【沼津】


静岡県沼津市  三島より6キロ
・本陣3軒,脇本陣1軒,旅籠55軒
・総家数 1,234軒
・宿内人別 5,346人 (男2,663 女2,683)

【平作地蔵】


沼津市大岡下石田の舖道の先に,ほんの少しだが,旧道があった.
そこを進むと,道の左側に四角い広場があった.奥に小さな祠がある.
それが平作地蔵尊であった.由来の案内板に描かれた絵が可愛いかった.
松の木の下に,荷物を背に,腰を抜かしたような格好のおじいさんと,向いに立つ若者が描かれている.地元の山王前自治会の方が作られたものだった.
絵のおじいさんが平作らしい.
伊賀上野の敵討ちをお芝居にした「伊賀越道中双六・沼津」に登場する重要な人物のようだった.私はこのお芝居をまだ見たことがない.
お地蔵さんは平作がいた茶店のあとに建てられたものとあった.
帰ってから少し調べてみた.
伊賀越道中双六は全10段の長いお芝居で,略して伊賀越と呼ばれる.
鎌倉から始まり,郡山,沼津,藤川,岡崎,伏見,伊賀上野と道中をたどる双六に見立てたお芝居になっている.
沼津の段は棒鼻・平作住家・千本松原の三場からなっている.

平作おじいさんは年老いた雲助で,ここで茶店をいとなみ,娘お米(渡辺数馬の妻)に店を任せていた.
その家に呉服屋十兵衞が泊まる.絵の中で平作の前に立っている若い男だ.
十兵衞は,たまたま足を痛めた平作の傷を,持っていた印篭の薬で救う.
それが絵にある沼津の場面のようだ.
それを知って,娘のお米が,傷に苦しむ夫の数馬を治したいばっかりに,その印篭を盜もうとする.
そのことから,十兵衞が股五郎と親しいことがわかり,平作のむかし別れた実子であったことも知れる.
事情を知られた,十兵衞は暗い内に宿を出てしまうが,その後を平作が追って行き千本松原で追いつく.あとから来たお米が薮に隠れて,その樣子を見ている.
平作おじいさんは仇の行方を教えてくれと迫る.
そして断る十兵衞の手に金を掴ませ,手を押さえた隙に,十兵衞の道中刀をそっと抜いて自分の胸に突き立て,ウームとうなる.
命がけとは,言いながら,なんともものすごい迫り方があったものだ.
「死にゆく仏の供養として聞かせてくれ」
その姿を見て十兵衞は遂に応える.
お米が薮にひそんでいるのに気付いているので,耳元でささやくところを,大声で決めるセリフが前触れ.
「どこに誰が聞いていないものではないが,十兵衞が口から言うは,死んで行くこなさんに餞別」そしてあの名セリフとなる.
「落ちゆく先は九州相良.吉田で逢うたと人の噂」
戸板康二さんの本には,やや詳しいセリフが載っていた.
「股五郎の落ちつく先は九州相良.道中筋は三州の吉田で逢うたと人のうわさ」
このくだりが,浄瑠璃のサワリで,確かに言葉といい,リズムといい,素晴らしい.


【荒木又右衛門】


三重県伊賀上野にほど近いところに,決闘の跡地,鍵屋辻(かぎやのつじ)がある.それにしても,決闘鍵屋辻とは,なんと引き締まった響きがすることか.
この有名な仇討ちは,江戸時代でも早期,寛永11年(1634)に達成されている.
荒木又右衛門(1599-1638)は,伊賀の国荒木村出身で,柳生十兵衞に剣を学んだ江戸初期の剣客だった.
義理の弟の渡辺数馬に助太刀し,門弟ふたりと共に,仇の河合又五郎,河合甚左衛門,桜井半兵衛などの一行を,鍵屋辻で待ち伏せし,36人斬りの見事な活躍をしたお芝居で有名になっている.
荒木は,チャンバラ世代にとっては,憧れの剣豪だった.
36人斬りだから荒木が一番強い剣豪だったとか,実際斬ったのは3人で,刀が刃こぼれして,とても36人は斬れない,やっぱり63戦無敗の宮本武蔵が一番だとか議論沸騰したものだった.
斬った人数で剣豪の強さを測るのだから,思えば野蛮な会話をしていたものだ.
昔の白黒映画に登場した荒木又右衛門は,頭に鉄板入りの鉢巻きのようなものを巻いていて,手裏剣を三本差した姿が,格好良かった.
手裏剣を投げ,ピンチの数馬を救うのが,映画の注目シーンになっていて,そのコントロールの良さが,野球少年達の共感を呼んだ.
鞍馬天狗のピストルと違って,手裏剣は技を求める魅力あふれる武器だった.
手裏剣を作成するために,五寸釘を拾い集め,金槌で叩いて平らにした.
根気良く叩いていると,手裏剣そっくりになった.その即製手裏剣を利用して板塀相手にヒョーと投げ,突き刺さるのを楽しんだ.
本物の手裏剣は,どうも映画のそれとは形状が違っていて,寸胴の鉛筆風の武器で,初めて見た時はがっかりした.

数年前に「決闘鍵屋辻(かぎやのつじ)」と題したTVドラマがあった.
主演は仲代達矢で,決闘に至るまでの人間的な側面に重点が置かれていた.
複雑な親戚関係にはさまれ,仇討ちに助太刀する覚悟を決めるまで隨分と悩み抜く.大事な義理を捨てて,やむなく義弟に助太刀するといった話であった.
このTVドラマで知ったのだが荒木の晩年は不幸であったようだ.
仇討ち後は,田舎に蟄居させられ,これといった事跡もなく過ごしたようだ.
我らがヒーローは,チャンバラ映画のように華やかではなく,生涯に一度,鍵屋辻で燃焼し,静かに消えていった人物だったのだ.
その苦澁に満ちた武士の内面を仲代達矢が見事に演じていた.


【沼津一里塚】


沼津市内に大分近づいたあたりで,公園風の一角に一里塚の跡があった.
一里に満たないが,宿場内を避けるため,やや江戸よりの,ここに設けられたのだと解説してあった.
一里塚の前に,やや大きめの記念碑のような石がふたつ立ててある.
「玉砥石」というものだった.
古代人が玉造りをした時に使った道具で,研磨用の石だったそうだ.
もとはどこか周辺の地にあったものを,いつかは分からないが一里塚の前に集めたものらしい.
どにように玉を研磨したのか,形状からは良く分からないのだが,解説には,垂直になっているところを使ったのだろうと書いてあった.
付近に,古代の玉造りをしていた場所らしき所も見つかっているそうだから,かつてはこの石もそうした場所にあったのだろう.
丸く研ぎあげられた石の玉が,近くに置いてあった.現代の工具で作られたものだろうが,同じ場所に置いてあったので,ちょっと気になった.

【日枝神社と芭蕉句碑】


ここから右手に出て,国道を横断した先に日枝神社があった.
国道は幅があり,交通量も多いので少し先の歩道橋を利用して横断した.
境内に芭蕉が沼津に宿泊した際に作った句の碑があった.
芭蕉が,滋賀県膳所藩士,菅沼曲水に宛てた書簡の直筆文字を刻んであった.

「長月の末,都を立て,初冬のみそかちかきほど,沼津に至る.
旅館のあるじ,所望によりて風流捨て難く筆を走らす」

        都出でて  神も旅寝の  日数哉          はせを
手紙の受取人曲水のことは,「大津宿」で紹介したが,芭蕉の近江の友人だ.
おそらくこの旅の出発を大津で見送ってくれたことへの返信なのだろう.
私はこの俳句の意味が,とっさに分からなかった.
前文を読み直し,長月が10月であったことを思い出して,なるほどと思った.

10月末に京都を発し,神樣も出雲へ旅立つという神無月の晦日(月末)近くに
沼津の日枝神社の出雲の神樣の前に私も到着いたしました.
旅館のあるじが句作を求めるので風流に引かれて作りました.

  
         都出でて,神も旅寝の  日数哉
出発時を,神無月(11月)の始めと書けば分かり良いのに,わざと伏せて,長月(10月)の末に都を出発したと表現してある.そして当月も初冬のみそかとぼかした書き方をしている.この辺がまことに上手い.
芭蕉が旅したのは神無月であったことを読者に連想させ,その神話が思い浮かんだ瞬間,この俳句の意味がパッと分かる.
神様もお宿を借りながら旅の日々を過ごしている期間でしたとの感慨が,新鮮に共感できる仕掛けになっている.

昭和51年に建てられた鎭座880年記念の碑には,堀河天皇の永長元年(1096)11月内大臣藤原師通の夫人の所領地,大岡庄に作ったのが始まりで,京都の日吉神社から,大山咋神,大己貴神,大歳神の三座を分祀して祭ったとあった.
これらはすべて出雲の神樣だが,当然芭蕉はそれを知っていたに違いない.

900年前の沼津は都の荘園で,大岡庄と呼ばれていたようだ.
狩野川がうねり,沼地のようなところを干拓し,次第に水稲を作れる荘園に作りあげて行ったのが,この神社創建の平安中期であったのだろう.
関東平野の干拓期が頼朝の頃であったことを「江戸以前の関東」で触れたが,京都からの距離から想像するに,平安中期に,沼津あたりに着手していたとみても,それほど狂いはなさそうだ.
列島開拓の時の流れを感じさせてくれる社伝だった.
因みに関東平野干拓民が祭って行った氷川神社も出雲の簸川がルーツで,日枝神社の同系になる.


【沼津城下】


日枝神社からまた元の街道に戻り,少し進むと,三園橋という大きな橋があり,その前の道路に掛かる陸橋を渡ると,大手町に出た.もう沼津の中心街だ.
この辺で左手に入る道があって,少々旧道が残っている区間があった.
「川廓通り」と書かれていた.
いかにもそれらしい地名だが,どこにもそんな面影はなかった.
きれいに整備された土地の向こうに石造りの蔵が一つあるくらいであった.
その先の町名は「志夛町」だった.
かつてはここに船着き場があって,沼津から江尻まで船で移動することもできたらしい.
しかし駿河湾といっても,ほぼ外海に出る航海だから,海が荒れると大変危険な航路であったので,旅人には余り利用されなかったそうだ.

広い通りに出ると,真新しい沼津東急ホテルが出来ていた.
狩野川の見える良いロケーションに建ててある.
ひょんなことから,友人6人とこのホテルに一泊したことがあるが,部屋の内部も中々奇麗な作りであった.
夕食に出て駅前の魚料理屋さんで食べた地の魚やシラスが美味だった.
その後,付近の三園小路の三枝(みしな)さんというスナックで貸切りの宴会をしたのだが,思いのほか安い料金であげていただき,沼津の夜がすっかり気にいった.
通りから見えるホテルの駐車場の壁部分に,昔の三枚橋城の石垣が少しだけ復元構築してあった.
武田勝頼が天正年間に築いたというから,1573年から数年後になる.
武田家が滅んだあとは,大久保忠佐を最後の城主として江戸初期には廃城になってしまったそうだ.
石垣の石は,その後沼津城を建てる際に大部分移築されてしまって,以後三枚橋城は形を失ってしまったらしい.
お城としての立地が,良くなかったのが廃城にした理由だったようだ.
三枚橋というのも変わった地名だが,M氏の地名調査を拜見すると,ムジナ川に掛かっていた石橋が,三枚並べた石橋であったからなのだそうだ.

宿場の町中の街道は分かりずらいのだが,幸い案内がしっかりしていて,迷わずに前進できた.
ホテルの先にも三枚橋城跡の石碑があり,発掘された石垣の写真などを見ることができた.
御成橋の所で右折して,少し進んで今度は左折方向に商店街を歩く.
この付近に,乗運寺があるらしいが,気付かないまま前進した.


【千本浜公園】


その先は公園になっていて,松林に囲まれた小道が待っていた.
千本浜公園だった.椅子があり,市民の憩いの地になっていた.
誰か知らない僧の石像が,公園出口にあったが,何をした人なのか,その時は全く知らないままに通過した.
公園が途切れると,もうすぐ先に防波堤の階段があった.
せっかくなので堤防の上まででると素晴らしい光景が広がっていた.
右手には富士山と松林.左手には伊豆半島と海岸線.
風光明媚とは,このような場所のためにある言葉なのだろう.
しばらく風に吹かれながら見とれていた.
今日はハイキングには最高のコースに出会ったとしみじみ思えた.
周辺の松は大きくて300年以上は経っているように見えた.
その松林は,海岸線に沿って延々と続いていた.千本どころじゃない.
圧倒的な量と美しさだ.
これらがさっきの石像の僧による5年の歳月をかけた労苦のお陰だったとは,その時は思ってもいなかった.そしてそれらを護ってくれた近代歌人のことも.

【松林の恩人達】


千本松原入口付近にあった僧侶の石像は,増誉上人(?-1580)のものだった.像は昭和44年に建てられたものらしい.手に小さな松の苗を持っている.
さきほどの千本山乗運寺の開祖だそうだ.
千本松原は鎌倉時代の記禄にもあり,音に聞こえた名勝であったらしいが,武田勝頼と,北条氏政との戦乱で,すべて切り払われてしまったそうだ.
資材としての利用ではなく,武田勢が戦場の見通しを良くするために伐採したのだという.
どうも駿河国における武田勝頼の伝承には,ろくなものがない.
松林を全部伐採してしまってから,沼津一帯の田畑では,作物の生育が目に見えて悪くなって行ったそうだ.
海岸の松林は天然の防砂林,防潮林であったのだ.
増誉上人は諸国を行脚していたらしいが,沼津の農民の窮状を見て,この海岸に止まることを決意した.
一帯に再び昔の松林を復活させることを発願したのだ.
そして,小石を一定間隔に置き,その下に一本づつ松の苗を植えていったのだそうだ.
それらが千本になったのは天文6年(1537)のことであったという.

しかし,昔の伝承というものは,年代の錯誤があり,時に不思議な様相を見せてくるので注意を要する.
この美談を信じたいのだが,どうも話しの辻褄が合わない.
武田勝頼と北条氏政とが,三枚橋城を巡って戦ったために,もとの千本松原は伐採されたとあった.
伐採は三枚橋城が築かれた天正年間,即ち天正元年(1573)より以前ではないはずだ.戦闘は天正8年(1580)に行われたと記禄されている. すると,増誉上人が諸国行脚から沼津に現れ,農民の窮状を見て松の苗を植え始め,5年の歳月を経て,天文6年(1537)に千本に達した植林活動というのは,時空の逆転を起こさない限り,不可能なのだ.
松林を切ったのが武田勝頼でないか,増誉上人の年代が違っているか,どちらかを訂正せねばならない.
悪いことは皆,武田勝頼のせいにしてしまう駿河人の習性が招いた,歴史の誤認なのだろうか.果たして真相はいずれにあるのだろう???

私は防砂林,防潮林の必要性を最初に教えて松を植え始めた人が増誉上人であったのだろうと想像している.
実際に1537年まで植林をしていたとして,武田勝頼が戦った天正8年(1580)頃は,植えてから40年目の松だから,短期間に伐採可能な太さであったろう.
増誉上人は戦闘のあった年,1580年に亡くなっている.
苦心の松が全部武田勢に伐採され,そのショックで死んだとも考えられる.
もとのように荒れ果てた海岸を見て,増誉上人が死に際に,再び昔の松林が見たいと言い残した可能性は高い.
その言葉を生涯忘れなかった地元農民がいたと思いたい.
彼らはすでに松林の防潮の役割を学んでいたハズだ.
その地元農民が,こつこつ松を植え続け,その結果松林が千本に達した時,彼らはこう言うだろう.
この松を植えたのは私達じゃない,増誉上人が植えさせてくださったのだと.
そんな順序のような気がしてならない.

ともあれ,それから300年後,千本松原に出会い,感動してここに住み着いた歌人がいた.若山牧水(1885-1928)だ.それは大正9年(1920)のことであった.
この人が沼津に住みついていなかったら,千本松原は,再び失われていたかもしれない.
大正15年(1926),大樹に育った松林を資材に使おうとする動きがあったのを,新聞に論陣を張って反対し,保存運動を成功させたのだ.
当時としては大変困難な保存運動をしてくださったものだ.
公園の入口には牧水のものとしては最初に立てられた歌碑があった.
大きな石に次の有名な歌が刻んである.歌人18才の作品だという.

   幾山河  こえさりゆかば  寂しさの  はてなん国ぞ けふも旅行く
ここから先,街道跡は県道になっていたが,目の前に延々と続く松林と小道を前にして,私は誘惑に勝てなかった.牧水がひかれた気持ちが十分過ぎるほど良く分かる.
元来ハイキング目的で始めた旅なんだから,こんな素晴らしい小道を横に,排ガスを吸いながら歩く手はない.
この区間に関しては,思い切って旧道歩きを捨て,松林の中を歩くことにした.
旧東海道の旅メニューへ