されているような気分がした.
林の呼称は,最初の辺は「潮害防備保安林」であった.
「起点より4000M」を過ぎたあたりからは,違ったものになった.
「防風保安林」というのであった.どんな風に違うのだろう?


【沼川第二放水路】


「起点より5000M」の標識は見失った.
6000M過ぎくらいにあたる所で「ここは六軒町」と書かれた木の標識があって,その先は放水路になっていた.放水路は沼川第二放水路であった.
先まで進んでみたが行き止まりであった.
放水路を避けて県道に出ると,真正面にきれいに富士山が見えた.
松林も良いが富士山も良い.どっちも見たい.何という素敵な所だろう.
放水路の上に原大橋が掛かっていて,橋の袂にはマンションが建っていた.贅沢な景色を持つマンションだ.
県道には,千本街道の標識が立ててある.
ここから,ほんのしばらく県道を進んだ.
しかし,すぐにまた左手にある松林が気になりだした.
疲れもあったし,日陰の歩道と自動車道のいずれが歩き良いか,はっきりしているし,こんな心境で県道歩きを続けるのは困難だった.
それから,また松林に戻って,幸せを感じた.
昔の東海道は,この道に近い様相をしていたに違いない.
道祖神がなくとも,宿場跡の石碑がなくとも,こちらの方がよほど旧道らしい風情がある.
とにかく,遠征してでも街道ウォークをしてみたい向きがあれば,私は躊躇なく,この沼津から原への,千本松原歩きをお勧めしたい.とにかく素晴らしいの一語に尽きる森林だった.
史的に正しい東海道跡よりも,こうした森林の中の道の方が,きっと昔の道に近いと思う.それは体が証明してくれる.歩けば分かる.

【一本松付近】


林の中で気分が良くなり,原の宿場だけは立ち寄らねばと思った.
それから,とにかく旧道に戻ることにして,北へと続く道を見つけて直進した.
どの辺か良く分からなかったが,一本松踏切りでJR線を横切り,ようやく旧道に出ることができた.
地図で確認すると,そこは,もう原宿をかなり過ぎた場所だった.
我ながら良く歩いたものだ.
距離にすると2キロは過ぎていた.
後戻りしようにも,もう体力が言うことを聞かない.
結局この日,原の宿場の情報は皆無になってしまった.
途中には有名な松陰寺や,白隠禅師生誕地があるはずなのだが,千本松原の道で通り過ぎてしまっていた.
次回の開始地点をJR原駅にすれば,何とかなるだろうと腹をくくり,西へ向けて県道を前進することにした.
やがてすぐ右手に神社があった.
浅間神社だが,三社宮の三柱はご当地の山が主体であった.
木花咲耶姫命(富士山のこと),愛鷹大神(愛鷹山のこと),松尾大神が祭られていた.最後の松尾大神は京都の松尾神社の分祠なのだろうか.だとすれば山の神の大山咋が祭られている分けだ.
浅間愛鷹神社と書かれた神社が,ここからしばらく行った先にもあった.

【浮島沼と伝説】


桃里という町を過ぎて,JR線を渡る踏切りに出た.桃里って地名も,何だかピンクな気分がするが,明治41年に桃の産地だったので改称したものだそうだ.
それ以前は,ここを開墾した鈴木助兵衞の名から助兵衞新田と呼ばれていたという.
ここで県道380号線はJRより海側に変わった.
途中で,右手に東田子の浦という駅があるようだったが分からなかった.
ここが万葉に歌われた,田子の浦だったのだ.
朝から歩きずめで,午後も2時を回ると,かなり思考能力が低下し,とにかく前方へ進むことしか考えられなくなってくる.
しばらくは県道を進んだ.やがて県道は163号線になっていた.
富士市の標識が見えて,東柏原,中柏原,西柏原といった地名の町を過ぎた.
あるお宅の塀が一部凹んでいて,そこに小さな秋葉灯篭があったりした.
私邸の主の嬉しい配慮に頭が下がった.
柏原は昔立場があったところで,浮島沼でとれるうなぎが名物だったとか.
有名な佐々木と梶原との先陣争いのきっかけとなった場所がここなのだそうだ.
といっても,争いネタはうなぎじゃない.
名馬いけずきを佐々木が頼朝から貰ったのに梶原が腹を立てて,先陣争そい勝負を宣告したお話だ.
富士川は平安の頃は今の位置から大きく東に蛇行していて,大きな沼地をこの辺に形成していたのだ.それが浮島沼と呼ばれていたところだ.
高潮になると海から海水が逆流して沼に吹き出した.
その現象を龍神の仕業に違いないと地元の人々は恐れていたそうだ.
吉原駅から東田子の浦駅の間の北側に,芦の茂る巨大な湿地帯があったとは,今の光景からは想像できない.

浮島沼には龍神への生け贄の伝説がある.
毎年15歳の少女を捧げる生け贄だったので地元では成り手がなくなり,困った庄屋さんが1000両で街道筋から募集する騒ぎになったのだそうだ.
当然というか,中々応募者は現れなかった.
やはり公募は無理かと思っていた所へ,親孝行のためにと,はるばる名古屋の熱田から釆女という少女がやって来た.
その健気さに感動した芝源という坊さんが,このまま生け贄にしてはならないと目覚めた.そして龍神を諌め,祈ったところ,水害が治まったので,女性は助かり,1000両貰って故郷に帰ったという.もちろん伝説で事実ではない.
もっと酷い伝説もあった.それによれば,旅の巫女7人をとっつかまえた地元青年団が,中の一人を龍神の生け贄にするといって無理矢理クジを引かせた.
選ばれた一人,阿字が嘆くのはしかたがないが,それじゃあ残りの6人と不公平だとばかりに青年団が,6人を強姦してしまったのだそうだ.
こうなると処女性だけが頼りの巫女の職業は続けられない.
6人は世をはかなんで浮島沼に身を投じて死んだという.
その6人を弔ったのが六王子神社で,生け贄にされた一人を祭ったのが阿字神社なのだそうだ.
無惨なお話だが,こっちは本当にあったかもしれない怖さがある.


【昭和放水路】


そうした沼地を水田に変える大作業があった.先の沼川放水路もそうだが,昭和放水路も幾多の恩人の努力で作られたものだ.
放水路の恩人,増田平四郎(1807-1892)の像が川口にあるそうだ.
彼は海から押し寄せる砂で塞がれ,排出されない水を,何とか排水するために,水門を作ったのだそうだ.この效果で新田を開発できたという.
さらに,私財を投じて昭和放水路に貢献した高橋勇吉(1806-1866)の顕彰碑もあった.彼は三新田(大野,桧,田中)の80ヘクタールに及ぶ水田を水害から守った天文掘りを完成させた人だと書かれていた.
天保7年(1836)から嘉永3年(1850)まで,14年間の難工事であったようだ.
それ以前は腰どころか胸まで沼地に浸かる田畑ばかりで,何年も不作の年が多かったという.
水位があがると田畑一枚が全部流されてしまい,3年か10年に一度収穫があれば良い方だったというから困窮を極めていたのだろう.

放水路にかかる広江橋を渡って,まだ海側に松林があったので,再び松林の道に入った.そこは舗装されていて,車1台くらいは通行できる道だった.
県道より数倍歩行には向いている.本当に気持ちが良い.
ずっとどこまでも続くかに見えた松林は20分ほどで,お終いになった.


【元吉原】


この先にも少々松林の道がありそうだったが,ここからは県道に戻り,真面目に歩くことにした.右折して県道に出るまでの間に西田中町公民館があった.
何となく地名に出会うだけで現在位置が確認できたような気がした.
もちろん西田中町が,どの辺なのか知ってはいなかった.
それから元吉原という町に入った.いかにも立場か宿場があったところのような風情が見られる町であった.
とうとう吉原の地名に出会えて嬉しくなった.まもなく吉原駅に着けるだろうと思った.だがそれは大きな間違いだった.
延宝8年(1680)8月6日に,この地にあった吉原宿を台風が襲い,民家がすべて流れてしまったそうだ.それで人々は,ここを逃れて,ずっと上に移動した.
それが現在の吉原宿の場所で,移ったのは天和2年(1682)のことだという.

石屋さんがあって,ドラエモンやピカチュウやペンギンの石像が軒先に並べてあった.
今井町に入り,毘沙門天の社を過ぎて,相当歩いたと思うのだが,やがて,はるかな先に製紙工場の特徴的な煙突が見えるようになった.
それが,次第に近づいてきて,とうとう真下まで着いたあたりが鈴川東町であった.かなり歩いた気がした.
それでもまだJRの駅には着かなかった.もうへとへとだった.
この裏あたりだろうかと思いつつ,更に前進すると,まだまだ県道が続いていた.左手の丘の上に木之元神社があって,ようやくその向こうに吉原駅が見えた.感激の一瞬だった.到着時刻は4時を少し回っていた.
駅前はとても寂しく,田子の浦港船員会館があるくらいだった.後で知ったのだが,ここからすぐ海側に港がある.
駅員に聞くと,ここから新富士に行くルートはバスしかなく,それも本数が少ないとのことだったので,在来線で静岡まで移動することにした.
幸い16時15分発の浜松行きがあって,それに乗ることができた.


【興国寺城跡】


根古屋(ねごや)というところがある.
あの北条早雲が雌伏時代,11年間を過ごした興国寺城がここにあった.
JR線の「原」駅からすこし沼津寄りの交差点を左折して,ずっと北北西に上がって行き,新幹線に交差する手前あたりになる.
すぐ後ろは愛鷹山で,東海大学の建物が見えるあたりだ.
司馬さんの「箱根の坂」を読んで以来,その地に立ってみたいという思いが次第に膨らんでいた.
再出発の日「原」をパスしてしまったのをカバーする目的もあったので,JR原駅に降りて,このお城を訪ねることにした.
駅から1キロの,白隠さん誕生地とか,松陰寺などに立ち寄って撮影を終えてから,興国寺城を目指した.
幸いなことに目星を付けた交差点には,広い道路があって「興国寺城通り」と書かれてあった.
実際に歩いてみると,お城跡まで30分は優に掛かってしまった.
地図で見ると近くのようだが,結構遠い.
道は白い壁のホンダウィングの店舗がある所でT字路になっていた.
その裏手に入っていくと興国寺城跡の碑が見えた.
その先に形の良い樹木があり,カーブした道の上に,草生した小さな山城らしき丘が見えた.
平坦な丘の奥に小さな神社があり,その右手から天守台跡の方に上がって行ける階段があった.
本丸土塁から更に左へ回ると,上の斜面に少しだけ石垣が残されている所があった.今度はそこから振り向いて斜めに下って行くと大空掘の跡もある.
全体規模は,前に見た山中城の4分の1くらいだろうか.
航空写真を見ると,新幹線で城域は北半分が切断されているようだ.

【伊勢新九郎】


北条早雲は始め京都に居た頃は,伊勢新九郎と言った.
伊勢家は,有職故実に通じ,馬の鞍造りや,弓道の家元として栄え,小笠原家と並ぶ,足利将軍家に作法を教える家であった.
文明8年(1476),妹の北川殿の夫,今川義忠が,塩買坂の戦いで急死した.
横地,勝間田を討つ,勝ち戦だったが,横地の残党に不意を突かれたのだ.
よもやの事件が起きた塩買坂(小笠郡小笠町)は,掛川から御前崎の方に進んだ中間やや内陸よりの地点になる.
伊勢新九郎は京都からピンチになった今川の遺子竜王丸と,妹で母の北川殿を助けるために急遽東上する.竜王丸はまだ6歳だったという.
伊勢を経由して船出したが,新九郎の仲間は僅かに七人であった.
七人は船で,親子をかくまう駿河の小川長者法栄の屋敷に入ったが,その場所小川(こがわ)は今の焼津になるらしい.
その年早雲はすでに45歳だった.屋敷での母子との面接風景を,司馬さんは,目に見えるような感動のシーンにして,伝えてくれている.

「北川殿が『御前のご心底をきかせていただきます.竜王丸どのの世が立つよう,お力添え願えますか』といったとき,意外なことがおこった.
幼い竜王丸が,立ち上がって上段から降り,ほたほたと早雲のそばまで歩み寄って,『おじ御,お願いじゃ』といったのである.」

この後の対応で太田道灌と向き合ったことは,以前書いた通りだ.
不思議な縁だが,このふたりは共に1432年生まれで同年輩だった.

それにしても早雲が最初に居城とした興国寺城が,駿府からこんなに西の端であったのには理由がある.
早雲の頃,ここの前というか海側は浮島沼で,人が通れる場所ではなかった.
背後は愛鷹山で,箱根を越えて西へ進むと自然にこの城に出てくる.
そうした要害で早雲は,関東管領家の上杉定正の攻撃に備えたのだ.
箱根の東に睨みを利かせ,今川家の若き頭領,竜王丸が成人するまでの11年間,彼はひたすら駿河を守り通した.
竜王丸自身は,駿府よりずっと西の丸子にかくまわれていた.
敵は今川の身内にもいたからだ.
駿府城には,跡目を巡る騒動で,居座わった今川新五郎範滿がいた.
一応竜王丸の後見人なのだが自分が頭領になりたくて,幼い命を狙っていた.
早雲の命も狙ったようだ.
この人は国人に人望なく,結局頭領にはなれず,後に早雲によって倒された.
クーデターであったらしいが,今川家の禍根は断たれた.
新五郎範滿が倒されて,竜王丸は,晴れて長享2年(1488)18歳で今川氏親となり駿河国の御屋形樣となった.桶狭間で死んだ今川義元は,氏親の三男になる.
伊勢新九郎は,以後伊豆半島の堀河公方,茶々丸を倒し,伊豆へと進出して行く.
四公六民という,当時としては画期的な安い税制で領民の暮らしを豊かにし,国力を充実していった行政能力は特筆にあたいする.
周辺の住民が早雲を慕い興国寺領民になりたがったという.
そうした民力が支えとなって,やがて伊豆の名家だった大森氏を倒し,さらに三浦氏を倒して西関東の覇者となって行く.
永正16年(1519),88歳で生涯を閉じた早雲は,見事に長寿を全うし,事を成した人だった.

雌伏の早雲が45歳から55歳頃の働き盛りを過ごした城跡に立って,はるかな海の方を眺めた.
この空間にあって,早雲は,何を思っていたのだろう.
この頃,これからの生涯に成し終えたことどもは,まだ全く白紙の状態だった.
1486年に散った同年輩の太田道灌のことを思った時もあっただろうか.
丘のような城跡には,静かな時が流れているだけだった.

旧東海道の旅メニューへ