【箱根】


神奈川県足柄下郡箱根町  小田原より16キロ
・本陣6軒,脇本陣1軒,旅籠36軒
・総家数 197軒
・宿内人別 844人 (男438 女406)

【箱根に行くなら三島】


新幹線の熱海駅に朝8時27分に到着しバス停に行ったら,元箱根行きは5分前に発車したあとだった.次は9時40分までない.アチャー!
係の人に聞くと元箱根行きは小田原の方が沢山出ているとの話しだった.
しかたがないので熱海駅から東海道線で小田原まで移動することにした.
小田原駅構内に降り立つと,箱根登山鉄道改札前に長蛇の列が出来ていた.
箱根行きバスは南口の3番バス停から出ていた.
乗車券を買ってバスに乗ると,動き出した方向は前々回に歩いた旧街道と全く同じルートだった.ぐるっと小田原城下を回ってバスが進む.
んん?いかん!記憶がはっきりしてきた.
居神神社を過ぎたあたりで事態が飲み込めた.
この先の道路は大渋滞コースだった.
箱根登山鉄道に長蛇の列が出来ていた理由が分かったが,もう手後れだった.
窓から箱根登山鉄道が走り去る樣子を眺めながら天をあおいだ.
箱根に行くなら三島.これがお勧めコースだ.

【箱根権現】


バスはゆっくりゆっくりと山を登って行った.ただ眠るしかなすすべはない.
渋滞を抜けてからは早かったが,バスルートは隨分迂回するものだった.
途中,曽我兄弟の墓といった名前のバス停を過ぎて,箱根中央駅で降りたらもう11時を回っていた.
箱根権現の創建は奈良時代の萬卷上人と伝えられる.養老年中(717ー24)の生まれで,天平勝宝元年(749)から鹿島神宮寺で8年修行したのち,天平宝字元年(757)に箱根山中で神々を感得して箱根権現を創建したのだそうだ.
社伝によると,箱根の名は,駒ヶ岳の形が仏典を納める箱に似ていることから来ているそうだ.
宝物殿に,豊臣秀吉の書状,織田信長のサイン,北条早雲たちのサインと虎印を押した文書などが展示してあった.ものすごい宝物を持っているもんだ.
早雲の虎印を見るのは,これが始めてだった.
信長のサインは,あの人偏と言の間が広く,その中に長が割り込んだような書き方をはっきり示している.
社殿へ向かうと,階段の途中に曽我兄弟の神社があった.登り切った上に鎭座する社殿には,木花咲耶姫命が祭ってあった.
大きな昔の釜がふたつ,置いてあったのが珍しかった.
社殿から石段を真っ直ぐに降りきると芦ノ湖に出る棧橋まで繋がっていた.
ここから芦ノ湖へ船を出す儀式があるようだった.
湖には遊覽船が浮かび,釣りをするボートが沢山出ていて,リゾート気分で一杯だった.
岸辺で,湖に向かい一心に祈る男女がいたが,何を願っていたのだろう.

【温泉発見伝説】


江戸名所図会には,もうひとつこんな由来が書かれている.
天平8年(736)に畿内で疱瘡が蔓延した時,越の大徳(たいとこ)泰澄さんを勅命で招し,白山権現の十一面観音を拝ませたところ,畿内はだんだん,その災いを免れた.
ところが,東国ではまだ疱瘡流行がおさまらないので,泰澄さんに頼むと,弟子の淨定(じょうじょう)をつかわして,祓いをしたところ平靜になった.
それで天平10年(738)に箱根に神社を作り,白山権現を迎え,十一面観音を刻んだが,此の山の岩石が忽ちくだけて,温泉が湧き出した.そんな話であった.
温泉に関する伝説はこうした高僧に結び付けたものが多いようだ.
でなければ白鷺とか白狼といった白い動物が傷を癒しに来ているのを見て村人が発見するお話になる.とにかくキーワードは白だ.
北陸には泰澄さんが温泉を発見した話も伝わっている.
泰澄さんは,役行者と並ぶ山岳信仰の巨頭で,白山を開いた高僧だ.
ちょうど神仏混合の盛んになる時代,養老元年(717)に,泰澄さんは白山山頂に分け入った.そこで出会った「九頭竜」の本地が実は十一面観音であると見抜き白山神社の元を開いた話が伝わっている.
その時泰澄さんは,この白山の神樣から温泉のお告げを受けた.
ふもとの粟津という村に温泉があることを村人は知らないから,行って発見しなさいと言うものだった.
そこで村人と共に発見した温泉は,薬師如来の功力で湯治に效果抜群だった.
泰澄さんは弟子の雅亮法師(がりょうほうし)に命じて,ここに湯治宿を建てさせたという.
その後,雅亮法師から今に46代の子孫まで受け継がれた温泉宿が,粟津温泉(石川県)「法師」なのだそうだ.
このお宿は,平成6年(1994)世界最古のホテルとしてギネスブックに認定されたそうだ.日本の温泉宿も大変なことになっている.

【箱根の関所】


しばらく杉並木の道を歩いた.葦原久保の一里塚は,江戸から24里であった.
ここの杉並木は,数年前に箱根旅行に来たおりに歩いて,スゴイなあと感心し,全貌はどんなだろうと思った.
しかし実際は,箱根全山で,保存杉並木が残っているのは,芦ノ湖湖畔の,この部分だけだった.
杉並木を出て,恩賜公園を入って行った先を左折れすると箱根関所跡がある.
昭和40年に復元された建物だ.
江戸期の関所は明治2年に役目を終え,明治5年に取り壊されている.
関所資料館が併設されていて,中には責め道具や,獄門磔の樣子を撮影した古い写真などが展示してある.さらし首の写真にはぞっとさせられる.
箱根宿は昔,元箱根の付近にあったらしいが,元和元年(1615)に関所が出来てから,幕府が宿場を関所の近くに強制移動させたという.
その後人口は減り,旅篭も廃れる一方となった.
天保期の人口844人,旅篭36軒は,いかにも寂しい.
旅人は堅苦しい関所の近くで,泊まりたくなかったので,急いで箱根宿を通過して三島まで行ったそうだ.
関所は,朝は明け六つ(午前6時)から夜は暮れ六つ(午後6時)まで開いていた.
役人は,士分が10名,足軽が17名,人見女が2名で一組であった.
人見女は俗称,関所婆と呼ばれた年配の女性で,江戸からの出女を厳しく取り締まった.嫌がられた存在のようだ.
役人は,小田原藩に11組が編成されていて,毎月交代で関所役を勤めたそうだ.
この日も場所がら,大勢の人が見学に訪れていた.

【向坂】


芦ノ湖の背後に薄っすらと雪を頂いた富士山が見えた.その前の湖を遊覧船が行き来している.そういえば逆さ富士と書かれたホテルが幾つかあった.
湖畔のレストランで昼食を取ったが,最初に入ったお店は3500円の昼食しかなかったので,玄関で退散した.
もっと小さな若者向けの店に入ったが,ここも最低価格のカレーが1500円だった.箱根の山は天下の険と言っても,お食事代までこんなに高いとは.
山道に入ればひょっとして何も食べられないかも知れないと思い,この辺で手を打って昼食を済ませた.
箱根市街をちょっと離れると,道路が分岐していて,右手に進むと自然に山を巻くようにカーブして駒形神社の前にでた.
その少し先,左手に旧道が待っていた.急に寂しい所になってしまった.
入り口の右側に道祖神が固めて並べてある.
芦川の石仏,石塔群だった.頭の欠けてしまったものもある.
ここから続く旧道は向坂という所だった.まだまだ峠まで登りのようだ.
石畳の左側に平面がなだらかな石の舗装がしてあった.これは助かると思ってその上をたどって進んだら,ものの20メートルも行かない内に,また中央の石畳だけになった.ごつごつしていて歩きにくい.
先日の連続ボデーブロー石畳オンパレードが頭をよぎり,それだけでぐっと苦しくなった.高いカレーがお腹の中で反逆しだした.
今朝から少し下痢気味なのだ.
大きな犬を連れた女の子と,都会の勤め人風の父親がふらっと歩いて来るのに出会った.カーデガンを首に引っ掛けた父親の格好がサマになっている.
「ここは旧街道なんでしょ」
すれ違いざまに父親が私に確認してきた.
「はい,そうです」と応えると,やっぱりな,といった風に首を娘に振り向け,去って行った.何か言い足りない会話だった.
まさかずっと日本橋から歩いて来たから間違いありませんとも言えず,複雑な気分がした.
連休に一泊し,のんびり親子で散歩している姿と,ふうふう街道を登る我が身が不釣り合いだった.
道路の下の小さなトンネルをくぐり抜け,石畳を歩いたが,何でこんなことをしているんだろうと思えてきた.
そんな気持ちがいけなかったんだろう.お腹が痛くなってきた.
その先は急坂になった.木組の階段の上に道路が走っているようだ.
ようやく急な坂を登りきり,現代の道路に出たところで,地図にある旧道が途切れてしまった.

【箱根峠】


しかたなく右手に降りていくと,道の駅・箱根峠があった.助かった.
ここで用を足して,ようやく人心地がついた.
落着いて外を眺めると目の前に階段が見えた.そこから旧道に戻って行けるように見えたので,その入口へ向かった.
「外輪山周遊歩道」と書かれていて,一部の道は通行できないと断り書きがしてあった.入ってすぐのところは公園のようになっていて,山の名前が分かる標識があった.あの右手の台形の山が駒ケ岳なんだと,改めて山の名前と実物が見比べられた.
この先をたどってみたが,そうとう困難な登山道だと分かり,引きかえした.
旧道かどうかも分からないが,もし地図の通りなら往時の道はもう,通行不能になっている.
舖道に出て,山を登る方向に進んで行くと,大きな道路の分岐点に出会った.
分岐点は信号もなく横断しにくい場所だったが,どうにか向こう側に移動して,道の左手へ移った.
しばらくゆるやかな登りだったが,平坦になったところが箱根峠のてっぺんだった.頂上には,標高846メートルの標識があった.
振り返ると芦ノ湖の上に広がる連山が見えた.美しい光景だった.
形の良い駒ケ岳もはっきりと確認できた.
その景色を見て,恵まれ過ぎるほどに良いお天気だったことに,ようやく気付いた.これを堪能できるから歩くんだと一人納得した.

峠のラーメンとか,ゴルフ練習場の横を過ぎ,そろそろ旧道の入口があるはずなんだがと探しながら歩いた.もう下りばかりで大分楽になった.
しかしどこまで歩いても,舗装道路ばかりだった.あの尾根のあたりに旧道が続いていたんだろうなあと思いつつ進んだ.
すぐに地名が三島市になった.これで神奈川県からようやく静岡県へ入った.


【接待茶屋から石原坂】


くねくねと曲がる道は,先日のバス道だった.さらに降りていくと,あの懐かしい静岡県統一案内板が見えた.潮見坂で始めて出会った,あのデザインだ.
間違いなく旧道案内板だ.うれしかった.
近づくと,そこから上に甲石坂1,000メートルが伸びているようだった.
笹のトンネルのような道は魅力的で,もう一度峠の上まで戻ろうかとも思ったが,一応確認できたということにして先を急ぐことにした.
接待茶屋と書かれたバス停前から大きく右にカーブした所の先に,次の旧道入口があった.接待茶屋跡の標識がある.
昔はここで茶や水などを接待したという.同時に悪ガキどもが銭をせびって,付きまとったというから,余り気持ちの良い休憩場所ではなかっただろう.
旧道の坂の名は,石原坂だった.さっきの甲石坂とそっくりで,道の両側に細い背の高い笹がびっしりと生えている.まるで生け垣のようだ.
やがて右手に大きな岩が見えた.かぶとの形をしていて,かぶと石とある.
道には石が敷き詰めてあるのだが,登りで出会ったものとは違っていた.
足を踏む部分ができるだけ平坦にしてあるのだ.そして場所によっては土で周囲を固めてあって,ほぼ平面にしてあった.登り区間も本来は,こうではなかったかと疑わしくなった.
道端に山菜のコゴミがあった.持ち帰り,家でゆがいて食べたが,これは少し育ちすぎていたのか,澁みが強かった.
念仏石というのもあった.手前の石に念仏と宋閑寺の書があるらしいが,苔で良く見えなかった.
三島ハイキングコース看板の隣に大きな絵付の案内板があるコーナに出た.
道筋と途中の名所をピックアップして絵にしてある.
これを見るとまだ全体の1/4しか歩いていないようだ.
この絵で,さっきの甲石坂に入るポイントがようやく分かった.
箱根ゴルフクラブへのエントランス道路の中間点から入って行けるようだ.
これでは発見できない.
その場所は神奈川県側だが,何らかの案内が欲しいポイントだと思った.
三島側から登って行く分には迷うことはない.
石原坂を出たところは工事中だった.
舗装道路をしばらく進むと左手に階段を降りる標識が見えた.

【願合寺地区の石畳】


大枯木坂・山中城址の方向を示した標識から階段を降りて行くと,急に林の中に旧街道風景がよみがる心地がした.そこから先が願合寺地区の石畳だった.
表面が平坦な石畳が延々と続いている.石は新しいものが多いが,修復整備に際して,できるだけ表面が平らな岩を並べてくれたようだった.
歩き良さへの配慮に感謝しつつ前進すると,この石畳の解説板があった.
三島市教育委員会が平成8年に書いてくださったものだった.
それによると,区間全体は721メートルあり,昭和47年に255メートルを修復したそうだ.そして平成7年に残る466メートルに着手し,188メートルを復元,255メートルを整備して今の形にしたとあった.(合計が合わない)
道幅は3.6メートル,両端には大きめの縁石がすえてある.途中2ケ所に石橋があったことが寛政期の絵図にあるらしいが,今回の修復工事で2つとも見つかったそうだ.埋もれていた一本杉石橋は,ほぼ完全な形で修復されていた.
長さ160センチ幅60センチの石が6枚並べられていてがっちりした橋だった.
石の厚さは30センチあるそうだ.この下を清水が流れていたのだろう.
きれいな林の道を散策する感じで歩いていると,すぐにその区間は終わってしまった.石畳を出てから道路を横断する陸橋があり,山中新田の標識があったが,この標識は区間にいくつか建てられていて,隨分広い地域だった.

【山中城址】


そろそろ山中城址だろうと思いつつ歩いていたが,一向にそれらしいものが見当たらない.少し不安になったころ宋閑寺があって,その境内の奥に城址があるようだった.正面に池があって,ぐるっと左手に回っていくと,城域が見えてきた.植木と芝生で覆ってあって,形は城址なのだが,変わった公園にも見える.追手門のような坂を登って行くと結構キツイ.
上に出ると,ここが二の丸跡だとか,本丸跡だとか書かれていて,隨分広い地域が城址として保存されていた.
若い家族連れが,小さな子供を連れてきて遊ばせている.
この城は小田原の役の際,北条軍の前線が立てこもって防戦した所らしいが,豊臣秀吉軍のために全滅したとのことだった.
そんな悲しい歴史を知らなければ,のどかで美しい小山だった.はるかに眼下に見える町は三島市だろうか.
秀吉軍は,このあと箱根峠を越え,あの早雲寺を本拠地にして小田原評定を待つ.そして一夜城を数ヶ月かけて密かに作りあげ,要はどてっ腹にドスを突きつける陣形を敷いて,北条氏を降伏に至らしめた.

【芝切地蔵】


道端から右に少し小高いところに「芝切地蔵」があった.
昔相模の国から来た旅人が,ここで死に瀕した際,どうか相模国が見える丘に芝塚を積んで私を葬ってください,お礼に皆さんを守ってさしあげますと語り,亡くなったのだという.
その芝塚がこうしてお地蔵さんになっている分けだが,命日には毎年,地元の人々が小麥まんじゅうを作って振る舞う習慣が続いているのだそうだ.
箱根を越えて,このあたりまで来ると,とても疲れていただろうし,三島方面からでも難所に変わりはなかったのだろう.
そう思っていると,馬頭観音の碑もあった.馬子さんも苦しいが馬にとってはもっと苦しい所だったのだろう.その先で広い道路を横断する所の手前に,黒っぽいお墓があって花が供えられていたが,雲助のお墓だそうだ.
お酒の徳利の上に杯を乗せた絵が彫られた墓標だった.

【錦田一里塚】


ここから先の道もまだ山中新田だった.
途中,笹原一里塚と方向を示した板に書かれていたが,見つけられなかった.
ここからなだらかに下る道の右には視界が開けていて,海岸線までが見える.
おそらく富士山も見とおせる場所なのだろう.
広い道路を迂回して横断する場所は富士見台であった.
もう大分疲れていたから,眼下の景色を見ながら,自然体で進むことにした.
笹原新田の次は,三ッ谷新田であった.
やたらに何とか新田が連続する区間だ.
大分疲れていたのでそこから先はゆっくり,ゆったり歩いた.
気が付くともう三島の町に入っていた.
道路の右側に,ずっと続く石畳とそれに接して民家が並んでいた.
初音ケ原だった.この石畳は近代になって作られたものだろう.
公園のように整備された場所もあり,市民の憩いのプロムナードといった風情の道だった.
そこそこの大きさの松並木が続いているが,江戸のものだろうか.

その道路沿いに錦田一里塚があった.
とても大きな一里塚で往時のものに間違いなかった.
初音ケ原らしく,うぐいすの鳴き声が,時折聞こえてくる.
三島に,このような奇麗な街並があったのを始めて知った.
正面の新幹線ガードをくぐり,細い道を下りて行くと,また踏み切りがあり,東海道線を渡った.
道なりに直進して行くと,とうとう三島大社に行き着いた.
長い道程だった.終わり近くで気合を入れてくれた,おじさんに感謝しつつ見慣れた三島の町中を抜けて新幹線三島駅に到着した.
思ったより三島大社からの距離があるように感じたのは,疲れていたせいかもしれない.箱根の坂は,やはり難所だった.

旧東海道の旅メニューへ