【三島】
静岡県三島市 箱根より15.1キロ
・本陣2軒,脇本陣3軒,旅籠74軒
・総家数 1,025軒
・宿内人別 4,048人 (男1,929 女2,119)
【富士の湧水】
三島は,富士山の湧水に恵まれた町だ.
富士山の雪解け水が,溶岩の中に染み込んで,ゆっくりと地下を流れ,およそ100年後に湧き出してくるのだという.
駅からしばらく南に歩くと右手に楽寿園がある.
火山岩を活かした枯れ山水風の大きな庭園は,見事なものだった.
さらに,普段は枯れているこの池も,湧水時は全面に水が張って,見違えるような光景を見せてくれるそうだ.
有名な名水百選の柿田川は,この町の南西国道沿いにある.
良くテレビ放映されるので,もっと長い川かと思っていたが,実際に現地に立って見てみると全長1,200メートルの短い川だった.
柿田川には上流がない.というかいきなり湧き出した清水が,狩野川までの短い区間を流れている.緑の藻がたなびき,冷たい清流に住む魚が泳いでいる光景は実に美しい.川幅も50メートルくらいあって,豊かな水量を感じる.
柿田川の水は現地の売店で売られていた.料金を払うと,セルフサービスでボトルに井戸水を汲み入れさせてくれる.
楽寿園から三島大社に向かう途中にある白滝公園に,湧水サービスコーナーがあった.
可愛い男女の人形がポンプを押して水を汲み出す動作をし,歓迎の子供の声が流れるようにしてあった.ここのお水は,ありがたいことに無料だ.
一口いただいたが,まろやかな,おいしい水だった.
水には味がないので,とにかくおいしいとしか表現できない.
火山岩浄化槽で十分ろ過した100年越しの水だと思うと,またたまらなくおいしい.
【岸辺の文学碑】
ここから川沿いに,三島大社の方に向かうと,途中に三島文学碑が幾つか建てられていた.それらを読みながら進むと,富士の湧水に恵まれた炊事の様や,映画館が立ち並ぶ往時の繁華街の様子などが,想像できた.〇正岡子規「旅の旅の旅」(明治25年作)より
三島の町に入れば,小川に菜を洗う女のさまも,やや,なまめきて面白や どの橋からも 秋の不二
〇若山牧水「箱根と富士」(大正9年作)より
宿(しゅく)はづれを滑らかな川が流れ,
其処の橋から富士がよく見えた.
沼津の自分の家からだと
その前山の愛鷹山が
富士の半ばを隠してゐるが,
三島に来ると愛鷹はずっと左に寄って,
富士のみがおほらかに仰がるるのであった.
克明に晴れた朝空に,
まったく眩いほどに,その山の雪が輝いてゐた.〇窪田空穗 歌集「卓上の灯」(昭和28年作)より
水底にしづく圓葉の青き藻を
差し射る光のさやかに照らす◯太宰治「老(アルト) ハイデルベルヒ」(昭和13年 発表)より
町中を 水量たっぷりの澄んだ小川が
それこそ蜘蛛の巣のように
縦横無尽に残る隈なく駆けめぐり,
清冽の流れの底には
水藻が青々と生えて居て,
家々の庭先を流れ,縁の下をくぐり,
台所の岸をちゃぷちゃぷ洗い流れて,
三島の人は,台所に座ったままで,
清潔なお洗濯が出来るのでした.
◯穂積忠 歌集「叢(くさむら)」(昭和30年 刊)より 町中に 富士の地下水 湧きわきて 冬あたたかに こむる水靄 ◯井上靖「少年」(昭和29年 発刊)より 三島町へ行くと 道の両側に店舗が立ちならび, 町の中央に映画の常設館があって, その前には幟旗(のぼり)が何本かはためいていた. 私たち山村の少年たちは,ひとかたまりになり, 身を擦り合わせるようにくっつき合って, 賑やかな通りを歩いた.これらは皆,黒い御影石の表面に白い文字で書かれていた.
まだ,真新しく爽やかな文学碑たちであった.
【三島大社】
古代大和朝廷の頃,伊豆半島近辺は,東国の最前線であったろう.
それで大三島の武勇の神,大山祇がもたらされたと考えられる.
それがいつ頃のことかは定かでない.最初の場所は,現在地ではなく,伊豆下田港の東海岸にある高田にあった伊豆三嶋神社だそうだ.
天平宝字2年(758)に,朝廷から神封13戸を寄進されたとある,隨分由緒の古い神社だった.
平安時代の中期,諸国の国府に総社を設定する動きに呼応して,伊豆の国でも,選定に入ったが,周辺には適当な神社がなかったので,伊豆第一の名社,高田の三嶋神社を移設したのが,現在地の始まりだ.
境内にある天然記念物のモクセイは,見たことも無い樹木の姿をしていた.
日本で一番大きいモクセイだという.しだれ桜も有名らしい.
芭蕉の句碑,宝物など境内には見るべきものが多くあった.
三島大社が,今日の姿になったのは,なんと言っても治承4年(1180)八月,源頼朝の戦勝祈願に負うところが大きい.
ここのご神体は現在事代主神と大山祇神だが, 頼朝が祈願したのは大山祇(オオヤマツミ)の方に違いない.
大山祇のルーツは,瀬戸内海,大三島神社になる.
実際は,三島大社の戦勝祈願が叶って,頼朝がそのご本家にも絶大な寄進をしたといった順番で,栄えたのだろう.
本四架橋三つ目の「今治・尾道ルート」が,先頃5月1日に開通した.
「瀬戸内しまなみ海道」と呼ぶのだそうだ.
この道は6つの島を結ぶ橋で四国に繋がっている.中の最大の島が大三島だ.
平家の厳島に対抗し,源氏の大三島といった関係があったのかもしれない.
鎌倉時代から武家の奉納した甲冑が多くあり,その中には源義経が奉納した「国宝・赤絲威鎧・大袖付」もある.
海道のオープンを伝える観光ポスターに美しいこの甲冑の写真が載っていた.
【三島女郎衆】
三島市内,本町商店街に入ると,翁亭というそば屋さんの前に世古本陣跡の碑があった.おそば屋さんはとても古びたたたずまいで,営業しているのかどうかも分からなかった.
見慣れた商店街を進むと,右手にお寺があって,その先で伊豆急行三島広小路の駅に繋がっていた.
街角に「三島女郎衆の深情け」などといったキャッチフレーズが今もあったのには驚いた.
韮山代官,江川太郎左衛門が農兵の調練に用いたという,農兵節は,もう伝承になりかかっている.
幸い三島市では,お祭りで踊られ,大切にされているようだ.
富士の白雪ノーへ,富士の白雪ノーへ,富士のサイサイ,白雪や朝日に溶ける溶けて流れてノーヘと延々と続くあの歌だ.
三島女郎衆はノーへ,お化粧が長い,お客が怒る,石の地蔵さん云々と,まあこんな歌詞なのだが,学生時代どうしてあんな歌で宴会が盛り上がったのか,今でも不思議でならない.
中には最後まで全部覚えている友達がいた.それが自慢のようで,彼はいつも先頭を切って,農兵節を歌い始めた.
そして酒が回り,お決まりの数え歌へと流れていく.
この歌の後遺症で,社会人になってからも,はるかな昔のことなのに,私の三島はずっと女郎衆イメージだった.
これほど近年まで宴会に歌われ続けた農兵節だが,いわゆる流行歌辞典には載っていない.明治以前のもので,これほど巷間に流布した歌なのに,どうしてだろう?とふと疑問に思った.
勝てば官軍とは良く言ったものだ.明治新政府にとって,賊軍が歌った調練の歌は,リストから抹消される運命にあったのだ.
そう分かると,なんだか曖昧な自分の記憶が,とても大切なものに思えて来た.
【秋葉神社】
三島広小路駅の踏切りを渡り,少し歩くと,もう住宅街になった.
左手に小さな秋葉神社があった.石段をあがると秋葉灯篭の基段あたりに,上半身だけが残った小動物の石彫が置いてあった.それは飯綱から秋葉三尺坊がやってきた時に乗った伝説の白狐を表したもののように見えた.
創建時に植えられたものだろうか,樹齡250年のムクの木があった.
江戸からはずっと見かけなかった秋葉神社だが,箱根を越えて静岡に入るとやはり秋葉山の勢力範囲になるのだ.
懐かしい街道真ん中の袋井宿に少し近づいた気がした.
【千貫樋】
道は車も少なく歩き良い.しばらくして深い谷のようなところに橋が架かっていて,千貫樋の解説があった.橋は境川橋であった.
解説を読む前にどの辺に千貫樋があるんだろうと行きつもどりつしたが,見つからなかった.解説を読むと元の樋は関東大震災で壊れて無くなったらしい.
今はコンクリートの橋で,どの辺が樋であったのか,実感できるすべがない.
元の木の樋は,長さ42.7m,巾1.9m,深さ45cm,高さ4.2mと大きなものだったようだ.
有力とされる創設のいわれを読むと,何とこれが,結婚の贈り物.
北条・今川・武田和睦した時,伊豆の領主,北条氏康が,自分の子を駿河の今川氏真の元へ婿養子に出すにあたり,その引き出物として,伊豆の水を駿河の国へ贈ったもので,天文24(1555)であったという.
さすがは北条氏康,息子の新領地においしい富士の湧水をプレゼントするとは,大変素晴らしい融和政策だ.
【一里塚】
清水町の新宿を過ぎると,左手に立派な蔵のあるお米屋さんがあった.
建物が街道の雰囲気を盛り立ててくれる.
その先の,左手にある宝池寺の駐車場に立派な一里塚が復元してあった.形といい樹木といい出来立ての頃の東海道を思わせるような,真新しいものだった.位置自体は昔の場所に相当するらしい.格好が箱根の畑宿で見かけたものと酷似していた.静岡県には一連の一里塚復元計画があるのかも知れない.
その向いのお寺に雑木に囲まれたようになった,やや不鮮明な塚があった.
こちらは,往時の一里塚のままだという.
この右側だけだと,うっかりすると見過ごしてしまうところだった.
再び歩き出して,復元一里塚を振り返ると,後から来た男女が塚の前で写真撮影をしていた.
八幡交差点に出てきて信号の前のアパート前に,実に良く育ったサボテンがあった.静岡は温かいと聞いていたが,このサボテンを見て納得した.
高さ3メートルはある感じだった.
交差点から北へ入ったところに,八幡神社があるようだった.
子供の頃に生き別れになった義経が,兄頼朝と再会した場所が,この八幡神社境内なのだそうだが,訪ねずに済ました.
華やかな「国宝・赤絲威鎧・大袖付」を着用し,壇の浦で大活躍した義経のその後を思うと,悲しさが深まる.
征夷大将軍になってからの頼朝は,なんとも冷酷な独裁者だ.
曽我兄弟仇討ち物語の人気こそ,それを端的に物語っている.
西行法師が頼朝から与えられた襃美を,門前の子供に渡して去ったというエピソードにも,厳しい頼朝批判が感じられる.
【智方神社】
ここから先,黄瀬川にかかるまでの区間には,松並木が少々生き残ってくれていた.長沢というところだった.
段々街道らしくなってきて嬉しかった.
ほどなくして,右手に智方神社があり,その先に土手があって黄瀬川が流れていた.智方神社前には,護永親王にまつわるお話しが書かれてある.
智方神社の伝承によると,建武2年(1334)7月23日,護永親王が鎌倉で足利直義に弑された時,お側に仕えていた宮入南の方(藤原保藤の女)が,親王の御首を持って,ここまで来たのだそうだ.
しかし黄瀬川を前にして,これ以上は進めないと諦めて,葬った所が智方神社となったのだそうだ.
護永親王(1308-1335)は後醍醐天皇の第三子で,建武の中興に大きな役割を果たした人物だ.大塔宮とも呼ばれている.
新田義貞が東国で蜂起したのは,護永親王の令旨に呼応したからであったと歴史の教科書にあった.
太平記には,彼の武勇が語られているが,こと内政に関しては問題のある人物であったようだ.征夷大將軍になったころの親王は,都で贅澤の限りを尽くし,手柄のない無関係な者にまで滅多やたらに報奬をばらまいたことが書かれている.
【きれいな富士が見たい】
黄瀬川を渡ると,富士山がずっと良く見えるようになった.
しかし残念なことに,高い電柱と,10本ばかりの電線が空間を覆っていた.
まるで富士山に簾を掛けているようだった.
そんな区間がずっとあって,すっきり見える場所がない.
かといって,あまり近い裾野だと愛鷹山が富士を隠してしまう.
いつも思うのだが,こと景色に関して日本の新幹線は,海外から来た人々に大変不親切だ.
富士山は,日本に来たら,きっと見たぞと言いたくなる世界の名山なのだ.
短い日程で,富士を見ることのできるチャンスは新幹線の車窓しかないことを,もっと配慮しても良いのではなかろうか.
それなのに新幹線の車窓からだと富士川を渡って少ししか全貌が見える区間がない.騒音除けのフェンスは困難だとしても,沿線の電柱と電線に関しては,将来場所を移すか,地下へ移すなどして,この区間の景観を大切にして欲しいものだと思う.
【黄瀬川の亀鶴】
潮音寺に亀鶴姫の碑があった.黄瀬川の亀鶴は,曽我の仇討ちのシーンに,その名が出ていた.同一人物なのか,本人にあやかって物語りが借用したのか定かなところは知らない.工藤祐経の愛人が黄瀬川の亀鶴とされているが,曽我兄弟の仇討ち後,世をはかなんで自殺したとも言われている.
別の伝説では,18才の春,富士の巻き狩りの際,源頼朝の席に呼ばれたが,それを断って黄瀬川上流の鮎壷の滝に身を投げて死んだという.
近くに潮音寺ゆかりの「亀鶴姫」というお菓子の看板があったが,肝心のお菓子屋さんが見当たらなかった.
このお寺の本尊は亀鶴姫が守り本尊として持っていた観音樣なのだそうだ.
室町期の御伽草子に日本三大美人という中世の美女ランキングがあるそうだが,亀鶴姫は第三位にランクされている.一番は手越えの長者の娘の千手の前,二番は池田の熊野の娘の侍從となっている.
鎌倉時代の三遊君という遊女のランキングでも,この人が出ている.
こちらは,大磯の虎,手越えの少将と一緒なので,吾妻鑑セットというか安易なランキングのような気がする.
曾我を語るゴゼたちが,自分は手越えの少将ですとは語っても,亀鶴姫ですと名乗らなかったのは,姫の自殺は恐らく史実であったからだろう.
浄瑠璃姫の入水自殺とも合通ずる鎌倉時代の悲話のひとつだ.
【狩野川】
長く続いた県道だったが,この先沼津市大岡下石田で,国道1号線に合流した.
道は奇麗に舗装してあって歩き易い.この辺は景色も良くて助かる.
何ヶ所か,くっきりと富士山が見える場所があった.
大きなスーパーがあり,車が上を通れる陸橋が掛かったあたりに,駿府へ15里と書かれた街道風の標識が設けてあった.
ここから静岡まで60キロ弱で行けるという分けだ.
国道から,ほんの少しだが旧道に入れる所があって,そこを進むと,左手が川の堤のように見えてきた.
土手に上がる階段があったので,その上に上がると奇麗な川が流れていた.
狩野川だった.川の先には大きな橋があり,沼津市内に入ろうとしていた.
時刻はまだ10時を回った程度で,快適な日になりそうな予感がした.