【入生田】


小田原に前泊で,早暁から歩き始めて箱根八里を一気に踏破する計画が,ずっと頭にあった.
しかし昔の記禄を読んでも,最近の報告を見ても,この区間はどうやら難コースのようだ.
江戸時代の健脚でさえ,小田原を朝立ちで箱根八里を歩き通すと,三島には夜の8時か9時に到着したという.
関所がないとは言っても,32キロの区間を1日で歩き通すのはキツイ.
山中で夜を迎えることを考えると,懐中電灯の付いたヘルメットが要りそうだし,そんなものはどこで買ったら良いのだろうなどと思案していた.
時刻表を調べると,名古屋を朝6時20分始発のひかりで移動し,静岡でこだまに乗り変えると,小田原に8時35分に到着できることが分かった.
さらに箱根登山鉄道で,8時55分発の強羅行に乗り継ぐと,9時過ぎにはあの風祭の駅に立てる.
散々迷ったが,一気踏破計画を捨て,箱根宿までの登りコースに決めた.

当日予定通り小田原で箱根登山鉄道に乗ると,発車を待っている間にすぐに満席になった.
前に立っている二人のおばさん達の会話が聞こえて来た.
「小田原城も良いけれど,造幣局も今だけ見学できるのよ」
会話の内容はどうやらお花見だった.
装備を見ると箱根登山ができそうな格好をしている.
花見にしては大袈裟だと思った.
入生田(いりうだ)で降りると良いと話しているが,東海道を歩くつもりなのだろうか?
私は風祭で下車したが,大半のお客さんはそのまま乗って行った.
旧道が駅の右手奥から繋がっているのが確認できた.あの踏切りまで戻るのも面倒なので,今日はここからスタートすることにした.
少し歩くと,屋根の形に特徴のあるお寺に出会った.宝泉寺といって北条時長が永禄元年(1558)に創建したものだった.境内の桜が満開で美しい.
若木1本だけだったが,これがその日の桜花爛漫の始まりだった.
さらに進むと入生田の村に入った.それにしても車が沢山通る道だ.
広い道が渋滞するので拔道にしているのだろう.
右手の斜面は一面の竹薮だった.やや行くと,しだれ桜観賞は付近に駐車場がないから気を付けて欲しいと書かれた案内板が出ていた.
その案内にあったのが長興山紹太寺のしだれ桜で,さっきのおばさん達の目当ては,これだったのかと分かった.
しばらく歩いて紹太寺の山門に行き着くと,警備員がおり,参道に屋台のお店が出ているのが見えた.結構有名な桜らしい.
屋台のお店では朝掘りの筍などが道路に無造作に並べてあった.
昨日山からでっかい猿が出てきたなどと警備員が話している.


【長興山のしだれ桜】


4月3日は丁度桜の満開に当たっていた.季節が良い日に巡り合えたものだ.
山門をくぐって境内に入ると,藁葺き屋根のお堂があり,その先に桜が咲いていた.お堂は清雲院といって名のある建物らしい.
案内の女性と観光客の会話を聞いていると,有名な桜は,これではなさそうだ.
目当てのしだれ桜はここから800メートルほど先の山の上にあるという.
道中は長いが,折角来たのだから見て行こうと思い,期待に胸を膨らませて登りだした.右手には小川があり新緑の山に囲まれ中々眺めの良いところだ.
橋を渡った先から坂が急勾配になった.
右にカーブして左にカーブして,また右へと3度ほど曲がると息が切れてくる.
ようやくかなたに桜の木があるらしい所が見えてきた.
花の下に到着すると,お店が出ていてだんごを売っている.
「だんご三兄弟」が,大流行している今年は,花よりだんごが主役になった.
案の定,電車で出会ったおばさん達がすでに来ていてだんごを食べていた.
桜は,樹木が弱っているのか根回りに柵が張ってあった.
花はやや白く,それほどの大木ではない.
推定樹齡は320年でウバヒガンの一変種だと説明がある.
やや樹勢が衰えているようで心配だった.
三脚とカメラを持った撮影者が何人か陣取っている.
長興山のしだれ桜は山の上の木なので,下から眺めると,うっすら雲が掛かったように見える.夜にライトアップすると栄えるだろうと思われた.
しだれ桜で,このように白い花を付ける樹種は初めて見た.

【早雲禅寺】


入生田からやや先で,国道に合流したが,陸橋の向こうに「箱根路」と刻まれた大きな石があった.
それを撮影してから左手を進むと,すぐにまた旧道の名残が右手にあったのが分かった.しかしこの付近に横断歩道はない.
強引に横断したが,車が多いから気を付けないと危ない区間だ.
箱根登山鉄道沿線の桜は満開で,なんとも心地よい.
雨の前回とは,うって変わり天候も気温も景色も,最高のハイキング日和になってくれた.
三枚橋がかかる早川から先は,早雲通り温泉郷だった.

山を登っていくのは,私だけのようだった.
ここは20分間隔くらいで路線バスが通り過ぎる.鈴鹿峠とは大違いだ.
下宿のバス停の先だったかに郷土資料館があったが,時間がないので通過して先を急いだ.
天水弘法の湯とか,温泉の名前がずっと続く中を進むと,お城のような建物があった.何だろうと思って近づくと,それは和菓子屋さんの建物であった.
下手をすると,お城風建物に気を取られて思わず通過してしまうところだったが,右手奥に美しい桜が目に留まって,そちらのお寺に立ち寄って見ることにした.近づくとなんとそこが名高い早雲禅寺であった.
おお!素晴らしい!思わず息を呑むような光景であった.
塀越しに見える鐘樓は藁葺き屋根で,本堂も室町期の風情を漂わせている.
正面に植えられた桜が,それは美しく咲き匂っていた.
右奥に,大きなしだれ桜があって屋根の上から枝が垂れ下がって咲いていた.
ピンクの強い色が青空に映えて美しい.
花に近づき撮影アングルを探している時だった.
朝から庭掃除で掃き集められた枯れ葉を,お寺の人が隅の方で燃やし始めた.
すると真っ白な煙が,またたく内に空に昇りだし,上空で拡散して桜のピンクに白い覆いをかぶせていく.空気の流れで煙りは濃くなったり薄くなったりするが,スッキリ全貌が見えるまでには晴れない.
煙の通過を待って写真を撮りたかったが,煙の量は増える一方で,もはやどうすることもできない.ただ呆然とシャッターチャンスを逸した経過を悔やみながら見とれるばかりだった.
さっきの長興山の桜より,数倍美しいと思った.
ここは北条氏綱が永正16年(1519)に父早雲の隱居地に作った菩提寺だった.
伊勢新九郎は早雲と号したが,この辺に隱居して住んだのが命名由来だそうだ.
早川の「早」と,須雲川の「雲」を合わせたものだ.
北条氏を名乗り始めたのは子の氏綱以降だが,鎌倉執権家と区別するために歴史家は小田原北条とか後北条と呼ぶ.
このお寺を見ていると早雲のお人柄が伝わって来るような気がした.
裏山には北条五代のお墓もあるそうだ.


【正眼禅寺】


お寺の紹介ばかりになるが,鎌倉期から存在したという地蔵信仰の流れを汲むお寺,正眼禅寺がこの先にあった.箱根路は,やはり古道だ.
このお寺のしだれ桜も小ぶりながら美しい.
ここには曽我兄弟の遺跡があるとあった.
それで境内に立ち寄ったのだが,なにあろう,その遺跡とは曽我兄弟槍突石なるものであった.境内を左に上がっていくとすぐにその石があった.
良く見ると,確かに石の表面に槍を突き入れたような所がある.
石を切り出す時に残った鏨(タガネ)の跡が,槍傷のように見えたのだろう.
街道が生んだ作られた名所のひとつなのだろうが,やや安直な感がしないでもなかった.
それにしても,法虎庵の虎石といい,菅原神社の隠石といい曽我兄弟の伝説には,石が多い.
そこから上に曽我堂があって,お芝居で曽我物語を演じる役者は,必ずここを訪れて兄弟の化粧像に手を合せ,興行の成功を祈ったのだそうだ.この像は古いものらしい.
その先に鎌倉期の石地蔵がまとめて安置してあった.
これはコケむしているが,なかなか澁い.
お寺を出てしばらく行った先に旧箱根街道一里塚跡の碑があった.

【石畳の道】


温泉街を抜けるあたりで,右手に降りていくようにして続く道があった.
小さいが石だたみ入口と書いた目印がある.
それが最初に出会った箱根の石畳であった.
昔はこのような道が延々と続いていたというが,とんでもなく歩きにくい道だった.
正直言って登山靴装備が必須だ.
今朝会ったおばさんを大袈裟だと思ったのは大間違いであった.
他の場所にあった解説によると,元和4年(1618)に箱根街道が出来た頃の道は雨が良く降って,ぬかるみになることが多かったのだそうだ.
そうなると膝まで泥に踏み込む歩行となり,旅人は難渋を極めたらしい.
それで竹を道に敷き詰めて歩けるようにしたのだが,毎年のことで,とても施設費がかさむ.
要は水はけを良くしてやれば,ぬかるむことはない.
開通後60年たった延宝8年(1680)になって,幕府はいっそ全道路に石を敷き詰めてしまえば良いと考え,この石畳が生まれたのだそうだ.
石のサイズはまちまちだが,おおよそ10センチから20センチ四方くらいの石を積んで敷き並べた道だった.中にはもっと大きくて平たいものもある.
所々に水はけ用の斜めの溝も設けてある.
最初の区間の中ほどに猿橋があって,その先は登りであった.
登りきったら石畳はもうお終いで,現代の舗装道路に繋がっていた.
255メートルの短い区間だったが,歩くには辛いところだったので,こんなものがずっと続いていた江戸の街道は,とても歩けたもんじゃないと思った.
貧乏な人々は馬にも乗れず,徒歩でさぞ苦しい思いをしたに違いないなどと昔の人に同情していたが,それは甘かった.
歴史的石畳保存区間はこれでお終いではなかったのだ.
これに数十倍する長さの旧石畳が,この先にたっぷりあって,嫌というほど堪能させてくれることを,この時は知らなかった.

【はつはな】


石畳の先は河原に温泉街が展開していた.岸辺近くの桜が満開できれいだ.
坂の中間にある南風荘さんの建物は入口のある建物から複数の建物が廊下で繋がっていて,いわゆる温泉旅館のフロア構成をなした典型だった.
しばらくして向こう岸にキャンプ場が見えるところに出た.
清雲山莊バンガローと書いてあった.
やがて道を登り切ったコーナーに天山荘野天風呂前バス停があった.
バス停は箱型の建物になっていたが,中で若い男女が語りあっていた.
春うららかな光景だ.
河原の方に降りられるようになっていて,そこに露天風呂があるようだった.
途中で出会った車にここを尋ねられたから,人気スポットなのだろう.
右手に深い谷があって須雲川が流れている.その先の山々は新緑に覆われ,鳥のさえずりが聞こえる.山の桜がまたすっきりとして奇麗だ.
ますます快適なハイキング日和であった.
バイパス道路の手前に「はつはな」ホテルがあった.
初花ゆかりの滝が見られるホテルとあったが,肝心の初花が何なのかこの時は知らなかった.
さらに進むと,大天狗云々と書かれた宗教施設が建てられている所に出た.
金箔塗りのシビだとか竜宮城風の瓦などが光って見えた.まだ建って真新しい.
やがて路傍に小さな滝が流れているところに出た.
その上にお寺があって,近づくと鎖雲寺とあった.
このお寺は元は早雲寺境内にあった坊のひとつであったそうだ.
入口付近にお堂があり,古い木の解説板があった.
昭和48年3月に当時のはつ花店主小宮吉晴氏がお書きになった讚文であった.
「勝五郎初花・いざりの仇討ち・箱根霊現記」に関する説明で,これがなかなか良い.
「此處らあたりは山家ゆえ,紅葉のあるのに雪が降る」と義太夫のサワリから書き始め,初花さんの貞女ぶりが語られていた.
いざりになってしまった夫を助け,向山の滝で身を淨め,箱根権現へ夫の病気平癒と仇討ち成就の願をかけ,山中深く分け入っては天来の薬餌で名高い自然薯を掘り集めたとあった.初花さんの健気な貞女ぶりがうかがえる.
そして初花の一念天に通じ,慶長4年(1599)八月仇の佐藤兄弟に会え本懐を遂げたとのことであった.
いつの頃からか,誰かが建てた二人の比翼の墓がこのお寺の境内にあるので皆樣も菩提を弔ってあげて欲しいと結んであった.
帰ってから,この歌舞伎のストーリーを調べ,ここの讚文に書かれなかった,箱根霊現記の恐ろしい一面を知った.
お芝居の物語は,こんな風になっていた.
飯沼勝五郎が,兄三平の仇佐藤剛助をたづねている間に奉公した屋敷のお孃さんが初花だった.ふたりは愛しあう仲になり,ようやく許されて一緒になる.
夫婦は乞食に身をやつして剛助を探し歩くが,旅先での病がもとで,勝五郎はいざりになってしまう.
その状態で車に乗せられ,初花に引かれて箱根にやってきたところが,このお芝居のサワリ部分なのだ.
かいがいしく働く初花だったが,箱根で出会った滝口上野という武士に懸想され,言い寄られることになる.
実はこの男が探していた仇の佐藤剛助であった.
追う男は病人でいざり,その新妻は山中にひとりでいる.
そこに現れた悪い男.....
まるで子羊に狼状態.もう結果は明らかだ.
詳しい展開は知らないが,夫の前で,初花が奪われ花道を連れ去られる.
勝五郎が必死で抵抗しようとしても,どうすることもできない.
やがて相手が仇と分かり,夫を救おうと初花が斬りかかるが,女の細腕でかなう相手ではなく,あえなく返り討ちにあって初花は息絶えてしまう.
苦難に耐えて折角仇に出会いながら,逆によこしまな思いを寄せられ,返り討ちにあって,散ってしまうのだから,初花の死は不憫だ.
あれほど頑張ったのに,運命はふたりを見捨ててしまった.
観衆の悔しさと憤りが頂点に達したその時,箱根権現が霊力を示す.
死んだ初花の願いに応え勝五郎の足が直ったのだ.
かくして仇討ちは成功し,貞女初花に報いるといったお話であった.

比翼のお墓に参ってお堂の前に戻って来たら,アラレが降ってきた.
「ここらあたりは山家ゆえ,桜時にも霰降る」−−おそまつ.


【女転ばし坂】


ここらあたりで,山々が,段々深くなって行く.
あれ?なんだか歌舞伎調になってしまった.
左手に須雲川自然探勝歩道があった.旧街道ではないが,良さそうな道なので,その道を進んだ.今は一部通行止めになっている「女転ばし坂」というあたりだった.
落石注意とあったが,落ちてきた瞬間は注意しても避けようがない.
あれは,落石した石が道路にあるので注意して歩きなさいとでも言う意味だろうかと,いつも不思議に思う.
樹木の中に作られた長い階段式の遊歩道は気持ちが良い.
途中で女の子数人とすれ違った.近くに町があるのかもしれない.
やや広い空間に出ると,眼下に須雲川が見えた.
畑宿,奥湯元の方向を示した案内板のところで右折れすると河原に続いていた.
やがて河原に出られた.そこに丸太橋が順々に架かっていた.
岸から上に上がるとT字路になっていて左右いずれが進行方向か分からなかったが,発電所前バス停留所の表示で左上へ向かうと良いのが分かった.
すぐに案内表示があって畑宿へと繋がる江戸の道が見えた.
登り口に,割石坂の石碑がある.
江戸時代の石畳と近代の修復石畳が合わさった区間だった.
「これより江戸時代の石畳」と書かれた部分と比べてみると確かに石組みに違いがあるが,表示がないと気付かない.
出口から,100メートルくらい舗装道路進むと,その区間ではるかに袖ケ浦が見えた.
そこの先に箱根旧街道の大きな白い表示があったので,暗い細道だったが,そちらを選んで降りて行くことにした.意外にも河原には細い木の橋があり,それを渡ると,昼なお暗い小道があった.
ここからの登りは急だった.
山を巻くように石畳を進むと,時々解説板がある他は,まるで静かで人の気配がない.石碑があって「大澤坂 登三丁余」とある.
大澤坂はごつごつした石が苔むしていて,とても歩き辛い石畳の坂が約1キロほども続いていた.ようやく現代の道路に上がってこられた時は,本当にほっとした.そこが畑宿という立場跡であった.

【畑宿】


畑宿は寄せ木細工即売を観光名物にしている.その実演説明をしているお店の入口に富山の埋もれ木の根が置いてあった.「桂神代」で貴重な材料なのだろう.
このお店の向いに本陣茗荷屋敷跡がある.裏に回ると古いお庭の跡も見られた.
安政4年(1857)11月26日にハリス・タウンゼントが下田より江戸へ向かう途次ここに立ち寄った時,お庭が気に入ったとあった.
急に明るい觀光地に出てきたようで,気分爽快だった.
一里塚の前で欧米人の団体10人ばかりがリーダーの男性から宿場の説明を受けていた.
その奥にあった寄せ木細工屋さんがお蕎麥も商っていたので,そこで昼食にした.咄嗟に注文したのは,とろろ蕎麥だった.
初花さんの自然薯が頭の隅に残っていたのかもしれない.
この店を出て,石畳の左右にある一里塚は,修復されたばかりのもので,お饅頭状の塚の回りに石垣が組まれ,植えた樹木の根土部分全面に藁が敷き詰めてあった.
それはどこか弥生時代の縱穴式住居のように見えた.
ここからも少し石畳があったがすぐに箱根七曲り道路に出た.

【箱根七曲がり】


舗装道路の方は七曲がりでゆるやかに上がっていたが,旧道の方は,途中から現代の道路をショートカットするように,真っ直ぐ上に上がる階段と組み合わされていた.
何百段あるのか数える気力も無かったが,ここからの道がとにかくキツイ.
階段が終わると石畳,石畳が終わると階段といったコンビネーションブローで攻めてくる.踊り場で休みながら前進する心の余裕が大切だ.
坂にはそれぞれ名前があって,石碑が建ててある.
「西海子坂」と書かれていた坂があり,次にまた石碑がある.
「橿木坂」は途中の階段が長くて直線的で息が切れる.
大きな空間が開けたポイントで,再び袖ヶ浦が見えた.クネクネした道だったが,相当の高さまで登ってきたんだと,この時あらためて感じた.
バンガローのようなレストランの横から山根橋へ左折していく.その次は猿滑坂だった.なんちゅう名前の坂だと恐怖したが,勾配は大したことはない.
次が「追込坂」だった.これも妙な名前の坂だ.
この区間では,割合多くの人とすれ違った.皆箱根温泉あたりから,畑宿を目指した下ってきている人々だった.畑宿からはバスに乗って帰れるでしょうか?と年配のおばさん達に聞かれた.
とにかく上へと進んでいるのは私だけだった.おそらく全員が下り道を選んでいるようだった.
その理由は,歩けば歩くほど良く分かった.
石畳というのは,階段と違って面がない.要するに点から点へと渡って行く感じなのだ.眼で石の頂点を探しながら足を運び,体のバランスを移して歩かねばならない.とにかくこれで神経がまいる.普通の道の三倍は疲れる感じがする.
登山道とも違い,不定形の丸い石なので,滑ったり転んだりしそうだった.
まず雨の日は無理だろう.

【甘酒茶屋】

「猪が出没しますので注意してください」の看板があるところの先に広場があって,有名な甘酒茶屋があった.
忠臣蔵のお芝居で,大事を控えた神崎与五郎が,箱根の馬子に詫び証文を書いたといった伝説がある茶屋だが,それが事実ではなく,人物は大高源吾,場所は三島であったといった,言わずもがなの説明があった.
どっちでも良いというか,そのお芝居さえ始めて見聞きする人が大半だろうから,そもそも由緒を語る値打ちがなくなっている.
中は大変な混みようで,並んで注文し,セルフサービスで席まで運ぶ仕組みなのに,皆従順に並んで待っていた.
いかにも旧そうな建物にしてあり,自然の素材を使っていますとか,都会人向けのキャッチコピーが目立つ.
価格はバカ高く,私の趣味じゃあなかったが,来たんだから食べてみようと思った.並んで甘酒と餅を注文し,お水を所望した.
お味はまずまずだったが,さっきのとろろ蕎麥がまだお腹にあって食欲がわかないない.甘酒は甘い.当たり前田のクラッカー.てなもんや三度笠の古うーいギャグが浮かんだ.
店内の柱には三度笠や名刺や定期券や,様々な紙が張ってある.
ここに来た人の記念品のようだ.
関東方面の人が圧倒的に多い.
しばらく椅子に座っていて,ようやく疲れがとれた.
ありがたいことにここからは山道ながら普通の舖道が続いた.
「於王坂」とあった.
こんなに道路とは歩き良いものなのかと感涙したたる思いがした.
しばらくして,また箱根旧街道石畳コーナーが待っていた.
元箱根まで40分の表示を見て,挑戦意慾を掻き立てられた.
よせば良いのに,どうしても旧道歩きに固執する自分が情けなかった.

【元箱根まで】


どこをどう歩いたのか,意識が余りしっかりしていない.
写真記禄で「天ケ石坂」があって,でっかい石があったのを思い出した.
石畳ながら道の両脇に狭いが歩ける土道があったので,そこをたどった.
森林の中を進むと,ちょっと開けた場所に大きな「箱根馬子唄」石碑が建ててあるところに出た.
「箱根八里は馬でも越すがこすに越されぬ大井川」と刻まれていた.
「まごにも衣装」という諺があるが,これが馬子のイメージに直結しない時代になって久しい.馬子さんを,うまごさんと読み違える若者もいるようだ.
右手には二子山があったが,樹木に隠れて微かに見えるが撮影できるほど開けた場所がなかった.
後ろからやって来た子供がふたりで「だんご三兄弟」を唄っている.
現代の馬子唄はリズムが早く,おじさんには付いていけない.
この石碑の後は,段々と下り道になった.
両側には植林したような樹木が並んでいる.
道路を渡るとずっと下る石畳があり,その向こうにちらっと芦ノ湖が見えた.
感激の瞬間だった.時刻はまだ午後2時過ぎであった.
ここが権現坂であった.昔の人も小田原から登ってきた疲れで,この場所で一息ついたのだそうだ.
下から上がってきた一団が息を切らせている.箱根の坂はキツイといった会話をしている.権現坂の説明を読んでいた一人が「一息ついた場所がここか,やっぱりキツイ坂だ」と言った.皆その通りだといった顔をして笑っている.
急坂ではあるが,この短い区間で何を言っているんだろうと可笑しかった.
杉の大木の間を通る橋を渡って,ようやく芦ノ湖に出た.
元箱根のバス停留所に出ると,そこに1台のバスが入ってきた.
出発2分前で,行き先は熱海であった.
無茶苦茶タイミングの良い便だったので,これに乗車した.
最初は数人だったバスの乗客が,次の関所前で満席になり,以後熱海まで,ずっとこの状態が続いた.所要時間は約1時間だった.
お宮の松前などというバス停を過ぎて,見慣れた新幹線熱海駅前に出た.
通過したことは,それこそ数百回はあるが,乗車するのは始めての駅だった.
いや,熱海そのものが始めてだった.
熱海から北に直進すると元箱根に出られることが,確認できた.
次回の出発ポイントは熱海だ.利便の良い終わり方ができて幸いだった.
旧東海道の旅メニューへ